ライフスタイル

「茶柱が立つと縁起が良い」とされる由来とは?

日本古来の言い伝えや伝承のなかには「縁起がいいもの(こと)」があります。
ゲン担ぎの一種ではありますが、意外と私たちの生活の中に浸透していたりもします。

今回はその中でも「茶柱が立つと縁起が良い」とされる由来について、お話しましょう。




Sponsored Links
 

「茶柱が立つと縁起が良い」とされる由来とは?



急須から湯飲みにお茶を注いだとき、茶葉の茎(くき)がお茶の中に真っすぐ立つていると、「茶柱が立っている。これは縁起がいいぞ!」と思います。
若い世代ではお茶を飲む習慣が薄れているとはいえ、この言い伝えは多くの人が知っているのではないでしょうか。

お茶は中国の漢代にはすでに飲まれていたようです。
中国との交易の中で、奈良時代には日本にも伝わり、平安の宮廷や寺院の僧の間に広まったといわれます。

この時代の飲み方は茶の葉をひいて粉にし、そこに湯を入れて煎じるものでしたが、鎌倉時代になると禅僧の栄西(えいさい)が茶葉に湯を注いで飲む「点茶(てんちゃ)」を持ち込み、お茶の世界に新風を吹き込みました。

その後、お茶はめざましい発展を遂げ、豊臣秀吉の時代には、千利休が茶の湯を確立し、喫茶文化は隆盛をきわめます。
茶葉の産地として、京都の宇治、東海の駿河、九州の八女などが広く知られるようになり、ブランドを確立していきました。

こうしてお茶は日本文化の中にしっかりと根を下ろしていったわけですが、いつからか「茶柱が立つと縁起がいい」といわれるようになりました。
実はこの言い伝えが広まったのは、広告宣伝のたまものだということをご存じでしょうか?

お茶がもっともおいしいのは、最初に摘み取った一番茶であることは言うまでもありません。
そのため、一番茶はすぐに売れますが、二番茶は売れ残ることがよくありました。

駿河のある茶商人が、二番茶をどうにか売ることができないものか思案し、その結果、生まれたのが「茶柱が立つと縁起がいい」というキャッチコピーだったのです。
若い新芽を摘む一番茶と違い、二番茶にはどうしても茎の部分が混ざってしまいます。
その茎がしばしば湯飲みに出てきてしまうのですが、それを逆手にとった画期的な広告戦略だったのです。

これを各地で触れ回った駿河の茶商人たちによって、「茶柱が立つと縁起がいい」という噂が広まっていき、言い伝えとして定着したようです。
いつの時代にも、世の中を上手に動かす戦略家がいるものですね。

いわれを知ってしまうと、「なあんだ」と落胆するかもしれませんが、考えてみると、茶柱が立つためには、茶の茎が急須の網目を通り抜け、なおかつ湯飲みの中で垂直に立たなければなりません。
そうした現象が起こる確率はそれほど高くはないでしょうから、それを前向きに受け止め、「縁起がいい」と感じるのも、あながち間違いではないかもしれません。

現に、病人を見舞いに行った人が自分の湯飲みに立った茶柱をそっと病人の湯飲みに移したところ、病人はおおいに喜んで、病状がみるみる回復したというような話もあちこちで聞かれます。
やはり何事も気の持ちよう…
茶柱が立ったら、素直に喜ぶのが正しい対応のしかたかもしれません。


関連記事

  1. なぜイエスは弟子のユダに裏切りにあったのか?
  2. 頑張りすぎる人はこんな病気に悩まされることに?
  3. 随処(ずいしょ)に主と作(な)れば立処皆真(りっしょみなしん)な…
  4. 聖水を生む聖別に意味とは何か?
  5. なぜ人は「パチンコ依存症」になってしまうのか?
  6. 旅行でわかる友達の性格診断
  7. 世界遺産「平泉(中尊寺)」というパワースポット
  8. 「噂(うわさ)」を信じる人々の心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

高学歴女がモテない×結婚できない本当の理由とは?

頭脳明晰で高学歴…誰もが求めるようなオプションですが、意外とモテない、もしくは結婚できない高学歴…

「人と比べることをやめる」大切さについて…

現代社会を生きていく中で、どうしてもやってしまうことは「人と比べる」ことです。長い人生の中で…

自信のない女性ほどダメな男を好きになるってホント?!

自分に自信のある女性もいれば、自分に自信のない女性もいます。どちらも良い部分もあれば悪い部分もあ…

拈華微笑(ねんげみしょう)の意味から微笑みの大切さを知る

「拈華微笑」(ねんげみしょう)…この言葉は、釈尊(ゴータマ・シッダールタ)がある説法のとき無言で…

嫌なことには必ず意味がある理由とは?!

生きていると楽しいことばかりではなく、辛いこと、悲しいこともたくさんあります。…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 8日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  2. パワースポット「高野山」の効果と属性
  3. 元彼と今カノを別れさせるための3つの「秘密のおまじない」
  4. 血液型でみるカップルの相性一覧表
  5. 男に飽きられず嫉妬をさせるにはどうすれば良いか?
Sponsored Links
PAGE TOP