ライフスタイル

後の祭りの由来は「祇園祭」だった?!

平安時代(へいあんじだい)は、都に疫病や災害が起こり、人々は恐れおののきました。
この世に恨みを遺して死んだ人間の霊は、「怨霊」となり、病気や災害を起こすと考えられていたので、怨霊を鎮める御霊会という儀式が行われていました。

この御霊会(ごりょうえ)は何度も行われるようになりました。
869年には、京都の寺院·神泉苑(しんせんえん)に素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの祇園の神様を迎えた神輿三基と六六本の鉾(ほこ)を立てて、神に疫病を鎮めてもらおうとしました。
これが祇園祭のはじまりとされています。

室町時代になると、町衆と呼ばれた豊かな商工業者が自治組織を作り、それぞれの町ごとに山鉾(鉾を立てた山車)を作って街中をまわる現在の形が作られていきました。

祇園祭は7月1日にはじまり、一ヶ月続きます。
勇壮な山鉾が街を練り歩き、四条河原交差点での辻回し(90度の方向転換)は豪快です。
山鉾巡行の前日に行われる宵山(よいやま)では、出店が立ち並び、多くの観光客が訪れます。

タイミングを逃してしまうことを「後のまつり」といいますが、これは祇園祭から発祥した言葉だといわれています。
一ヶ月にわたって開かれる祇園祭の中で、豪華な山車がたくさん出る山鉾巡行は7月17日に行われますが、もとは17日と24日の2回行われていました。
17日の山鉾巡行を「前祭(さきのまつり)」といい、24日の山鉾巡行を「後祭(あとのまつり)」と呼んでいました。

前祭には、豪華に飾った鉾のついた山車が出ますが、後祭には鉾のついた山車は出ず、山と呼ばれる一般的な山車だけしか出ないので地味に感じられたといいます。
そのため、「後祭に行っても、祭りのいちばんの盛り上がりはもう過ぎている」ということから、タイミングを逃すことを「後のまつり」というようになりました。



関連記事

  1. 老後で独り身になりやすい女性はA型が多い?その驚愕の理由とは…
  2. 高学歴女がモテない×結婚できない本当の理由とは?
  3. 死者が「三角頭巾」をつける意味とは?
  4. 心が解放され体が活性化する簡単な方法とは?
  5. プロテスタントの牧師が結婚を許される理由とは?
  6. 素直な心は人を魅力的にする意味
  7. 相手の本心を見抜くには瞳を見るべし!
  8. 挨拶(あいさつ)からわかるその人の性格とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

悩みを相談してもいつも解決しない人へ…

悩みを相談してもいつも解決しない…単に相談するだけで、答えが出ないと悩んでいる人はいませんか?…

「演技性人格障害」の人が有名人の名前を出す理由

「演技性人格障害」または「演技性パーソナリティ障害」という言葉をご存知でしょうか?演劇的あるいは…

10日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持っています。…

恋愛成就ならココ!渋谷のパワースポットと神社

若者の街「渋谷」…最新のファッションやショップがひしめく魅力的な東京の街の一つです。渋谷…

自力で簡単にできる?…「前世の記憶」を思い出す方法

自分の前世について考えたことはありますか?今の自分の生まれ変わりや、どのような輪廻転生を経てきた…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「だから言ったじゃないですか」が口癖の人の性格や心理
  2. 夢占い…綺麗な蝶の夢(空を飛ぶ蝶・蝶が花の蜜を吸うetc)
  3. 埼玉のパワースポット「三峯神社」のご利益とは?
  4. 「貧乏ゆすり」をする人の心理状態とは?
  5. 「運がいい人」や「幸せな人」が毎日必ずやってることって?!
Sponsored Links
PAGE TOP