ライフスタイル

お寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?

目次

お墓参りや法要などで、よくお寺の住職にお会いする機会は多いかと思います。
その際、あなたはどんな風に呼んでいますか?

「坊主」、「住職」、「和尚」…
京都などでは「おっさん」(おじさんの「おっさん」とは発音が異なる)と呼んでいる地域もありますが、果たしてどの呼び名が正しいのでしょうか?

そもそもお寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?…
ここでは、その点をご説明したいと思います。




Sponsored Links

 

お寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?



出家して仏門に入った人を僧侶といいますが、僧侶にはさまざまな呼び名があります。
よく使われる「お坊さん」は、「坊主」に親しみを込めて呼んだもので、僧坊の主、つまりお寺の責任者のことをいいます。

「住職」というのも同じ意味です。
お寺に住み込む専従僧侶で、そのお寺の代表者となります。

「和尚」は、古代インドで使われたサンスクリット語の「オッジャー」の当て字で、先生や師匠という意味から僧侶の敬称です。
宗派によって読み方が異なり、浄土宗や禅宗では「おしょう」、天台宗では「かしょう」、真言宗・法相宗では「わじょう」と呼びます。

律宗では真言宗などと同じく「わじょう」と呼びますが、「鑑真和上(がんじんわじょう)」のように「和上」と書いたりします。
このような一般的なお寺のお坊さんの呼び方の他にも、尊称や僧侶の位階をあらわす呼び名もあります。

その他の僧侶の呼び名



「聖人」や「上人」は、徳や学問を積んだ格の高い僧侶に用いられます。
日蓮宗の開祖、日蓮は「日蓮大聖人」、浄土宗の法然は「法然上人」と呼ばれました。

「大師」は、偉大なる僧侶という意味で、朝廷から与えられた称号です。
最初にこの「大師」を与えられたのは、天台宗の最澄(伝教大師)と真言宗の空海(弘法大師)でした。

「西遊記」に登場する三蔵法師の「三蔵」も、名前ではなく尊称です。
「経律・律蔵・論蔵」の仏典に精通した人のことをいいます。

三蔵法師の名前は「玄奘(げんじょう)」です。
また、宗派によって異なりますが、修行した年数によって、「大僧正(だいそうじょう)」、「権大僧正(ごんのだいそうじょう)」、「僧正」、「権僧正」、「権大僧都」と続く位階もあります。

各宗派のトップの呼び名はさまざまで、「貫主(かんしゅ)」、「管主」、「管長」、「門主」、「座主(ざす)」、「院主(いんじゅ)」などの呼称が使われています。


関連記事

  1. 仏滅に結婚式を挙げるのってダメじゃないの?
  2. 「だから言ったじゃないですか」が口癖の人の性格や心理
  3. 雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?
  4. 自分を幸せにするハッピーな考え方
  5. なぜ旅に出るとリラックスするのか?
  6. 2018年「春の藤原まつり」日程・時間や概要について
  7. 10日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  8. 願望より欲求が強い人は失敗者となりやすい?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「女の服の中しか見ない男」と「男の財布の中しか見ない女」の恋愛観

男女間では心理や考え方が大きく違います。よく脳の作りが違うと言われていますが、考え方の違いの中で…

「運がいい人」や「幸せな人」が毎日必ずやってることって?!

最近何かに対して感謝の気持ちを持ちましたか?「一日に何回も感謝の気持ちを…

風水で「思い通りの人生」を送ることはできるのか?

タイトルを見てすぐに、「思い通りになる人生なんて絶対にない!」…「そんな簡単…

「女は見た目重視!」という男は大体ブサメンである悲しい理由

人は見た目が9割…という言葉があります。とくに異性を見る目に関しては、男性の中には「女は…

彼氏と別れそうになる夢を見た…その意味や対策とは?

人が寝ている間にみる夢には、現在の心理状況を表していたり、見えない世界から近い未…

月別アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 九星から占う「北島康介」と「千紗」の結婚と離婚
  2. イスラム教の聖典「コーラン」の内容を声に出す理由
  3. 運気を維持するための日々の習慣
  4. パワースポット住吉大社の属性は「水」
  5. 食べ物にも風水を取り入れ良い運気を呼び込もう!
Sponsored Links
PAGE TOP