ライフスタイル

節分に豆を食べるのは大晦日だった?!

雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと…
それこそ「節分(せつぶん・せちぶん)」です。

現在、每年2月3日の節分では、各地で煎った豆を巻いて鬼を払い、年の数と同じ(一部では年の数より一つ多い)数だけ豆粒を食べます。
なぜ、このようなことを節分に行う風習が生まれたのでしょうか?…

実は元々、この風習は大みそかに行うものであったのです。
それがなぜ節分に行うようになったのでしょうか?…

旧暦の1月1日は、太陽暦に換算するとほぼ2月4日にあたります。
2月4日が立春と呼ばれているのはそのためで、昔は春の始まりが一年の始まりだったのです。

立春の前夜、2月3日はかつての大みそかであり、暦が変わった今もその風習が受け継がれています。
では、なぜ大みそかに豆をまいていたのでしょうか?…

豆は魔滅に通じ、鬼など人を害する存在を払う力があるとされたことから、旧年の魔を払って新年を迎える意図がありました。
豆を煎らなければならないのは、豆や鬼が陰陽五行説の属性で金に相当するからです。
陰陽五行説では金は火に弱いため、鬼になぞらえた豆を火で煎って封じ込め、人が食べてしまうことで鬼を退治するのです。

年の数だけ豆を食べるというのは、昔の人の数え年では誕生日ではなく元旦に年を一つ増やしていたことに由来するとされます。
年の数だけ豆を食べ、一つ年齢を増やす儀式としたのです。



関連記事

  1. 不安や恐怖をポジティブなエネルギーに変えよう
  2. 土や植物には浄化作用がすごいって本当?
  3. 意外とやっている「お金に対する4つの誤解」とは?
  4. 曹洞宗とは?…お経「南無釈迦牟尼仏」とその歴史
  5. 恋愛成就ならココ!池袋のパワースポットと神社で恋愛運UP
  6. 四大宗教の「金持ち」や「お金儲け」の考え方
  7. 「神社本庁」とはどんなところ?
  8. あなたがやる気を出すためには何が必要なのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

仕事のマンネリ化を打開する為にすべき2つの方法

長く働いていると、仕事ってどうしてもマンネリ化してしまいますよね。それは相当なやる気の持ち主でな…

「O型×射手(いて)座」男性の取り扱い説明書

「O型×射手(いて)座」男性…あなたの周りにいませんか?その人はどんな「性格」で、どんな…

自分の話ばかりする人の心理と自慢話が多い人の心理

あなたの周りにこんな人はいませんか?自分の話ばかりする人や自慢話が多…

「猫を殺すと七代祟る」と言われる理由とは?

「猫を殺すと七代祟(たた)る」という言い伝えがあります。昔から、猫は執念深い生き物と考えられてい…

2018年青梅だるま市の時間・交通規制と駐車場をご案内

2018年も「青梅だるま市」が開催されます。青梅だるま市は、文禄5年(1596年)頃に始まった六…

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. あなたはストーカー女?心理テストからわかるストーカー女の特徴を診断
  2. 30日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  3. ルルドの泉からあふれる奇跡の水のご利益とは?
  4. キリスト教の「天国と地獄」のイメージとは?
  5. 「蕪嶋まつり」2018年4月14日(土)~4月15日(日)
Sponsored Links
PAGE TOP