ライフスタイル

鳥居をくぐるときの「一礼」と「足」について

目次

日本で神社と言えば、三重県の伊勢神宮(いせじんぐう)と島根県の出雲大社(いずもおおやしろ)を挙げる人が多いのではないでしょうか。

今回はそんな神社の鳥居をくぐるときのマナーについてお話です。
特にここでは鳥居をくぐるときの「一礼」と「足」についてお話しましょう。



Sponsored Links
 

鳥居をくぐるときの「一礼」と「足」


3366
伊勢や出雲に限らず、そうしたお導き神社に行く前に、しっかり覚えておかなくてはいけない神社の参拝方法や参拝順番です。
まず神社には鳥居がありますね。
その鳥居をくぐるときからマナーからお話しましょう。

鳥居に入る前に、または入ったあとに、神社によっては祓社(はらいやしろ)と呼ばれるところがあります。
そこに神職たちがお祓いなどのときに「頭をお下げください」と言って、白い布でお祓いする大麻(大幣とも記す)が置かれ、自分自身でお祓いをしてから鳥居に入るという神社が時にはあります。

しかし、ほとんどの場合は、その代わりとして鳥居が立てられているため、その必要はありません。
つまり鳥居こそが、自分たちの罪を祓い落としてくれる大切な場所だということですね。

当然まずは、鳥居に入る前に脱帽し身を正します。
この時、コートやマフラーをとることも忘れてはいけません。
ただし、山の上の神社なども寒い場所や雪降る時期の参拝などの際には、天候に準じていけば問題ありません。

そして、鳥居をくぐる前には一礼します。
お辞儀をしてから足を踏み入れるのです。
鳥居は神社の玄関なので、「詣でに参りました」という気持ちを込めて、頭を下げてから神社内に入ります。

ちなみに、この一礼のことを正しくは一揖(いちゆう)と言います。
大きな神社では一の鳥居、二の鳥居などがある場合があり、その際には鳥居ごとに一揖してからくぐります。

また鳥居の中央に立って一揖するのはいけません。
神様は鳥居の真ん中から参道の真ん中を通り、神殿に入るものとされているからです。
つまり鳥居の中央は避けて礼をしてから、鳥居をくぐることを心がけねばならないのです。

ほとんどの場合は左側を歩き、拝して帰るときなどは時計回りで、元に戻るときも左側通行するのが一般的です。
ただ伊勢神宮の場合は外宮と内宮とで、歩き方が違います。
外宮は左側通行でいいのですが、内宮は右側通行になってしまいます。
ただ、伊勢神宮の場合はしっかりと看板が掲げられており、参拝に来ている人の数も多いため看板通りにすすめば問題ありません。

その他の神社の場合、ほとんどは左側を歩きます。
ですので一揖するときは、鳥居の中央より少し左側に立ってお辞儀してから入るようにしましょう。

そして入るときは、左足から入ることも忘れないようにしましょう。
これは左が神様、右が人間という考えに基づいているからです。



Sponsored Links
 

まとめ


3365
4年前の2013年伊勢神宮と出雲大社の遷宮が重なり、一大神社ブームが起こった年でした。
当時は「ああ、去年のうちに行けなかった」という人もあれば、「もう行っても仕方ないよね」などと言っていた人もいました。

ただ、もうその時点で 苦しいときの神頼み になってしまっていることに気づかなければいけません。
まずは、そこから脱しなくてはいけません。

実際は皇族、つまり日本の祖神(おやがみ)であり、いつも我々を守ってくださるアマテラスの大神をお祀りする伊勢神宮…
「出会い」(恋人同士のめぐり逢いや結婚、友人との新たなすばらしき出会い、いい仕事との出会い、さらに健康との出会いなどすべての出会い)を司る大國主命(おおくにぬしのみこと)を祭神とする出雲大社…

そんな日本の二大神ともいうべき神の社を詣でる際に、いつがよくて、いつがだめということはないのです。
遷宮前であろうがなかろうが、いつでもお参りして良いのです。
これからでも行く人は、その時点が導きのときとなるのです。



関連記事

  1. 供養すること以上にご先祖様が喜ぶことは?
  2. 魅力的な人になるになるにはどうすればいいの?
  3. 男の本音は全然違う!?どうして男は反対のことを言ってしまうの?
  4. 境界性・自己愛性パーソナリティ障害について
  5. メシア(救世主)とは何を意味するものなのか?
  6. 印象深い人になるために大切なこととは?
  7. キリスト教原理主義とは何か?
  8. 愚痴(グチ)が好きな人の心理とは一体?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「スンニ派」と「シーア派」の違いとはなにか?

イスラム教のスンニ派とシーア派…聞いたことがあるという方もいらっしゃるかと思いますが、この2つの…

「神社神道」と「教派神道」の違いとは?

道の一つの形態である「神社神道」(じんじゃしんとう)…神道13派に代表される神道系新宗教教団であ…

パワースポット「小笠原諸島」と「大神山神社」

パワースポットとして知られている「小笠原諸島」と「大神山神社」をご存知でしょうか。東京都特別…

夢占い…誰かと食べる夢を見たときの意味とは?

一人で食べる夢を見た…ゲテモノ(虫など)を食べる夢を見た…誰かと食べる夢を見た…これら食…

仕事のマンネリ化を打開する為にすべき2つの方法

長く働いていると、仕事ってどうしてもマンネリ化してしまいますよね。それは相当なやる気の持ち主でな…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 禅語「冷暖自知」とはどのような意味か?
  2. 「ちょっと」が口癖の人の心理ってどんなもの?
  3. メシア(救世主)とは何を意味するものなのか?
  4. 運勢を上げる方法って「これ」をやれば絶対に間違いない?!
  5. 母親とのスキンシップは子供に大きな影響を与える?!
Sponsored Links
PAGE TOP