キャリア

説得力のある話し方をするのに効果的なテクニックとは?

どうしてもこの案件を取り入れたい!
仕事をまわす上で、これがあったらすごく効果的なのに、など。

なんとかして相手を説得させたい時、相手の心理をついた説得の仕方とはどのような方法があるのでしょうか。

今回は、相手を説得するときに効果的なテクニックをご紹介しましょう。




Sponsored Links
 

説得力のある話し方をするのに効果的なテクニックとは?


相手を説得するときに効果的なテクニックとは、一面提示と両面提示です。

一面提示とは、説得するのに都合のいい材料だけを相手に示す方法です。
両面提示とは、都合のいい情報とマイナス情報の両方を与える方法です。

たとえば職場で新しいパソコンを導入したいと上司を説得するとき、「新製品が入ればAの作業もBの作業も半分の時間でできます。人件費は1人分削減できます」と利点のみを並べるのが一面提示です。
それに対し「新製品はこれまでのものに比べ、高額でメンテナンス費用もかかりますが、多くの作業が半分の時間ででき、人件費が削減できます」と利点
と欠点の両方をオープンにするのが両面提示です。

一面提示は後々、「こんなハズじゃなかった」というトラブルに見舞われたり、嘘つき呼ばわりされるリスクがあります。
一方、両面提示は誠実で信頼されるやり方ですが、説得できる度合いはどうしても低くなりがちです。

この2つは、相手がどの程度説得できやすい状態かによって使い分けると効果的です。
もし、あなたの意見に肯定的で、説得しやすい相手なら一面提示がわかりやすいでしょう。
逆に否定的な相手には、両面提示で誠意を示すことが大切です。

また、話の順序も大きなポイントとなってきます。
前者の説得しやすい相手なら、クライマックス法とよばれる、結論が最後にくる会話の流れがオーソドックスです。
後者の説得されることに否定的な相手の場合は、結論を先に話し、後からその理由を話すアンチクライマックス法が、相手の関心を引きやすいので、話を聞いてもらいやすくなります。

仕事をしやすい環境にするために、またあなたの希望を叶えていくためにも、説得力のある話し方を身につけましょう。



関連記事

  1. 苦手な仕事は断る方が仕事の質が上がるって本当?
  2. 職場での苦手な人への対処方法を知ろう
  3. ケアレスミスをなくす方法を知り信頼される仕事ができる人になろう
  4. 人気者?嫌われ者?・・・職場での印象が一瞬で分かる心理テスト
  5. 初対面の人との話の切り出し方はこうするべき!?
  6. いい人だけどミスが多いのはなぜ?困った人に多い心理とは?
  7. 「すいません」が口癖の人の性格や心理
  8. 「だから言ったじゃないですか」が口癖の人の性格や心理

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

実はオジサンの親父ギャグは「愛されたい」のサインだった件

親父ギャグ…あなたの周りに親父ギャグを言う人はいませんか?父親だったり、もしくは飲み会などで会社…

タバコをやめられない原因はおしゃぶりにあった?!

今や公共の場でも禁煙スペースが増え、喫煙者にとっては、厳しい世の中になってきまし…

「無一物中無尽蔵」の意味を知って世の中を見つめてみる

「無一物中無尽蔵」…「むいちもつちゅうむじんぞう」と読みます。これは「無一物中無尽蔵 花…

神道とは何か?…神と仏の日本史を簡単に知る

日本の宗教…神道(しんどう)。神と仏の存在について考えたことはありますか?山や川などの自…

2018年の世田谷ボロ市の駐車場や行き方(アクセス)

東京都世田谷区世田谷で行われる「世田谷ボロ市」が、いよいよ1月15日(月)と16日(火)にせまって来…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 雛祭りと出される料理…その由来や起源について
  2. 「てゆうか」が口癖の人ってどんな性格してるの?
  3. 九星から占う「中山エミリ」と「飯沼誠司」の結婚と離婚
  4. なぜ男性42歳・女性33歳が「厄年」なのか?
  5. 「O型で兄弟姉妹が一人の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!
Sponsored Links
PAGE TOP