ライフスタイル

パワースポット鞍馬寺の効果と石(焦石)の関係

京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺…
また源義経(牛若丸)が幼少の頃に修行した寺、そして650万年前に金星から飛来したという魔王尊を魔王殿にお祀りしていることで有名なお寺こそ、鞍馬弘教総本山「鞍馬寺(くらまでら)」です。

毘沙門天をお祀りする本殿金堂、実はここは本当に龍穴の上にうまく建てられていて、砂と案山となる山がきれいにこの地を囲んでいます。
本殿金堂の前は開けていて、前の案山がちょうどいい高さに見えます。

そして、特筆すぺきことは本殿金堂の前に埋もれながらも少し頭を出している大きな石です。
もしかしたら毘沙門天様はこの石を目標に降りてこられるのではないでしょうか。

実は風水的に説明すると、龍穴の前に大きな石があるのは穴の気が洩れていかないように守る働きがあり、特殊な龍穴でのみこういう形が見られます。
専門的には「焦石(しょうせき)」と呼びます。

寺のある山はきれいな形の木星の山です。
発展や成功という意味と力を持っています。

ですから、事業の発展とか会社をお守りいただくという内容の願い事にはいいでしょう。
ただし、有名な魔王殿の方に行くと、強い磁力のために宇宙から入ってきている本殿金堂前とは正反対の場ができてしまっています。

時には人々の願い事や念が昇華されずに残ったりもするのです。
このパワースポットでは、大きなミスが続いた時、嫌な相手と別れたい時、訴訟問題やトラブルを抱えている時に訪ね、その嫌なものを魔王殿のご本尊に吸い取ってもらうのもいいかもしれませんね。


関連記事

  1. 都会の人が「冷たい」と言われる心理的な理由とは?
  2. イエスの教えとは?山上の垂訓で示された教えの真髄
  3. やることが多すぎてパニックになる人は自分自身の妄想がそうさせてい…
  4. キリスト教における「ヤハウェの神」とは?
  5. 男女の友情にはどんな違いがあるのか?
  6. iPS細胞とキリスト教の微妙な関係とは?
  7. 「輪廻転生」は本当にあるのか?
  8. 2018年「やすらい祭り(今宮神社)」日程との起源

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

良い関係を保つための他者への言葉の選び方とは?!

親子、友人、職場などの人間関係において、良好な関係を保つためには、コミュ…

情に流される人が増えると世の中がもっと良くなる?!

「情に流されやすい人」というと、どのようなイメージをお持ちですか?物事を…

パーソナリティーナンバーに「7」を持つ人の印象とは?

パーソナリティーナンバーに「7」を持つ人は、神秘的なオーラと、人を寄せ付けはい孤高な雰囲気を持ってい…

パワースポット「霧島神宮」の属性と効果

鹿児島県は霧島市、霧島田口にある神社…霧島神宮(きりしまじんぐう)をご存知でしょうか。創…

日本人が桜を好きな理由とは何か?

春と言えば「桜」…そんなイメージを抱く人も多いでしょう。桜はとても可愛くキレイで、それで…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 豆まき(節分)の由来と豆知識
  2. パワーストーン「シトリン」の効果や浄化方法
  3. 2018年「チャッキラコ」の時間と駐車場について
  4. 初大師…西新井や川崎大師は混雑するのはいつ?
  5. 人に影響されやすい性格の長所と短所とは?
Sponsored Links
PAGE TOP