ライフスタイル

ニートと呼ばれる働きたいけど働けない人々の心理背景とは?

あなたの周りに働きたいという気持ちはあるんだけど、どうしても働けない人はいないでしょうか?
過去に人とのトラブルがあり、怖くて人とうまくコミュニケーションが取れない….
将来に対しての不安が大きすぎて、何もできなくなってしまう….
一つのことが長続きせず、すぐに辞めてしまう….など。

そのようなニートと呼ばれる人たちが年々増加しています。

では、そのような人たちの心理背景には一体何が隠されているのでしょうか。

それでは、働きたいけど働けない人々の心理背景をみていきましょう。




Sponsored Links
 

ニートと呼ばれる働きたいけど働けない人々の心理背景とは?



20〜30代の若者に、ニートと呼ばれる人々が増えています。
ニートとは、「働いておらず、教育も就労訓練も受けていない状態」の人を指します。
2005年に内閣府から発表された調査では、「15〜34歳、学卒、未婚で家事・通学をしていない者」いわゆるニートに分類された人が、85万人に達しました。

ひとくちにニートと言っても、その原因は、人によりさまざまです。

反社会的で、自分さえよければそれでいいという非行型のほか、社会とつながりを築けないひきこもり型、就職を目前にして不安がつのる立ちすくみ型、一度就職したものの、すぐに辞めてしまうつまずき型などがあります。

つまり労働の本当の大変さや喜びを知らないままに、働くことから遠ざかっているのです。

こうした若者たちの心理背景には、ピーターパン・シンドロームや青い鳥症候群とよばれる状態がしばしば起こっています。

ピーターパン・シンドロームとは、社会的な自立を拒み、いつまでも気楽な子どものままでいたい、という心理状態のことです。
精神的に未熟で対人関係がうまく結べないのが特徴で、傷つきやすく不安定なため、社会に出ることに恐れを抱いています。

青い鳥症候群とは、メーテルリンクの童話「青い鳥」に由来して命名されています。
「自分の幸せはここではない、どこかほかにあるような気がする」という気持ちがつねにあるため、腰を落ち着けて集中することができず、中途半端になってしまうのです。
これもまた、苦労や壁を乗り越えることを回避してしまう未熟さが原因といえるでしょう。

普通に社会に出て働いている人たちには理解ができず、いつまでも子供のままの気持ちでいてどうするんだ!と強く言ってしまいたい気持ちになりますが、ニートの人たちにしかわからない経験による苦しみや闇を抱えて、そこから抜け出せずにいるのかもしれません。

一体何がこのようなニートという存在を生み、増加させる世の中になっているのか…
またの機会に考えてみることにしましょう。



関連記事

  1. タフな心の作り方は「あの動物」から学ぶべし?!
  2. 聖書の「天地創造」を解説する
  3. イエスが出った天使とは?
  4. 輪廻転生は「ある」の?それとも「ない」の?
  5. 身振り手振りでわかるその人の深層心理とは?
  6. 男性と女性で違う?「腕を組む人」の心理状態を探る
  7. 「髪をさわる」・「頭に触れる」自己親密行動と心理的な意味
  8. 宗教にハマる人の特徴やその心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

極度の緊張やあがり症は病気なの?!克服するいい方法について

大勢の人の前でスピーチやプレゼンをする時、とても緊張しますよね。特に日本人は外国人に比べて、人前…

夢や目標には絶対的に期限を設定した方がいい理由とは?!

あなたは夢や目標を持った時、期限を決めずに「いつかきっと叶えるぞ」という気持ちで…

化粧はダメ…洗面所でやってはいけない5つの風水タブー

洗面所は美容運と関係の深いところです。毎日、歯を磨いたり、顔を洗ったり…と汚れを落として…

「AB型×水瓶(みずがめ)座」男性の取り扱い説明書

気になる人や好きな男性の性格、恋愛観を知りたい!と思ったことはありません…

人間関係がうまくいかないを治したい人へのとっておきの方法とは?!

職場においても、友達関係においても、日常生活する上での最も大変な問題の一つといえ…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 出会って最短で結婚するために欠かせない正しい目標設定とは?
  2. 姓名判断から占う「石田亜沙己」と「猿川真寿」の結婚と離婚
  3. 職場の同僚への不満はどこまで我慢すればいいの?
  4. 他人の心配をし過ぎる人は邪気を受け取りやすい?!
  5. 幸福になるためには?あなたの幸福の“ツボ”を見つけます!
Sponsored Links
PAGE TOP