ライフスタイル

節分に豆を食べるのは大晦日だった?!

雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと…
それこそ「節分(せつぶん・せちぶん)」です。

現在、每年2月3日の節分では、各地で煎った豆を巻いて鬼を払い、年の数と同じ(一部では年の数より一つ多い)数だけ豆粒を食べます。
なぜ、このようなことを節分に行う風習が生まれたのでしょうか?…

実は元々、この風習は大みそかに行うものであったのです。
それがなぜ節分に行うようになったのでしょうか?…

旧暦の1月1日は、太陽暦に換算するとほぼ2月4日にあたります。
2月4日が立春と呼ばれているのはそのためで、昔は春の始まりが一年の始まりだったのです。

立春の前夜、2月3日はかつての大みそかであり、暦が変わった今もその風習が受け継がれています。
では、なぜ大みそかに豆をまいていたのでしょうか?…

豆は魔滅に通じ、鬼など人を害する存在を払う力があるとされたことから、旧年の魔を払って新年を迎える意図がありました。
豆を煎らなければならないのは、豆や鬼が陰陽五行説の属性で金に相当するからです。
陰陽五行説では金は火に弱いため、鬼になぞらえた豆を火で煎って封じ込め、人が食べてしまうことで鬼を退治するのです。

年の数だけ豆を食べるというのは、昔の人の数え年では誕生日ではなく元旦に年を一つ増やしていたことに由来するとされます。
年の数だけ豆を食べ、一つ年齢を増やす儀式としたのです。



関連記事

  1. 食事の席ではその人の心理が出るらしい件
  2. プライド高い女はなぜあそこまで不快感与えるのか?
  3. 拈華微笑(ねんげみしょう)の意味から微笑みの大切さを知る
  4. 親しくなればなるほどケンカも多くなるワケがあった…
  5. 美容整形からみえる心の病とは…
  6. 間違ったお墓参りで運を失くしてる?大事なお墓参りのマナーと作法(…
  7. 子供がしゃべらないなどの原因として確かめてみてほしいこととは?!…
  8. タバコの灰の落とし方でわかるその人の心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

花火には鎮魂の意味が込められている?!

スターマイン(速射連発)や綱仕掛(ナイアガラ)…水中仕掛に立火仕掛など、「花火」は私たちの目を楽…

「AB型×牡羊(おひつじ)座」男性の取り扱い説明書

「AB型×牡羊(おひつじ)座」男性…あなたの周りにいませんか?その人はどんな「性格」で、…

2018年「やすらい祭り(今宮神社)」日程との起源

京都市北区で行われる祭の一つ「やすらい祭り」をご存知でしょうか?特に、同市北区の紫野(むらさきの…

手の位置だけで相手の”退屈度”を見抜く方法

人は無意識に取る行動、手の動き、目の動きなどでその人の心理が読み取れると言います。そこで頬杖…

「O型×蟹(かに)座」男性の取り扱い説明書

気になる人や好きな男性の性格、恋愛観を知りたい!と思ったことはありませんか?…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. なぜ男性は「おだてられる」と頑張るのか?
  2. 寝言に返事してはダメと言われる理由とは?
  3. 漫画家「浦沢直樹」の不倫は運命で決まっていた?!
  4. 夜に口笛を吹いてはいけない理由とはなにか?
  5. 結婚生活を成功させるための秘訣(7つの法則)
Sponsored Links
PAGE TOP