ライフスタイル

「初物を食べると75日長生きする」と言われる所以とは?

「女房を質に入れても初鰹(はつがつお)」という川柳は、女房を質に入れてでも初物の鰹を食べたいという江戸っ子の珍し物好き、初物好きの気風を描いたものです。
質に入れられる女房はたまったものではないですが、それだけ初物は魅力的だということでしょう。

「初物を食べると寿命が七五日延びる」という俗諺(ぞくげん)もありますね。
では、なぜ初物がそれほど人を魅了したのでしょうか?…

昔は当然、現在のような冷凍・冷蔵技術はなく、自然の恵みである食べ物は、とれる季節にならないと手に入らず、旬に食べるしかありませんでした。
季節それぞれに旬の食べ物があり、旬の食べ物の栄養価は満点…
しかも初物はみずみずしく、生気がみなぎっています。
そんな初物を食べれば、その食材の若々しい聖でいただけて生命力がアップすると考えられていたのです。

では、なぜ七五日寿命が延びるのでしょうか?…
それは江戸時代のお裁きに由来しているといわれています。

情け深い奉行が、死刑前の罪人に「最期に何か食べたいものがあれば、申してみよ」といいました。
罪人は少しでも刑の執行を遅らせるために、季節外れのものを注文しました。

その結果、食材の初物が手に入るまで七五日長生きできたということです。
嘘か真かはわかりませんが、初物が貴重で、体にいいと認識されていたことは確かなようです。

また七五日といえば二ヵ月半…
季節が変わり目を迎える日数です。

初物をいただいたという江戸っ子の見栄は、一つの季節分くらいは満足感を持続させたのではないでしょうか。
「人の噂も七五日」というように、「初鰹いただいたんだってね。うらやましいねぇ」といわれるのも、七五日くらいまで…
気分のいいうちは、元気もみなぎるというものだったのでしょう。



関連記事

  1. 塩で歯磨きをすると体の浄化に効果があるって本当?
  2. 火の用心の拍子木…由来や意味とは?
  3. 差別と偏見につながる恐れがある「決めつけ」とは?
  4. パワースポット「熊野本宮大社」と大斎原について
  5. 高尾山「火渡り祭」で諸願の成就
  6. 三嶋大社(パワースポット)のご利益
  7. 2018年「刈和野の大綱引き」歴史とアクセス(駐車場)
  8. 21日習慣づけることが大きな目標を達成する方法となる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

つまらない…「恋人の話ばかり」する人の心理って?

昨日、彼氏(彼女)と〇〇してさ~そんな風に話す人、あなたの周りにいませんか?このような人…

そんな方位に旅行に行ってはいけない?2016年開運方位に衝撃!?

夏休みの旅行先は決まりましたか?旅行は日ごろの人間関係やストレスなどから、あなたを解放してくれる…

仏陀(ブッダ)が苦行の末に得た「悟り」とは?

仏陀(ブッダ)....誰もが知っているかと思いますが、一体どのようなことをした人なのかをご存知でしょ…

手術の成功をお願いする…東京の神社5選

突然自分自身が病気や事故にあい、手術をすることになった。もしくは身近に人が手術をすることになった…

上司や部下を「無能」呼ばわりする人ってどんな性格?

「バカという方がバカ」…というのは、子供のころに誰もが覚える社会の掟(おきて)でしたが、この掟じ…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 順番がポイント?!…運が良くなる風水掃除術
  2. 話をやめるタイミングを決める相手の仕草や心理
  3. そんな方位に旅行に行ってはいけない?2016年開運方位に衝撃!?
  4. 別れたくないけど彼といつも喧嘩ばかりしてしまうなら…
  5. 仏陀の八正道(はっしょうどう)とはなにか?
Sponsored Links
PAGE TOP