ライフスタイル

空気が読み方がわからなくなってしまった人へ…

最近では当たり前のように使われる言葉に「空気が読めない」というものがあります。
いわゆる「KY」というヤツですね。

確かに誰かと話をするとき、たしかに空気を読むことは大切です。
ただ問題なのは「空気とはいったい何か?」ということがはっきりしない点です。

あなたは「空気」という存在をはっきり認識しているでしょうか?…
特に日本語の場合、曖昧(あいまい)なものを曖昧なままにしておくことが、とても多いようです。
実際に「空気を読め」といわれても、肝心の「空気」の存在がはっきりしなければ、どう読めばいいのかわかりません。

元来、脳というのは論理的に機能するものです。
曖昧では脳が正しく働きません。
いくら私が自分の脳に「空気を読め」と指令を出しても、「空気」が曖昧なままでは、脳はどう動けばいいのかわからないのです。

ちなみに仏教の世界でも常に科学的かつ具体的です。
曖昧なままでは、正しい共通理解が得られないので、どんなものでもはっきりと定義されます。
はっきりと定義されるからこそ、人々はその概念を理解し、自分の成長に役立てられるのです。

では、ここでいう「空気」とはいったい何でしょうか?…
結論からいってしまえば、空気とは「共通点」です。

たとえば、三人が集まって話しているとします。
人にはそれぞれ自分を中心とした輪のようなものがあります。
自分の知識、興味の対象、感覚的に反応する事象など、自分の領域みたいなものです。

三人集まれば、当然三つの輪が存在します。
その三つの輪が重なっている部分、つまりは共通点がその場の「空気」となるわけです。
「共通する環境」といい換えることもできるでしょう。

たとえば、Aさんが、「実は最近、こんなことに興味を持ってまして…」と話し始めたとします。
ところが、Bさん、Cさんがその内容にまったく興味を示さなければ、Aさんは「空気の読めないヤツ」と思われるでしょう。

三つの輪の交わっている部分でなく、自分一人の領域で話しているからです。
つまるところ、共通する環境に則って話ができていないわけです。

複数で話をするとき、注目すべきは共通点…
ここを意識してみてください。

知識や経験という共通点はもちろん、興味や気分についても「どのあたりが共通しているのか?」を考えることが、いわゆる「空気を読む」ことなのです。



関連記事

  1. 十八番を「おはこ」となぜ呼ぶのか?
  2. 好かれる人の特徴とは「正直な心」にある
  3. 山菜採りに花見と春の晴明(せいめい)を楽しもう
  4. 腕時計を外すと本当に大切なことを取り戻せる!?
  5. 靴でバレる…男女の性格とは?
  6. イスラムで最も重要な日「7月16日」
  7. 聖書にある「最後の審判」のラッパとの関係
  8. 愚痴(グチ)が好きな人の心理とは一体?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

結婚を後悔している女性が語る「後悔した3つの理由」とは?

結婚は女性にとっては喜ばしいものです。結婚した当初はもちろんのこと、その後も結婚を後悔したくはな…

「3月4日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

前かがみ になるのは「もっと聞きたい」のサイン!?

あなたが話をしている時、相手はどんな様子ですか?じっと黙って聞いている…相づちを何度も打って…

聖骸布は本物か偽物か?…

イタリアのトリノにある聖ヨハネ大聖堂に、一枚の古い布が保存されているはご存知でしょうか。「トリノ…

キリスト教などの「懺悔(ざんげ)」とは何か?

「懺悔」とは神に自分の罪を告白する行為のことですが、特にキリスト教でのものをさす場合は「告解」といい…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. これが開運収納?絶対にやってはいけない5つの風水NG
  2. 苦手な仕事は断る方が仕事の質が上がるって本当?
  3. A型「思考パターン」の長所・短所とは?
  4. 日枝神社(赤坂)にはパワースポットやご利益が満載!?
  5. お参りにおすすめの「神社」や「時間帯」って知ってる?
Sponsored Links
PAGE TOP