ライフスタイル

夜爪を切ると親の死に目に会えない…その由来とは?

様々な言い伝えや伝承が残るわが国では、その言い伝えが生まれた理由がわからないものが多く存在します。
たとえば、「夜に口笛を吹いてはいけない」とか「合わせ箸がマナー違反」であるなどです。
理由はよくわからないけれど、そう言われているからなんとなく守って来た…という人もいるのではないでしょうか。

今回はその中でも夜爪を切ると親の死に目に会えない…
その由来に関して、探っていきたいと思います。




Sponsored Links
 

夜爪を切ると親の死に目に会えない…その由来とは?



「夜に爪を切ると、親の死に目にあえない…」という言い伝えも、広く知られたものでしょう。
電気のある暮らしに慣れてしまった私たちには、なかなか想像できませんが、昔の夜の闇は相当深かったことでしょう。

たとえば、江戸時代の灯りといえば、行灯やロウソク、油皿といったもの…
停電になったときにロウソクを灯してやっとわかりますが、その明るさのなんと頼りないことか。

当時はロウソクも油も高価なものでしたから、庶民は暗くなるとさっさと寝て夜が明けたら起きるという生活を送っていました。
現在のような便利な爪切りもない時代に、爪を切るのは小刀か裁縫で使う和バサミだったでしょう。

行灯のうす暗がりの中で、そんな刃物で爪を切ったら、誤って指を傷つけてしまう恐れがあります。
親から授かった大事な体を傷つけるのは親不孝だと儒教で説いているよう、に暗がりで爪を切ろうとして体を傷つけるのは親不孝者で、そんな親不孝者は親の死に目にあえなくなるぞと戒めているのです。

自分の体を大切にしないような親不孝者は、親が亡くなるときに間に合わないというのが、この言い伝えの一般的な解釈でしょう。
しかし、別の解釈もできます。

親の死に目にあえないのは、実は子供の方が先に亡くなってしまうからではないでしょうか?…
自分が早死にしてしまっては、当然親の死に目に立ち会うことはできません。
子供が親より先立つことほど親不孝なことはないでしょう。

暗がりで爪を切るのは、安全性を考えない不注意な行動です。
そんな不注意な行動をとる者は、他のことにおいても不注意で重大な事故に遭いかねません。

そんなことになったら、親は深く嘆き悲しむことになりますから、注意を怠ってはいけませんよ…
そんな戒めの言葉なのかもしれません。


関連記事

  1. 手の位置だけで相手の”退屈度”を見抜く方…
  2. 聖典や経典の違い…そこには何が書かれているのか?
  3. 子供の性格のタイプが野球のポジション取りでわかる?!
  4. 京都府亀岡市のパワースポット「出雲大神宮」
  5. イスラムとはどんな意味なの?わかりやすく解説
  6. 自分の可能性を狭めている食わず嫌いとは?!
  7. なぜ親しい人(家族・恋人etc)に腹が立つのか?…
  8. パワースポット「鹿島神社」の魅力

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

世話好きな人の心理や特徴とは?

世話好きな人…どこにでもいるものです。ただ、中にはその世話好きが鬱陶(うっとう)しいとい…

夢占いで「犬」が出てきた意味は?犬に噛まれる夢・自分が犬になる夢

あなたは夢に「犬」が出てきたことはありますか?犬は人間に良くなれていることから、忠誠心や友情…

他人の評価が全てではなく自分の評価を大切にしてみよう

人はどうしても周りのことを気にしてしまう生き物です。社会で多くの人と関わりあっている以上、競争心…

姓名判断から占う「石田亜沙己」と「猿川真寿」の結婚と離婚

名古屋のモデル組織「N-GIRL」のメンバーであり競技麻雀のプロ雀士「石田亜沙己」さん(27)……

イスラム教における「五行」の意味とは?

絶対の唯一神(アラビア語でアッラーフ)を信仰し、神が最後の預言者たるムハンマドを通じて人々に下したと…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 2018年「阿蘇神社火振り神事」の歴史とアクセス(駐車場)
  2. 世界遺産「平泉(中尊寺)」というパワースポット
  3. キリスト教における「七つの大罪」とは何か?
  4. 暗いニュースばかり見ていると運気が下がるわけとは?!
  5. 幸運な人生を送りたいなら考え方を変えるだけでOK?!
Sponsored Links
PAGE TOP