ライフスタイル

空気が読み方がわからなくなってしまった人へ…

最近では当たり前のように使われる言葉に「空気が読めない」というものがあります。
いわゆる「KY」というヤツですね。

確かに誰かと話をするとき、たしかに空気を読むことは大切です。
ただ問題なのは「空気とはいったい何か?」ということがはっきりしない点です。

あなたは「空気」という存在をはっきり認識しているでしょうか?…
特に日本語の場合、曖昧(あいまい)なものを曖昧なままにしておくことが、とても多いようです。
実際に「空気を読め」といわれても、肝心の「空気」の存在がはっきりしなければ、どう読めばいいのかわかりません。

元来、脳というのは論理的に機能するものです。
曖昧では脳が正しく働きません。
いくら私が自分の脳に「空気を読め」と指令を出しても、「空気」が曖昧なままでは、脳はどう動けばいいのかわからないのです。

ちなみに仏教の世界でも常に科学的かつ具体的です。
曖昧なままでは、正しい共通理解が得られないので、どんなものでもはっきりと定義されます。
はっきりと定義されるからこそ、人々はその概念を理解し、自分の成長に役立てられるのです。

では、ここでいう「空気」とはいったい何でしょうか?…
結論からいってしまえば、空気とは「共通点」です。

たとえば、三人が集まって話しているとします。
人にはそれぞれ自分を中心とした輪のようなものがあります。
自分の知識、興味の対象、感覚的に反応する事象など、自分の領域みたいなものです。

三人集まれば、当然三つの輪が存在します。
その三つの輪が重なっている部分、つまりは共通点がその場の「空気」となるわけです。
「共通する環境」といい換えることもできるでしょう。

たとえば、Aさんが、「実は最近、こんなことに興味を持ってまして…」と話し始めたとします。
ところが、Bさん、Cさんがその内容にまったく興味を示さなければ、Aさんは「空気の読めないヤツ」と思われるでしょう。

三つの輪の交わっている部分でなく、自分一人の領域で話しているからです。
つまるところ、共通する環境に則って話ができていないわけです。

複数で話をするとき、注目すべきは共通点…
ここを意識してみてください。

知識や経験という共通点はもちろん、興味や気分についても「どのあたりが共通しているのか?」を考えることが、いわゆる「空気を読む」ことなのです。



関連記事

  1. 目が大きい人の性格は温和?それとも粗暴?
  2. なぜ人は元旦に「初日の出」を見たがるのか?
  3. 「トイレの神様」は実際するかもしれない?!
  4. 都会の人が「冷たい」と言われる心理的な理由とは?
  5. なぜ人は「自分の臭い」がわからないのか?
  6. 第一印象で「性格悪そうな人」は本当に悪いのか?
  7. 話をやめるタイミングを決める相手の仕草や心理
  8. 幸せな人生を送るためには「幸せな人」と話す?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

代々木八幡宮(出世稲荷神社)のパワースポットと属性

東京という大都会にありながら縄文文化の聖地としても有名な「代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)」……

正夢や予知夢って本当にあるの?

あなたは今まで、昨日見た夢が正夢になった経験はありませんか?夢は不思議な世界ですよね。現…

「人から好かれる方法なんてない!」と言われる理由とは?!

人は、他人へ自分を良いように見せたい、他人から嫌われたくない…と思ってしまう生き…

「A型×双子(ふたご)座」男性の取り扱い説明書

気になる人や好きな男性の性格、恋愛観を知りたい!と思ったことはありません…

「兄弟構成」でわかるカップルの相性度合

この人と結婚して、本当にうまくいくのかしら?」…交際中に、こんな不安がよぎることがありますよね?…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. クリスマスはイエスキリストの誕生日ではない?!
  2. 年下彼氏に結婚を意識させるテクニックとそのタイミングとは?
  3. B型「思考パターン」の長所・短所とは?
  4. 「愛される人」になるための絶対的な秘訣とは?
  5. アラサー女性が「年下男性」に異常にモテるワケとは?
Sponsored Links
PAGE TOP