ライフスタイル

気の使い方がうまい人と気の使い方がわからない人の大きな違い

目次





世の中には、職場や飲み会などで気持ちの良いくらいさらっと気を使える人がいます。
かたや、気を使いたくてもなかなか上手く気を使うことができない、もしくは全く気づかない、などという人もいます。

そこで気の使い方がうまい人と気の使い方がわからない人の間にはどのような違いがあるのでしょうか?…
この違いには大きく分けて3つのポイントがあります。

この3つのポイントをおさえているのと、そうでないのとでは、これからの人間関係に大きな差が生まれてしまうかもしれません。

さっそく紹介していきましょう。



Sponsored Links
 

気の使い方の大きな違い1「余計なお世話と思われることをしない」


1388
気の使い方の大きな違い…
まずは、「余計なお世話と思われることをしない」ということです。
余計なお世話というのは言い換えれば相手が必要としてない手助け、いわばおせっかいのことですね。

例えば、ダイエットをしていると分かっている人にお菓子の差し入れをするといったデリカシーの無い行為は、逆に迷惑がられてしまいます。
また、相手からすれば好意を無下にすることも出来ず、我慢して好意を受け取らねばならないとも思いがちなので、より相手に与える負担は大きく困らせてしまいがちです。

この場合気の利く人であれば、さり気なくダイエットに有効な食品を勧めてみるなど、本当に相手にとって必要な手助けを押し付けがましくなく行うものです。



Sponsored Links
 

気の使い方の大きな違い2「他の人が気付かないことをさりげなくする」


1576
次のポイントは、「他の人が気付かないことをさりげなくする」ことです。

例えば、職場や家の中など、生活する時間が長い空間では、家具の物陰など意識していそうで目についてない場所が意外と多くあります。

ですが、意識していない場所でもこまめに掃除をするのとしないのでは室内の雰囲気が大きく変わってきます。
ここで、気の使い方がわからない人であれば「ここはいつも私が掃除しているんですよ」と押し付けがましく言ってしまいがちですが、気の使い方がうまい人は自分から吹聴したりすることはありません。

他の人から気付いてもらえないのではと思いがちですが、自分から言わなくても、長く続けていれば他の人達はその人のさりげない働きに気付き、認めてくれるものです。
自分で意識している以上に、他の人達は自分のことをよく見てくれているものです。



Sponsored Links
 

気の使い方の大きな違い3「気を使ってることをアピールしない」


1577
最後のポイントは「気を使ってることをアピールしない」ことです。
気遣いというものはもともと相手からの感謝や見返りを求めるものではなく、純粋な善意から行うものです。

しかし、気の使い方がわからない人は自分の気遣いや功績を必要以上にアピールしたり、逆に必要以上に謙遜をする態度を見せます。
たとえ本当に良いことをしていても、このような言動をしていれば、周りからは嫌味で打算的な人に感じられ、逆に疎ましく思われてしまいます。

それでは、気の使い方がうまい人がどのような反応をするのかといえば、必要以上な反応を見せないという結論に至ります。
何故ならば、気の使い方がうまい人はしっかりとしたしつけや教養を身につけており、気を使うことは当然のことであると考えているため自然と他人から好かれる振る舞いをすることが出来るのです。

いかがでしたでしょうか。

気の使い方が上手い人になるには、まず「余計なお世話と思われることをしない」。
相手が今何を望んでいるのか、相手の気持ちになって考えてみることです。

次に「他の人が気付かないことをさりげなくする」。
周りの人が気づいていないことを積極的に行う。
見ている人は必ず見てくれています。
その時だけではなく、これを続けていると自然と周りからの評価が高くなるでしょう。

最後に「気を使ってることをアピールしない」。
何かをやったら、これだけやったんだから!と周りにアピールしたくなるかもしれません。
しかしそれでは逆にマイナスのイメージになりかねません。
さりげなく気を使い、必要以上な反応を見せない…
そんな人が、周りからは素敵な人だな、素晴らしい人だな、と思われるのです。

これらのポイントをしっかり押さえて、あなたも職場から一目置かれる存在になりませんか?



関連記事

  1. 幸運になる方法は「願掛け」が一番?!
  2. 「エクソシスト」は何千人もいる?!
  3. 心が解放され体が活性化する簡単な方法とは?
  4. パワースポット「洞爺湖」の効果とは?
  5. 2018年凧市(王子稲荷神社)の時間とアクセス(駐車場)
  6. 土用の丑の日とは平賀源内が言い出したことだった?!
  7. なぜ人は「自分の臭い」がわからないのか?
  8. 好きな色でわかる心理状態とは?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

女は臭い方がイイ?臭い女が好きな男性の秘められた心理

自分が臭い…そんなのは絶対イヤだとみなさん思うでしょう。そして彼氏や、好きな人に自分のこ…

周囲の人たちを自然と味方に引き込める人柄とは?

世の中には得している人間と損している人間がいます。それはその人の人柄によって分かれます。…

夢占い「手を洗う」・「手をケガする」・「握手する」などの夢の意味

夢で「手」が出てきた…「手」を印象的に覚えている夢だった…そんな時、夢占いにはこのような意味…

仏陀の八正道(はっしょうどう)とはなにか?

仏(ほとけ)、もしくは悟りの最高の位「仏の悟り」を開いた人を仏陀と言います。仏陀はサンスクリット…

富士山の「山開き」と富士塚について

霊山などで、その年初めて登山・入山を許すこと・・・また開山のことを「山開き」といいます。…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「3月26日」生まれの人の性格や適職とは?
  2. パワーストーン「タンザナイト」の効果や浄化方法
  3. 新潟県「弥彦神社」のご利益とパワースポット
  4. 自分に自信がなくなった時に自信を取り戻す方法とは?!
  5. 認知的不協和理論とは?(タバコを例にして…)
Sponsored Links
PAGE TOP