ライフスタイル

節分に豆を食べるのは大晦日だった?!

雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと…
それこそ「節分(せつぶん・せちぶん)」です。

現在、每年2月3日の節分では、各地で煎った豆を巻いて鬼を払い、年の数と同じ(一部では年の数より一つ多い)数だけ豆粒を食べます。
なぜ、このようなことを節分に行う風習が生まれたのでしょうか?…

実は元々、この風習は大みそかに行うものであったのです。
それがなぜ節分に行うようになったのでしょうか?…

旧暦の1月1日は、太陽暦に換算するとほぼ2月4日にあたります。
2月4日が立春と呼ばれているのはそのためで、昔は春の始まりが一年の始まりだったのです。

立春の前夜、2月3日はかつての大みそかであり、暦が変わった今もその風習が受け継がれています。
では、なぜ大みそかに豆をまいていたのでしょうか?…

豆は魔滅に通じ、鬼など人を害する存在を払う力があるとされたことから、旧年の魔を払って新年を迎える意図がありました。
豆を煎らなければならないのは、豆や鬼が陰陽五行説の属性で金に相当するからです。
陰陽五行説では金は火に弱いため、鬼になぞらえた豆を火で煎って封じ込め、人が食べてしまうことで鬼を退治するのです。

年の数だけ豆を食べるというのは、昔の人の数え年では誕生日ではなく元旦に年を一つ増やしていたことに由来するとされます。
年の数だけ豆を食べ、一つ年齢を増やす儀式としたのです。



関連記事

  1. 茶道の心「和敬清寂」の精神を日常生活に取り入れる
  2. 夢や目標には絶対的に期限を設定した方がいい理由とは?!
  3. 職場などで人間関係がうまくいかない人の特徴とは?!
  4. キリスト教の三大宗派の違いについて
  5. ストレス解消法として「怒る」は禁物!?
  6. 禅語の明珠在掌(みょうじゅたなごころにあり)を知る
  7. やっぱり幽霊は怖い!克服する方法はあるの?
  8. 塩で歯磨きをすると体の浄化に効果があるって本当?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

血液型と性格の関係について考えてみる

血液型と性格に関して、さまざまな意見がありますよね?一時期、テレビのバラエティ番組で盛んに「血液…

他言禁止!…カップルを別れさせる呪いとその効果

別れさせたいカップルがいる…ひょっとすると、あなたは今、そう考えているかもしれません。大…

「オプス・デイ」とは何か?

オプス・デイとは、1928年にスペインで創設されたキリスト教団体のことです。外部からは秘密結社の…

夢占い…海で泳ぐ・海岸にいる夢を見たら?

海で泳ぐ夢を見た…海岸にいる夢を見た…夢占いでは、このような夢にも意味があるのです。…

子供の性格のタイプが野球のポジション取りでわかる?!

あなたの子供は少年野球チームに入っていますか?男の子の場合だと、まずは王…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「絶対に」「要するに」が口癖の人の心理とは?
  2. 「おかげさま」の意味や由来を知れば明日から使いたくなる
  3. 「ありがとう」の言葉で幸せな毎日をつくる
  4. イスラムで最も重要な日「7月16日」
  5. 夢占い…卵をもらう・卵を食べるetcの夢を見たときは?
Sponsored Links
PAGE TOP