ライフスタイル

「初物を食べると75日長生きする」と言われる所以とは?

「女房を質に入れても初鰹(はつがつお)」という川柳は、女房を質に入れてでも初物の鰹を食べたいという江戸っ子の珍し物好き、初物好きの気風を描いたものです。
質に入れられる女房はたまったものではないですが、それだけ初物は魅力的だということでしょう。

「初物を食べると寿命が七五日延びる」という俗諺(ぞくげん)もありますね。
では、なぜ初物がそれほど人を魅了したのでしょうか?…

昔は当然、現在のような冷凍・冷蔵技術はなく、自然の恵みである食べ物は、とれる季節にならないと手に入らず、旬に食べるしかありませんでした。
季節それぞれに旬の食べ物があり、旬の食べ物の栄養価は満点…
しかも初物はみずみずしく、生気がみなぎっています。
そんな初物を食べれば、その食材の若々しい聖でいただけて生命力がアップすると考えられていたのです。

では、なぜ七五日寿命が延びるのでしょうか?…
それは江戸時代のお裁きに由来しているといわれています。

情け深い奉行が、死刑前の罪人に「最期に何か食べたいものがあれば、申してみよ」といいました。
罪人は少しでも刑の執行を遅らせるために、季節外れのものを注文しました。

その結果、食材の初物が手に入るまで七五日長生きできたということです。
嘘か真かはわかりませんが、初物が貴重で、体にいいと認識されていたことは確かなようです。

また七五日といえば二ヵ月半…
季節が変わり目を迎える日数です。

初物をいただいたという江戸っ子の見栄は、一つの季節分くらいは満足感を持続させたのではないでしょうか。
「人の噂も七五日」というように、「初鰹いただいたんだってね。うらやましいねぇ」といわれるのも、七五日くらいまで…
気分のいいうちは、元気もみなぎるというものだったのでしょう。



関連記事

  1. 電車でカバンを抱えて寝る姿勢にどんな意味があるの?
  2. 0型は蚊に刺されやすいって本当なの?
  3. 自分が嫌い!という気持ちに陥った時の対処法はあるの?
  4. 鵺払い祭りの歴史と伝統(静岡県伊豆の国市)
  5. 2018年鏡開き…愛知県名古屋では日にちはいつ?
  6. プライド高い女はなぜあそこまで不快感与えるのか?
  7. 愚痴(グチ)が好きな人の心理とは一体?!
  8. プレスター・ジョンの国とその伝説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

なぜ男性は「おだてられる」と頑張るのか?

男性は女性の言葉に至極弱いものです。とくに女性がほめたり、おだてたりすれば尚のこと…例え…

デートでは別れ際の言葉や印象がとても重要なワケ

意中の男性とデート…とても楽しみですよね。とくに初デートは緊張しますし、これからの2人の…

同棲しても結婚しないで別れる確率は「42%」!?

「同棲は結婚の前段階」…そんな風に考えている人も多いようです。しかし、実は同棲したカップルが…

夢占い…ウエイター(ウエイトレス)の夢を見たら?

ウエイター(ウエイトレス)になっている夢を見た…好きな人がウエイター(ウエイトレス)になっている…

パワーストーン「アンバー」の効果や浄化方法

アンバーは穏やかなパワーを発する、蜂蜜色の結晶です。日本では「琥珀」と呼ばれています。数百、…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「色の好み」からわかる性格分類
  2. 姓名判断から占う「吉木りさ」と「和田正人」の結婚と離婚
  3. みずがめ座は自転車事故に注意!12星座中で1番のその理由とは…
  4. 「オプス・デイ」とは何か?
  5. ストーカーなどの縁切りに効果がある方法とは?!
Sponsored Links
PAGE TOP