目次
お墓参りや法要などで、よくお寺の住職にお会いする機会は多いかと思います。
その際、あなたはどんな風に呼んでいますか?
「坊主」、「住職」、「和尚」…
京都などでは「おっさん」(おじさんの「おっさん」とは発音が異なる)と呼んでいる地域もありますが、果たしてどの呼び名が正しいのでしょうか?
そもそもお寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?…
ここでは、その点をご説明したいと思います。
Sponsored Links
お寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?
出家して仏門に入った人を僧侶といいますが、僧侶にはさまざまな呼び名があります。
よく使われる「お坊さん」は、「坊主」に親しみを込めて呼んだもので、僧坊の主、つまりお寺の責任者のことをいいます。
「住職」というのも同じ意味です。
お寺に住み込む専従僧侶で、そのお寺の代表者となります。
「和尚」は、古代インドで使われたサンスクリット語の「オッジャー」の当て字で、先生や師匠という意味から僧侶の敬称です。
宗派によって読み方が異なり、浄土宗や禅宗では「おしょう」、天台宗では「かしょう」、真言宗・法相宗では「わじょう」と呼びます。
律宗では真言宗などと同じく「わじょう」と呼びますが、「鑑真和上(がんじんわじょう)」のように「和上」と書いたりします。
このような一般的なお寺のお坊さんの呼び方の他にも、尊称や僧侶の位階をあらわす呼び名もあります。
その他の僧侶の呼び名
「聖人」や「上人」は、徳や学問を積んだ格の高い僧侶に用いられます。
日蓮宗の開祖、日蓮は「日蓮大聖人」、浄土宗の法然は「法然上人」と呼ばれました。
「大師」は、偉大なる僧侶という意味で、朝廷から与えられた称号です。
最初にこの「大師」を与えられたのは、天台宗の最澄(伝教大師)と真言宗の空海(弘法大師)でした。
「西遊記」に登場する三蔵法師の「三蔵」も、名前ではなく尊称です。
「経律・律蔵・論蔵」の仏典に精通した人のことをいいます。
三蔵法師の名前は「玄奘(げんじょう)」です。
また、宗派によって異なりますが、修行した年数によって、「大僧正(だいそうじょう)」、「権大僧正(ごんのだいそうじょう)」、「僧正」、「権僧正」、「権大僧都」と続く位階もあります。
各宗派のトップの呼び名はさまざまで、「貫主(かんしゅ)」、「管主」、「管長」、「門主」、「座主(ざす)」、「院主(いんじゅ)」などの呼称が使われています。
この記事へのコメントはありません。