ライフスタイル

美容整形からみえる心の病とは…

今や若い子から年配まで、お化粧をするというノリでプチ整形をする人が増えました。
今やCMでも良く目にしますが、昔に比べると手頃な価格で身近に感じるようになった気がします。

昔では美容整形をするという事は、相当な思いや、覚悟を持っていないとなかなかできるものではないような感覚でしたが、いとも簡単に美容整形をするようになった背景は何から生まれるものなのでしょうか。

そこには心の病が関係していることがわかりました。
ではその心の病は一体どういう気持ちからくるものなのでしょうか。




Sponsored Links
 

美容整形からみえる心の病


ひと昔前までタブーとされていた美容整形を、軽い気持ちで行う人が増えています。
テレビなどのマスコミでたびたび取り上げられるようになり、以前のようなイメージは、なくなりつつあるのでしょう。
また、簡単にできる「プチ整形」の流行も拍車をかけています。
なかにはヘアスタイルを変えるのと同じような気軽さで、整形をする人もいるようです。

けれど、こうした風潮のなかに、思わぬ心の病が隠れていることがあるのです。
「自分の醜い顔を見られたくない」「スタイルが悪いから外に出たくない」など、容姿を気にするあまり、社会生活を送ることが困難になってしまう人たちがいます。
これは、醜形恐怖と呼ばれる神経症の一種で、自分の顔や体が醜いという考えに強迫的なまでにとらわれてしまう心の病気です。

誰でも多少は自分の外見にコンプレックスを抱いているものですが、ほかのことに目を向けて努力をしたりするうちに、それを乗り越えていきます。
けれど、醜形恐怖の場合、容姿にとらわれすぎて他のことが考えられなくなり、外出もままならず会社や学校を辞めたり、人間関係を断ち切ったり、ひどい場合は自殺に至ってしまうこともあります。

悩みの元となるコンプレックスは、目鼻立ちや体型、毛髪の量など多岐にわたりますが、第3者から見るとささいな欠点であることが多いようです。

醜形恐怖が増えている背景には、内面的に未成熟な人がそのコンプレックスを容姿の問題に無意識のうちに置き換えていることが挙げられています。
外見ではなく、自分の内面としっかりと向き合う勇気を持つことが克服の第一歩です。



関連記事

  1. パワースポット「榛名神社」の属性と効果
  2. 血液型によって成功しやすいダイエット方法がある?!
  3. キリスト教原理主義とは何か?
  4. 御用始め(2018年)の意味と官公庁の関係
  5. バラモン教とヒンドゥー教の成り立ち
  6. 30日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  7. 北海道神宮のご利益からアクセス(駐車場)まで
  8. 十八番を「おはこ」となぜ呼ぶのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

縁起のいい夢…「三なすび」の意味や由来とは?

日本には様々な慣習があります。その中でも縁起が良いとされるものいくつかあるかと思います。…

「上座部仏教」と「大乗仏教」の違いとは?

上座仏教やテーラワーダ仏教、テーラヴァーダ仏教、南伝仏教、小乗仏教などとも呼ばれる「上座部仏教」。…

自分を好きになれない場合はどうしたらいいの?

あなたは自分のことが好きですか?と尋ねられたらなんて答えますか?自分のことは大好きです、と答…

夜に口笛を吹いてはいけない理由とはなにか?

日本には様々な言い伝えや伝承があります。特に子どもの頃に大人から言われていたもので、自分が大…

神社には二十一日連続参拝するのが効果的?

どうしても短期間で叶えたい願望がある場合…二十一日連続で産土神社にお参りをして、願いを成就させる…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. パーソナリティーナンバーに「22」を持つ人の印象とは?
  2. パワーストーン「ロードナイト」の効果や浄化方法
  3. 2018年の復活祭(イースター)は「4月1日(日曜日)」
  4. 自分の仕事を完璧にこなしている自信はありますか?
  5. カタカナ語や横文字を使う人の心理とは?
Sponsored Links
PAGE TOP