恋愛・結婚

不倫の恋はやっぱり悪いことなの?不倫の心境とは…

不倫の恋・・・・。
今はニュースでもこの話題をよく目にしますよね。

不倫と聞くとやはり良いイメージを持つ人はあまりいないでしょう。
どうしても悪いイメージが付きまといます。

しかし、不倫を経験した人にとっては、たまたま不倫という状況に置かれただけで、その人の事は心の底から本気で愛していたし、とても真剣な恋だった、と言いたくなるかもしれません。

確かに、不倫を経験した人は、不倫がしたくてしたわけではない!という人もいるでしょう。

そこで今回は、不倫はやはり絶対的にしてはいけない事なのか、また、不倫をする人の心情とはどのようなものからくるのか、を早速みていきましょう。



Sponsored Links
 

不倫の恋はやっぱり悪いことなの?不倫の心境とは。


不倫であっても、恋に変わりはありません。
不倫は不当な恋で、そうでない恋が正当だということはまったくないのです。
誰かを好きになって、愛するという心には差はないからです。

冷静に考えれば、誰だって不倫が望ましくないことはわかります。
常に罪悪感と同居することになるでしょうし、その悩みや苦しみは深いものです。
妻という同性を傷つけてしまう場合もあるでしょう。
不倫に気付かれなければ、相手の妻を軽んじていいというものでもありません。
罪の意識から何度も相手と別れようと悩むこともあるでしょう。
そのうちそんなことに疲れ果てて、結局、自分の活力を失い、双方がうまくいかなくなるケースが多いものです。

不倫は特にリスクが大きいですよね。
相手が自分ひとりのものではないというリスク、結婚という将来が見えないリスク、実際に会う時間が限られているとか、人に公表できないとか、そういう制限的なリスクもあります。

つまり、ふつうの恋よりリスクが高いということは、相手を愛する幅がより大きくないとできないことなんですね。

たとえば、待ち望まないとか、いざとなればきっぱり身を引くとか、惨めさにも耐えなければならない。
そんな感情と常に向き合うたびに、自分を抑制しなければなりません。
行き着くところ、不倫というのは、相手から愛されたいと思うのではなく、自分が好きでたまらないという、愛するだけで満足できる人ができることなんです。
それができなければ、必ず相手を憎み始め、求め始める。
「奥さんより私を愛して」「私と一緒の時間をもっとつくって」「子供も欲しい」と言い始める。
愛情を相手に求めるようになったら、もう落第なんです。

いいですか。愛されることを求めないのが不倫の条件。
それでもいいと覚悟し、相手を無条件で好きになれるなら、不倫という愛の形も何らかの成長をもたらしてくれるでしょう。

でも、実際は、誰かを傷つけている分、自分も傷つくのが不倫なのです。
実はこの不倫、魂の観点からみると、自分のことが一番好きな人間に多く見られると思います。
誰よりも自分を愛し、誰よりも自分が可愛い人たち。
彼らは誰かと比較して、自分が勝ちたいという潜在意識が人一倍強いのです。
自分が優位な場所にいられると、なぜか魂が落ち着く。
だから不倫をして、自分のほうが本妻より愛されているという、比較による愛情を得たいのです。
不倫相手に「妻よりも君のほうを愛しているんだよ」と言われることで、自己愛が満たされ、自分が一番だと強く実感できるんですね。

それでも心の奥底は決して癒されることはなく、深く傷つき、また自分だけの殻に閉じこもっていく。
特別な寂しがりやで、大人になりきれない、それでいて自分が一番大事な人たち。
そういう人が、本妻よりもっと自分を愛してくれる人を求めて、不倫を繰り返してしまうのです。
こういう人たちにとっては、「本妻」という比較する相手が必要。
だから、独身の男性では物足りないわけです。

不倫に走ってしまう人たちは、自分が愛されたいと思っているうちは、おそらく魂の成長は望めないでしょう。
けれども、愛されることを求めず、無条件で愛することを知ったときに初めて、不倫の恋から愛する大切さを学ぶ。
そのときようやく愛されたい願望から卒業し、不倫の連鎖から足を洗う日がくるのかもしれません。



関連記事

  1. 「恋する気持ち」はどこからやって来るのか?
  2. 「B型×魚(うお)座」男性の取り扱い説明書
  3. 女は臭い方がイイ?臭い女が好きな男性の秘められた心理
  4. 四柱推命から占う「松浦亜弥」と「橘慶太」の結婚と離婚
  5. 「昔の恋人が忘れられない…」という想いを断ち切る方法とは?
  6. 男性の「脈ありサイン」はこんなところに現れる?!
  7. 行列に並ぶときに出るその人の心理や性格とは?
  8. 彼から別れ話が…別れたくないならやるべき3つの対策

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

人に影響されやすい性格の長所と短所とは?

人に影響されやすい性格の人、いますよね。一見、「人に影響されやすい人」というと、自分を持って…

「話を聞く姿勢」からわかる人の心理とは?

体にも感情は現れます。そのため姿勢を見るのも、相手を探る上で非常に参考になります。ここでは、…

「トイレの神様」は実際するかもしれない?!

日本には八百万神(やおよろずのかみ)がいらっしゃるとされています。八百万神とは、数多くの神、すべ…

0型は蚊に刺されやすいって本当なの?

夏になると発生する蚊との戦い。キャンプや釣りなどを思う存分楽しみたいですが、忘れてはいけない…

なぜ着物には「左前」や「右前」があるのか?

最近は和服を着る機会も少なくなってきました…ところで現在の和服は右前ですよね?「右前」の…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 人間がパニックに陥りやすい集団心理について
  2. 職場に合わない服装をしてくる人は注意すべき?!
  3. イスラム教の聖典「コーラン」の内容を声に出す理由
  4. 「初物を食べると75日長生きする」と言われる所以とは?
  5. 手の位置だけで相手の”退屈度”を見抜く方法
Sponsored Links
PAGE TOP