ライフスタイル

「八戸えんぶり」の日程は2018年2月17日(土)

青森県八戸市(はちのへし)を中心に東北各地で広く行われる地方芸能…
「八戸えんぶり」をご存知でしょうか。

今回は「八戸えんぶり」の日程と由来をご紹介します。

祭事名:八戸えんぶり
開催日時:2018年2月17日(土)~20日(火)
保護団体:八戸地方えんぶり連合協議会
備考:選択無形民俗文化財、重要無形民俗文化財



Sponsored Links
 

「八戸えんぶり」と由来と日程


3417
その一年の豊作を祈願する田植踊の一種「えんぶり」は、青森、宮城、山形、岩手、福島の東北5県で古くから開催されている地方芸能です。
その語源は、田をかきならす農具「朳(えぶり)」を持って踊っていたことに由来しています。
現在では朳の代わりに、棒の先に鳴りものをつけたジャンギやカンダイを持つのが一般的になっています。

八戸市では15~30人ほどで構成された「えんぶり組」が、2月17日に長者山の新羅神社(しらぎじんじゃ)に集合し豊作を祈願します。
その後は、市中を周り「えんぶり」を舞うのです。

明治初期の1870年頃には、120組ものえんぶり組が参加していたとされますが、近年では例年30組ほどにまで減少してしまっています。
しかしながら、その見ごたえは衰えておらず、馬のたてがみを模した鳥帽子(えぼし)を被った3~5人の舞い手である太夫(だゆう)を筆頭に、笛、太鼓、手平鉦(てひらがね)、歌い手が続き、軽やかなメロディーとともに市中を練り歩く姿には目を引きつけられます。

また、太夫たちが舞うえんぶりの合間には、子どもたちによる愛らしい祝福芸「えんこえんこ」なども披露され、見に来た人を楽しませてくれるのです。

ちなみに、えんぶりには仕草や演奏のゆっくりとした「ながえんぶり」、早いテンポで勇壮に舞う「どうさいえんぶり」の2つがあるので、実際に見比べてみるとおもしろいかと思います。
さらに夜間には市役所前の広場で「かがり火えんぶり」も開催されるので、お近くの方は是非とも足を伸ばして頂きたいものです。

祭事名:かがり火えんぶり
開催場所:八戸市庁前広場
費用:観覧無料
日程:
2018年2月17日(土)➀18:00 ➁19:00 ➂20:00
2018年2月18日(日)➀18:00 ➁19:30※5組摺り
2018年2月19日(月)➀18:00 ➁19:00 ➂20:00
2018年2月20日(火)➀18:00 ➁19:00 ➂20:00



関連記事

  1. 妊活女子にやって欲しい3つのスピリチュアル習慣
  2. あなたは相手の気持ちがわかる人ですか?
  3. パワーストーン「シトリン」の効果や浄化方法
  4. 京都市上賀茂神社で行われる土解祭(ごげさい)について
  5. 男が持つ「カバン」から性格がわかるってホント?!
  6. キリスト教が日本に伝来したのは奈良時代?!
  7. 夢占い…「約束する夢」を見たときには?
  8. あがり症を克服するためのリラックスの法則

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

お坊さんはなぜ髪を剃るのか?

お寺や神社などに行くと「お坊さん」を目にします。あるいは街中を歩いていても目にすることがあります…

情に流される人が増えると世の中がもっと良くなる?!

「情に流されやすい人」というと、どのようなイメージをお持ちですか?物事を…

笑顔の人の口もとを見ると心理状態が読み取れる?

人の表情には様々な心理が読み取れたりするもの…目や口の動き、時には眉毛の動きでさえよく観察すると…

人相学とは?…人相でわかるその人の性格

別名を「観相学(かんそうがく)」とも呼ばれ、顔や体など、人体のつくりから、その人の性格や生涯の運勢を…

九星から占う「マギー」と「YAMATO」の相性と結婚

ファッションモデルでタレントのマギーさん(25歳)…音楽バンド「ORANGE RANGE」のボー…

月別アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「昔は…」「若い頃は…」が口癖の人の心理
  2. あなたはダマされていませんか?…洗脳されやすい人の特徴と性格
  3. 「色」の好みでわかる性格診断
  4. 空気が読み方がわからなくなってしまった人へ…
  5. 男に飽きられず嫉妬をさせるにはどうすれば良いか?
Sponsored Links
PAGE TOP