ライフスタイル

端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?!

5月5日は「端午の節句」…
2018年は土曜日ですね。
「端」は「初」を意味し、端午とは月はじめの午の日のことをいいます。

つまり、5月の最初の午の日のお祝いです。
この日は、鎧兜(よろいかぶと)の武者人形を飾り、鯉のぼりを天高く泳がせます。

また、菖蒲湯(しょうぶゆ)に浸かったり、柏餅やちまきを食べたりします。
鯉のぼりは、鯉が滝を昇り、龍になるという中国の伝説にならって、子供の出世を願い、柏は若い芽が出ないと古い葉が落ちないことから、跡継ぎが絶えないことを意味しています。

端午の節句は、強く、たくましく育つように願う男の子のためのお祝いの日だと誰もが思っていることでしょう。
ところが、本来は男の子のための日ではありませんでした。




Sponsored Links
 

端午の節句の由来や意味



男の子の節句になったのは江戸時代…
もともと端午の節句は、女の子のお祭りだったのです。

5月といえば田植えの時期です。
田植え前に、若い娘たちが菖蒲やよもぎで葺(ふ)いた仮小屋にこもって穢(けが)れを祓い、身を清める「五月忌み」が行われていました。

一方、宮中では中国の影響を受けて、3月3日や5月5日といった同じ数が重なる日に、人形を作って門に飾ったり、菖蒲を浸した酒を飲んだりして災厄を祓う行事を行っていました。

平安期の中頃になって武士が台頭してくると、菖蒲(しょうぶ)を「尚武(武芸を尊び、軍備を盛んにすること)」や「勝負」にかけて、流鏑馬(やぶさめ)などの勇壮な行事も行われるようになりました。
5月に行われていたこれらの行事が結びつき、現在の端午の節句になっていったといわれています。

江戸時代は、1月7日(人日・じんじつ)、3月3日(上巳・じょうし)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽・ちょうよう)とともに、5月5日を端午の節句として五節句が定められ、男の子の立身出世を願うお祝いの行事になっていったのです。

端午の節句のお祝いは、本来5月5日の節句当日ですが、前の日の晩(宵節句といいます)にお招きしてお祝いをしてもよいでしょう。
両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。
ごちそうは、鯉や栗、それにちまきや柏もちがつきものです。

また、端午の節句と菖蒲は切ってもきれないものです。
菖蒲は悪鬼を払うといわれ昔から端午の節句に使われています。
家の屋根や軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだりします。
また、菖蒲枕といって枕の下にしいたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ります。
いずれも身体に悪い気がつくのを防ぐという意味から使われるならわしです。



関連記事

  1. お参りにおすすめの「神社」や「時間帯」って知ってる?
  2. ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?
  3. 夢や目標に近づくには絵を描くことが効果的とは?!
  4. 第一印象で「性格悪そうな人」は本当に悪いのか?
  5. 夢占い…王子・王女になる夢を見たら?
  6. 恋愛成就ならココ!渋谷のパワースポットと神社
  7. 豆まき(節分)の由来と豆知識
  8. 人生に奇跡を起こすための心のあり方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

意中の男性を落とすにはスリルを味わせると効果があるって本当?

好きな人がいるが、どうやったら振り向いてもらえるのかがわからない....。好きな人をドキドキさせ…

2018年凧市(王子稲荷神社)の時間とアクセス(駐車場)

東京都北区岸町にある神社、王子稲荷神社では2月の午の日に「凧市(たこいち)」が開催されます。今年…

プロテスタントの牧師が結婚を許される理由とは?

日本語では、よくカトリックは「旧教」、プロテスタントは「新教」として訳されます。先に存在したのは…

夢占い…井戸に落ちる夢を見たとき

夢で井戸に落ちる夢を見た…井戸の水をくむ夢を見た…など。井戸に落ちる夢を見たら、何か悪い…

夢占い…溺れて助けられる・溺れる人を助ける夢を見たら?

溺れて助けられる夢を見た…溺れる人を助ける夢を見た…夢占いでは、このような夢にも意味があるの…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 理想高すぎ…女子力の高い男子が求める女子の理想像
  2. 玄関に“鏡”を置くときは要注意!あなたは運気ダウンする置き方してませんか?
  3. 沖縄の宗教観とユタ(巫)さん
  4. ユダヤ教とは?…ユダヤ教の教えと歴史を簡単に説明
  5. 世界遺産「平泉(中尊寺)」というパワースポット
Sponsored Links
PAGE TOP