ライフスタイル

「噂(うわさ)」を信じる人々の心理とは?

噂やデマは、人から人へと急速に広まっていくものですよね?
小学生や女子高生の間で流行る都市伝説の類ならば、それほど問題はないものの、社会的な広がりを見せるとなると経済活動にも影響が出ることがあります。

たとえば、1973年のオイルショックでは、「不足になる」という噂に慌てた人たちは、トイレットペーパーの買い占めに走り回りました。
また、ある地方の信用金庫が危ないという噂が流れ、預金の引き出しや解約に顧客が殺到するという騒ぎもあったのです。
この有名な取り付け騒動の発端は、女子高生のおしゃべりだったといいます。

「信用金庫に就職するのは危ないんじゃないの?」と冗談半分で交わした会話が、人づてに次々と伝わるうちに「信用金庫が危ない」という、まことしやかな噂に発展してしまったのというのです。

さて、そんな確たる根拠もない噂やデマに、なぜ人々はそれほど躍らされてしまうのでしょうか?…
その背景には社会的な不安が挙げられます。

これから先の生活に不安を抱えている状況の中では、デマさえも信じてしまいやすい心理に陥るのです。
「〇〇さんが話していたから」、「みんなが言っているから」と噂が噂を呼んでいくうちに、さらにそれが真実味を増していくのです。
そして、不安に駆られた人々はパニックを起こしてしまうのです。

近年でも、国内で新型インフルエンザが発生したとたん、各地の薬局でいっせいにマスクが売り切れた…
というものがあり、これなどもインフルエンザの脅威という健康不安が引き起こした出来事と言えるでしょう。

確かに用心は大切です。
しかし、デマはときに暴動や差別を引き起こす危険もはらんでいることを忘れてはいけません。
噂に躍らされず、正確な情報をつかみとる態度が重要なのですね。



関連記事

  1. 初期のキリスト教とはどんな教団だったのか?
  2. 気の使い方がうまい人と気の使い方がわからない人の大きな違い
  3. キツネやタヌキが化かすと言われた由来とは?
  4. キリスト教と「グノーシス主義」の関係とは?
  5. ニートと呼ばれる働きたいけど働けない人々の心理背景とは?
  6. 群集心理とは…なぜ人は大勢集まっている場所に惹きつけられるのか?…
  7. 聖書にある「最後の審判」のラッパとの関係
  8. 妻が夫を邪険に扱うと夫は早死する法則があった?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「歩き方」からわかる人の性格や気質とは?

一般的に「人の心を読む」というと、おおかた「表情」や「しぐさ」などが読み解くカギとして紹介されますが…

夜爪を切ると親の死に目に会えない…その由来とは?

様々な言い伝えや伝承が残るわが国では、その言い伝えが生まれた理由がわからないものが多く存在します。…

キリストの「三位一体」概念とはどんなものなのか?

キリストには「三位一体」という概念があります。キリスト教において「父」と「子(キリスト)」と「聖…

パワーストーン「ブルーフローライト」の効果や浄化方法

「ブルーフローライト」は日本名では「蛍石」と呼ばれ、フローライトの中でも、この青い結晶は心に冷静さを…

モチベーションが上がらない時にやると効果がある方法とは?!

夢や願望を叶えるためには、やはりそれ相応の努力が必要です。しかし努力しよ…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 失敗しない結婚相手の選び方はこの4ステップをふもう
  2. 「3月7日」生まれの人の性格や適職とは?
  3. 浮気がバレて逆ギレする旦那(彼)の心理とは?!
  4. 「ちょっと」が口癖の人の心理ってどんなもの?
  5. 疲れが取れない時は邪気が溜まっている?…邪気を徹底的に払う方法について
Sponsored Links
PAGE TOP