ライフスタイル

あがり症を克服するためのリラックスの法則

あがり症…正しくは、対人恐怖症(たいじんきょうふしょう)と言います。
対人場面で不当な不安や緊張が生じて、嫌がられるとか、不快感を与えるのではと考え、対人関係から身を引こうとする神経症の一種だと言われています。

意外とあがり症の人は多いと思います。
特に日本人にはあがり症が多いと言われています。

そこでここでは、そんなあがり症を克服するためのリラックスの法則についてご紹介したいと思います。




Sponsored Links
 

あがり症を克服するためのリラックスの法則


心理学に「努力逆転の法則」というものがあります。
これは「失敗しないようにやろう」と強く思えば思うほど、返って失敗してしまうことをいいます。

理由は簡単です。
「失敗しないように」と思うことによって、そちらにばかり意識がいって緊張を余儀なくされるため、肝心の部分に注意がいかなくなるからです。

例えば、ピアノのコンクールに挑んだピアニストが、練習のときには間違わず完璧に弾けた曲を、本番では緊張のあまり間違えてしまった…
といったケースが、「努力逆転の法則」にはまってしまった例です。

実際、ピアニストは、よくこれに悩まされるのだそうです。
失敗したくないと思うほど緊張し、返って失敗を招くなら、緊張しないのが一番の解決策でしょう。

最も会議で初めてのプレゼンに臨むときや、結婚式のスピーチを頼まれるなど、慣れないことをしなければならないときは、まったく緊張しない人なんかいません。
むしろ、緊張して当然です。

そんなときは、こう考えれば大丈夫です。
「緊張するのは当然のこと。失敗する可能性も高い。だからダメモトで挑もう!」…
そして、気楽な気持ちで臨むのです。

こう思うと、いい意味で開き直ることができるので、緊張感もほどよく解れて、とてもいいモチベーションを保つことができます。
高すぎもせず、低すぎもしない高揚感が、いい結果を呼び込んでくれるのです。
「あれだけ努力したんだから!」…と開き直れるくらい努力した人にだけ、通用する法則なのです。



関連記事

  1. 無事是貴人(ぶじこれきじん)の意味を知り純粋な魂と出会う
  2. イスラム教の喜捨とは何か?
  3. 針供養するなら2018年は東京都内のどこに行けばいい?
  4. 秋田「竿燈祭り」の歴史とアクセス(駐車場)
  5. 京都・貴船神社のパワースポット
  6. 過去の過ちを忘れることが大切なわけとは?!
  7. 人生に疲れないための魂の休息方法
  8. 「嫌なこと」の裏側には「嬉しいこと」が隠されている?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

愚痴(グチ)が好きな人の心理とは一体?!

「部長が横から口を出すから、仕事が終わらなくなっちゃったよ!部下にも頼めないし、困ったなあ~」……

12日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持っています。…

「初物を食べると75日長生きする」と言われる所以とは?

「女房を質に入れても初鰹(はつがつお)」という川柳は、女房を質に入れてでも初物の鰹を食べたいという江…

儲け話の詐欺にあう人ってどんな傾向にあるの?

例えばこんな話を耳にしたことがありませんか?「ひと月で何十万も稼げます」…「これに投資すれば…

情に流される人が増えると世の中がもっと良くなる?!

「情に流されやすい人」というと、どのようなイメージをお持ちですか?物事を…

月別アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「B型×牡羊(おひつじ)座」男性の取り扱い説明書
  2. 仕事のマンネリ化を打開する為にすべき2つの方法
  3. やることが多すぎてパニックになる人は自分自身の妄想がそうさせている?!
  4. B型男性とA型女性の相性は?2人の付き合い方に秘密があった!?
  5. 知っておくべき?!彼氏の宗教の見極め方と聞き方
Sponsored Links
PAGE TOP