ライフスタイル

パワースポット鞍馬寺の効果と石(焦石)の関係

京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺…
また源義経(牛若丸)が幼少の頃に修行した寺、そして650万年前に金星から飛来したという魔王尊を魔王殿にお祀りしていることで有名なお寺こそ、鞍馬弘教総本山「鞍馬寺(くらまでら)」です。

毘沙門天をお祀りする本殿金堂、実はここは本当に龍穴の上にうまく建てられていて、砂と案山となる山がきれいにこの地を囲んでいます。
本殿金堂の前は開けていて、前の案山がちょうどいい高さに見えます。

そして、特筆すぺきことは本殿金堂の前に埋もれながらも少し頭を出している大きな石です。
もしかしたら毘沙門天様はこの石を目標に降りてこられるのではないでしょうか。

実は風水的に説明すると、龍穴の前に大きな石があるのは穴の気が洩れていかないように守る働きがあり、特殊な龍穴でのみこういう形が見られます。
専門的には「焦石(しょうせき)」と呼びます。

寺のある山はきれいな形の木星の山です。
発展や成功という意味と力を持っています。

ですから、事業の発展とか会社をお守りいただくという内容の願い事にはいいでしょう。
ただし、有名な魔王殿の方に行くと、強い磁力のために宇宙から入ってきている本殿金堂前とは正反対の場ができてしまっています。

時には人々の願い事や念が昇華されずに残ったりもするのです。
このパワースポットでは、大きなミスが続いた時、嫌な相手と別れたい時、訴訟問題やトラブルを抱えている時に訪ね、その嫌なものを魔王殿のご本尊に吸い取ってもらうのもいいかもしれませんね。


関連記事

  1. 雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?
  2. 自分が正しいと思っている人は一旦思考を停止させる必要がある?
  3. 自分に自信がなく劣等感を感じてしまうのはなぜ?
  4. 気(良い気・悪い気)と浄化について
  5. 心の病である依存症の原因について
  6. 浄化には月の力を借りるのが効果的なの?
  7. 老後で独り身になりやすい女性はA型が多い?その驚愕の理由とは…
  8. 雛祭りと出される料理…その由来や起源について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?

醤油や味噌などで出汁(だし)を味付けたつゆをはった日本料理…雑煮(ぞうに)です。その雑煮…

縁結びだけではない…パワースポット「出雲大社」の効果とご利益とは?

「いずもたいしゃ」と呼ばれることが多いのですが、正式名称は「いずもおおやしろ」…島根県出雲市大社…

つまらない…「恋人の話ばかり」する人の心理って?

昨日、彼氏(彼女)と〇〇してさ~そんな風に話す人、あなたの周りにいませんか?このような人…

風水の五大要素について

仏教や道教では、世界を形作るとされた5つの元素を五大元素(ごだいげんそ)といいます。ちなみに…

彼がゲイかも…と感じたときに確かめる3つの方法

彼の様子がどうもアヤシイ…浮気とかそんなのじゃなくて…手の動き?話し方?などが普通の男性と何…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 名前の存在理由について考えてみよう!
  2. 長谷部誠と佐藤ありさの結婚は「人間関係」に注意!2人の名前に理由を発見
  3. 絶対に○○を持っている?!ダメ男に騙される女の特徴と共通点
  4. 「不幸自慢」する人の心理って一体…?!
  5. 「3月26日」生まれの人の性格や適職とは?
Sponsored Links
PAGE TOP