ライフスタイル

寝言に返事してはダメと言われる理由とは?

寝言に返事してはダメ…
そんな話を聞いたことはありませんか?

例えば、家族や友人などが眠っていて、ふと言葉らしきものを発したとしましょう。
そこで会話を試みようとして、周囲の人にたしなめられた経験、もしくは試みた人をたしなめた経験がある人も少なくないかと思います。

「寝言に返事してはダメ」…
というジンクスはよく知られていますが、実はこれは元々の形から変化して伝わっているものの一つなのです。

古代の日本人は睡眠中の人間を仮死状態とみなし、その人の魂は体から抜け出ていると考えていました。
その抜け出た魂がどこで何をしているかは諸説あったのです。

寝床の付近で神様と会っているという説や、枕に魂が移っているという説がありました。
「古事記」では崇神(すじん)天皇が眠っている時に、国の神様であるオオモノヌシがやってきて天皇にお告げを与えたという記述があります。

そんな仮死状態の人間が話すということは尋常でない現象だと言えるでしょう。
まして会話すれば、起きている人間も死に近づいてしまう…
という恐れが連想されたのです。
ここから寝言への返事を戒めるようになったと言われています。

ちなみに現代医学では、寝言を話す人間はストレスなどで眠りが浅くなっている状態とされています。
そんな状態の人間に話しかけると、眠りの浅さから覚醒してしまい、ますます寝不足になってしまうのです。
そういう意味では、寝言に返事をしないことも合理性はあると言えるでしょう。



関連記事

  1. 夜に口笛を吹いてはいけない理由とはなにか?
  2. 幸運を呼ぶ方法は普段の生活習慣の中にあった?!
  3. 「イスラムの聖典」と「イスラムの法典」の違いとは?
  4. 礼拝堂「モスク」はどのような場所なのか?
  5. 恋愛をしてオーラを高める「愛」の学習
  6. 男が持つ「カバン」から性格がわかるってホント?!
  7. 血液型によって成功しやすいダイエット方法がある?!
  8. 学校でのいじめの原因は○○の可能性もある?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

モチベーションが上がらない時にやると効果がある方法とは?!

夢や願望を叶えるためには、やはりそれ相応の努力が必要です。しかし努力しよ…

大勢の前でも緊張しないよう自分に暗示をかける方法とは?!

大勢の前で話す時はとても緊張してしまう…という人は多いと思います。結婚式…

手の動きや向きでわかるその人の心理とは?

人の心理は意外なところに現れます。例えば「目」や「手」などがそうですね。気持ちを隠そうとして…

「ペットロス症候群」の克服の方法とサポート

ペットを飼っている方は、ペットを家族の一員として大きな愛情を持って育てている方は多いのではないでしょ…

ポジティブな人とネガティブな人の考え方の違いとは?

世の中にはポジティブと呼ばれる人とネガティブと呼ばれる人がいます。この二つは、根本的な考え方…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 夢占い…「白ヘビ」、「ヘビに噛まれる」etcの夢を見た時は?
  2. 自宅と会社の距離・位置関係からわかる「向いている職場」・「向いていない職場」
  3. 小室圭(眞子様の結婚相手)さんのプロフィールと人物像を占う
  4. パワーストーン「ペリドット」の効果や浄化方法
  5. 拈華微笑(ねんげみしょう)の意味から微笑みの大切さを知る
Sponsored Links
PAGE TOP