ライフスタイル

「春のお彼岸」2018年はいつからいつまでなの?

目次

2018年の「春のお彼岸」は、3月18日(日)から3月24日(土)ですね。
「春のお彼岸」は春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間とされています。

さて、この「春のお彼岸」…

なぜ、春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間なのでしょうか?
また、そもそも「春のお彼岸」とはどういった祭事なのでしょうか?
ここでは、そんな「春のお彼岸」に関してご紹介しています。



Sponsored Links
 

なぜ「春のお彼岸」はいつからいつまでと決まってるの?


3369

さて、それでは「春のお彼岸」はいつからいつまでと決まってるのでしょうか?
あらためて、おさらいしておくと、2018年の「春のお彼岸」は、「3月18日(日)から3月24日(土)」です。

これまでの「春のお彼岸」を振り返るとこのようになっています。

2013年(平成25年)3月17日~3月23日(春分の日:3月20日)
2014年(平成26年)3月18日~3月24日(春分の日:3月21日)
2015年(平成27年)3月18日~3月24日(春分の日:3月21日)
2016年(平成28年)3月17日~3月24日(春分の日:3月20日)
2017年(平成29年)3月17日~3月23日(春分の日:3月20日)

ご覧の通り、「春のお彼岸」はその年によって、微妙に「いつからいつまで」が違っているのです。
ちなみに来年、2019年の春分の日は3月21日(木)で、「春のお彼岸」は3月18日~3月24日となります。

これらの違いは、基準となる「春分の日」が、その年によって違うからなのですが…
では、なぜ「春のお彼岸」はこの「春分の日」が」基準になっているのでしょうか?

この理由は「浄土思想(じょうどしそう)」から来ていると言われています。
浄土思想というのは浄土教の思想のことで、阿弥陀如来や阿弥陀仏などに代表される大乗仏教の一つです。

浄土思想では、西方浄土とも呼ばれる考え方があり、極楽浄土が西方のはるか彼方にあるとされています。
そして、春分の日(秋分の日も同様)には太陽が真東から昇り真西に沈むため、極楽浄土がある西方に沈む太陽を礼拝できる日とされたのです。

また中心にある春分の日を先祖に感謝する日…
その前後の3日間に関しては、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜(六度彼岸)」を一日に1つずつ修める日とされました。
「六波羅蜜(六度彼岸)」とは、布施波羅蜜、持戒波羅蜜、忍辱波羅蜜、精進波羅蜜、禅定波羅蜜、智慧波羅蜜と、ブッダに成り得る資質を得るために実践するものです。
このような先祖や極楽浄土に抱く思いが、「春分の日」と前後3日間を「春のお彼岸」と定められたわけなのです。



Sponsored Links
 

「春のお彼岸」における各地の風習


3368

春分の日を中日として、前後3日ずつの合計7日間が、春のお彼岸です。
1日目を彼岸の入り、7日目を彼岸明けといいます。

よく「暑さ、寒さも彼岸まで」といわれますが、気候の区切りでもあります。
お彼岸にはお墓参りをして、ぼた餅を食べる風習がありますね。

このぼた餅は、秋のお彼岸のときはおはぎといいます。
春は牡丹の花に、秋は萩の花になぞらえたために、呼び方が変わっているようです。

神奈川県では、「入りぼた餅、明け団子、中日小豆飯」と言い、彼岸の入りにはぼた餅、明けには団子、中日には小豆飯を食べます。
また、彼岸の頃は太陽がちょうど真東から出て、真西に沈みます

「菜の花や月は東に日は西に」という与謝蕪村の有名な句は、ちょうどお彼岸の頃、旧暦二月の満月を詠んだものといわれています。
私たちは、春分・秋分の日は昼と夜の時間が同じと教えられてきましたが、実際にはそうではなくて、昼の時間の方が少し長くなっています。
それは、日の出と日の入りの定義のせいなのです。

日の出は太陽が顔を出した瞬間をいいますが、日の入りは太陽がすっかり沈みきった瞬間をいいます。
そのため、太陽1個分の差ができるので昼のほうが長くなるというわけですね。

太陽を「お迎えし、見送る」

彼岸の中日には、太陽を拝み、太陽のパワーをもらいましょう。
西日本では、朝、東の方向に歩いて日の出を迎え、午後は西に向かって歩いて入り日を見る、あるいは午前中に東の方向の寺にお参りし、午後に西のお寺にお参りするという風習があり、これを「日迎え、日送り」といいます。

また、彼岸の中日にたらいの水に映った太陽を拝んだり、入り日を拝んだりする風習もあります。
いずれも太陽からパワーをもらう風習です。



関連記事

  1. 結婚できないのは「女友達」のせい?気をつけるべき嫉妬女の特徴
  2. 自分に自信がなく劣等感を感じてしまうのはなぜ?
  3. いつもチャンスを逃して後悔している人へ…
  4. 土用の丑の日とは平賀源内が言い出したことだった?!
  5. 自分の話ばかりする人の特徴や心理とは?
  6. 上司の「指示の出し方」でわかるその人の性格とは?
  7. フリーメイソンとカトリック(キリスト教)との関係とは?
  8. パワースポット厳島神社の属性と効果について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

藤川優里の結婚相手(弁護士)は誰?…美人すぎる市議を占ってみた件

“美人すぎる市議”…2009年には“世界で最も美しい女性政治家”として1位にも輝いた藤川優里さん…

瞑想でポジティブな体をつくる!

「病は気から」という言葉が存在するように、自分に自信がなく日々不安な気持ちで過ごしていると、不思議と…

「噂(うわさ)」を信じる人々の心理とは?

噂やデマは、人から人へと急速に広まっていくものですよね?小学生や女子高生の間で流行る都市伝説の類…

男性が自分の話をする心理とは?

あなたは「聞き上手」ですか、それとも「聞き下手」な方でしょうか?もちろん、それ自体は大きな問題で…

寝室はパワースポット…パワーを高める5つのポイント

あなたは自分の寝室にこだわりを持っていますか?…よく眠れていますか?…寝室は、人間が心身とも…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. ポジティブな人や言葉からパワーをもらいましょう
  2. 職場にいる「セクハラ発言をする人」は2つのタイプがある?その対処法とは?!
  3. ルルドの泉からあふれる奇跡の水のご利益とは?
  4. なぜメールが返ってこないとイライラするのか?
  5. イスラムで最も重要な日「7月16日」
Sponsored Links
PAGE TOP