ライフスタイル

どうして日本には「八幡神社」がこんなにも多いのか?

「八幡神社(はちまんじんじゃ)」とは、八幡神を祭神とする神社のことで、八幡宮や八幡社、八幡さまとも呼ばれています。
この「八幡神社」…
大都会は別としても、少し近所を歩くと見かけたり、どこの地域にもあったりしますよね?

どうして、こんなに「八幡神社」は多いのではないでしょうか。
今回は「八幡神社」の数の秘密や由来に関するお話です。




Sponsored Links
 


どうして日本には「八幡神社」がこんなにも多いのか?


神社はもともと、その土地の神様を祀る風習からはじまりました。
「氏神(うじがみ)」、や「産土神(うぶすながみ)」と呼ばれる神々は、その土地の人々だけに信仰されるローカルな神様だったのです。

しかし、ローカルであるはずなのに、中には日本全国あちこちに見られる神社もあります。
稲荷神社や八幡神社、天神様などです。
ローカルな神様が全国展開しているのはどうしてなのでしょうか?

それは、ある神社に祀(まつ)られた神様が、別の地域に勧請(かんじょう)されたからです。
勧請とは、今でいうフランチャイズのようなもの…
分霊されて、別の地域の神社に祀られ、地域を超えて信仰が広がっていくのです。

では、日本でいちばん多い神社は、何神社かご存じでしょうか?
神社本庁が、傘下にある約8万の神社を対象に行った調査によると、日本でもっとも多いのは八幡神社で、全国に約7800社もあるといいます。
2位は約4400社ある伊勢神宮が勧請された神社、約4000社の天神様をお祀りした神社と続きますが、八幡神社はダントツの1位であることがわかります(ただし、この数字は道端のお稲荷さんなどはカウントしていません)。

どうして、これほどまでに八幡神社が全国に広がったのでしょうか?…
八幡信仰の起源は、大分県宇佐市の宇佐八幡宮にあるといわれます。

海神を祀る氏族の信仰に、新羅征討(しらぎせいとう)を行った神功皇后(じんぐうこうごう)・応神天皇(おうじんてんのう)の伝承が結びつき、応神天皇を主神として、応神天皇の母である神功皇后、女神を意味する比売神(ひめがみ)を合わせて八幡三神が祀られる八幡信仰が形作られたのです。

奈良時代になると、神仏習合が進んで仏教と結びつき、東大寺の大仏建立という一大国家プロジェクトを、国中の神々を代表して守護すると宣言しました。
その功績によって、八幡様には大菩薩号(だいぼさつごう)が奉献され、八幡大菩薩として急速に存在感を高めていきます。

平安時代になると、宇佐八幡宮から勧請され、京都男山の山頂に石清水八幡宮(いわしみずはち)が建立されました。
この石清水八幡宮は平安京の北東の鬼門に位置し、比叡山(ひえいざん)と並んで都を守護する宮寺として皇室の信仰を集めました。
そして、伊勢神宮に次ぐ「第二の宗廟(そうびょう)」としての地位を確立していくことになるのです。

さらに、その信仰が爆発的に全国に広がったのは、鎌倉時代のことです。
八幡神は、新羅遠征を行った応神天皇・神功皇后を祀っているので戦勝の神とみなされていたこと、石清水八幡宮が創建された当時の天皇が源氏の祖といわれる清和天皇であったことから、源氏が氏神として信仰していました。

源頼朝が、石清水八幡宮を勧請して鎌倉に鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)を創建すると、配下の有力武士たちもそれに続きました。
地方に赴任すると、次々に八幡宮を勧請・建立したのです。

こうして日本各地に八幡神社が建ち、日本一の数を誇る神社になったというわけです。
しかし、かつては戦の神として武士たちの信仰を集めてきた八幡神も、今では勝利成功の他に、交通安全、安産、商売繁盛、学業成就、厄除けなど何でもござれの神様となってしまいました。



関連記事

  1. 「価値観の合わない人との付き合い方」はこう考えるべし
  2. 達磨の「無功徳」の意味を知り自らをあらためる
  3. 2018年の世田谷ボロ市の駐車場や行き方(アクセス)
  4. なぜ菅原道真は「天神様(てんじんさま)」と呼ばれるのか?
  5. 「髪をさわる」・「頭に触れる」自己親密行動と心理的な意味
  6. 自分が正しいと思っている人は一旦思考を停止させる必要がある?
  7. 厄落としとは何か?その意味と厄落としで有名な神社について
  8. 「運気が悪い…」と感じた時に運気を上げる方法とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

お肌をキレイにする方法とは?!高い化粧水よりも素肌を整えよう!

女性でしたら誰しもが、お肌がキレイになりたい!と思っているのではないでしょうか。…

嫁姑関係を修復したい…など願いを叶える風水テクニックとは?!

運気を良くしたいと思い、今までに風水を試されたことがある方も多いのではないでしょ…

京都市上賀茂神社で行われる土解祭(ごげさい)について

京都市上賀茂神社(賀茂別雷神社・かもわけいかづちじんじゃ)で行われ、神社に今も残る豊作を祈願する儀礼…

「AB型✖射手座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「AB型✖射手座…

塩釜市・鹽竈神社「帆手祭」の由来

宮城県塩釜市にある鹽竈神社で行われる「帆手祭」をご存知でしょうか。「日本三大荒神輿」として知…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 本命の彼女にはやらないで欲しい「賢者タイム」の3つのNG
  2. 性格を簡単に変える方法はあるのか?
  3. パワーストーン「クンツァイト」の効果や浄化方法
  4. 運命の人と出会う…絶対に見逃せない3つの兆候とは?
  5. 奥州市水沢「くくり雛まつり」の歴史
Sponsored Links
PAGE TOP