ライフスタイル

後の祭りの由来は「祇園祭」だった?!

平安時代(へいあんじだい)は、都に疫病や災害が起こり、人々は恐れおののきました。
この世に恨みを遺して死んだ人間の霊は、「怨霊」となり、病気や災害を起こすと考えられていたので、怨霊を鎮める御霊会という儀式が行われていました。

この御霊会(ごりょうえ)は何度も行われるようになりました。
869年には、京都の寺院·神泉苑(しんせんえん)に素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの祇園の神様を迎えた神輿三基と六六本の鉾(ほこ)を立てて、神に疫病を鎮めてもらおうとしました。
これが祇園祭のはじまりとされています。

室町時代になると、町衆と呼ばれた豊かな商工業者が自治組織を作り、それぞれの町ごとに山鉾(鉾を立てた山車)を作って街中をまわる現在の形が作られていきました。

祇園祭は7月1日にはじまり、一ヶ月続きます。
勇壮な山鉾が街を練り歩き、四条河原交差点での辻回し(90度の方向転換)は豪快です。
山鉾巡行の前日に行われる宵山(よいやま)では、出店が立ち並び、多くの観光客が訪れます。

タイミングを逃してしまうことを「後のまつり」といいますが、これは祇園祭から発祥した言葉だといわれています。
一ヶ月にわたって開かれる祇園祭の中で、豪華な山車がたくさん出る山鉾巡行は7月17日に行われますが、もとは17日と24日の2回行われていました。
17日の山鉾巡行を「前祭(さきのまつり)」といい、24日の山鉾巡行を「後祭(あとのまつり)」と呼んでいました。

前祭には、豪華に飾った鉾のついた山車が出ますが、後祭には鉾のついた山車は出ず、山と呼ばれる一般的な山車だけしか出ないので地味に感じられたといいます。
そのため、「後祭に行っても、祭りのいちばんの盛り上がりはもう過ぎている」ということから、タイミングを逃すことを「後のまつり」というようになりました。



関連記事

  1. 19日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  2. モチベーションが上がらない時にやると効果がある方法とは?!
  3. 「キリスト教とイスラム教」・「仏教とヒンドゥー教」の違い
  4. やることが多すぎてパニックになる人は自分自身の妄想がそうさせてい…
  5. 心理学では無意識の「言い間違い」こそ本音だとされている?!
  6. 夢を現実に近づけるとっておきの方法とは?!
  7. 欲求不満の心理学における意味…
  8. 自分との上手な付き合い方はまず自分を知ることから始まる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

つい「現実逃避したい」と考えてしまう人は…

ついつい「現実逃避したい」と考えてしまう…そんなことはありませんか?仕事や人間関係、お金…

一人でも幸せになる休日の過ごし方とは?

休日に一人だと寂しい…空いている友達を探さなきゃ!そんな風に考えていませんか?でも、…

バラモン教とヒンドゥー教の成り立ち

「バラモン教」と「ヒンドゥー教」・・・・聞いたことがある、という方も多いかと思いますが、この宗教の成…

パワーストーン「レッドジャスパー」の効果や浄化方法

「レッドジャスパー」は古来、さまざまな文化の中で、「聖なる石」として尊ばれてきた結晶の一つです。…

自分と対話する方法とその効果

皆さんは「自分で自分をほめていますか?」…意外とこれをやっている人は少ないかと思います。実際…

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. パーソナリティー障害の特徴とは…病気ではないの?
  2. 三嶋大社(パワースポット)のご利益
  3. 金運がアップする「買い物」の仕方や方法とは?
  4. 風水効果を上げたいなら掃除は「部屋の四隅」から行うといいって本当?!
  5. 自宅と会社の距離・位置関係からわかる「向いている職場」・「向いていない職場」
Sponsored Links
PAGE TOP