ライフスタイル

差別と偏見につながる恐れがある「決めつけ」とは?

あなたは無意識のうちに物事を決めつけたりすることはありませんか?

例えば、電車の中で大声で話している人を見て、あれは絶対大阪の人だな、とか、どこどこの国の人はみんな基本的にマナーがなってない、とか。

そう言う傾向にありがち、と言う裏付けがあるかもしれませんが、全員が全員そうとは限りません。

そのような行為は知らず知らずの間に、差別や偏見につながっているかもしれません。

より詳しく見ていきましょう。




Sponsored Links
 

差別と偏見につながる恐れがある「決めつけ」とは?


一つの集団や組織に属する人々を、一つのレッテルでくくってしまうことがありませんか。
たとえば「ああ、◯◯大の△△学部出身なら、営業向きだな」とか、「××県の人は、お金にうるさいんだ」とか、「⚫︎⚫︎座生まれの人は、異性に惚れっぽい」などというようなくくり方を、誰かを判断する材料に使うことです。

けれど実際のところ、同じ大学で同じ学部の出身者が、みな営業向きなどということはありえませんし、一つの県の県民性で個人の金銭感覚まではかることはムリがあります。
もちろん、特定の月に生まれた人の恋愛観が同じ、ということもありえないでしょう。
けれど、私たちはしばしば、このような無茶なくくり方で、納得しようとすることがあります。

このように、一つの属性の人々の特徴を「こうだ」とくくって決めつけてしまうことをステレオタイプといいます。

ステレオタイプは、一つの集団を単純化して把握してしまいたい、という無意識の心理的背景から行われています。
複雑な人間関係をわかりやすくしたい、という気持ちの現れなのです。
けれど、これが過ぎると、差別や偏見を生みだしてしまうこともあります。

たとえば、ヒットラー政権時代にユダヤ人が激しい迫害に遭ったのも、ステレオタイプ的な背景が原因でしょう。
こうした、社会全体で、ある集団に対して行う差別的な決めつけを、社会的スティグマといいます。
スティグマとは、昔ギリシャで奴隷の体に押した烙印のこと。
社会的スティグマは、非常に危険な社会的排斥につながることもあります。

「⚫︎⚫︎座生まれの人は、異性に惚れっぽい」など一つの話題として、話をするのはいいですが、もし自分自身が何かを決めつける傾向にあるな、という方は、ぜひ意識して注意してみてください。



関連記事

  1. ヒンドゥー教のドーティーとサリー
  2. イスラム教の聖典「コーラン」の内容を声に出す理由
  3. プレスター・ジョンの国とその伝説
  4. 「色即是空」の意味を簡単に学ぶ
  5. 寿司を一貫、ニ貫と数えるようになった由来とは?
  6. また会いたくなる人の特徴とは?!○○の力のすごさがものを言う?!…
  7. パワースポット恐山で悪縁を断ち切る
  8. 目を見ないで話す人の心理状態とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

2018年東大寺「修二会(お水取り)」の日程と歴史

日本の仏教寺院で行われる法会の一つ…「修二会(お水取り)」はご存知でしょうか。奈良県の「…

縁起のいい夢…「三なすび」の意味や由来とは?

日本には様々な慣習があります。その中でも縁起が良いとされるものいくつかあるかと思います。…

熱海のパワースポット「伊豆山神社」のご利益

静岡県熱海市伊豆山上野地にある神社…それこそ熱海のパワースポット「伊豆山神社(いずさんじんじゃ)…

キリスト教における「聖杯」が持つ意味とは?

キリスト教で聖杯(カリス)といえば、何よりもまずイエスの血をいれた杯のことを指します。ミサ(聖餐…

「歩き方」からわかる人の性格や気質とは?

一般的に「人の心を読む」というと、おおかた「表情」や「しぐさ」などが読み解くカギとして紹介されますが…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 良い関係を保つための他者への言葉の選び方とは?!
  2. 幸せを呼ぶ笑顔を作るためには?
  3. ネット依存になっていませんか?ネット依存症の原因と対策
  4. 2018年「横手かまくら祭り」の歴史やアクセス(駐車場)
  5. 心理学では無意識の「言い間違い」こそ本音だとされている?!
Sponsored Links
PAGE TOP