ライフスタイル

寝言に返事してはダメと言われる理由とは?

寝言に返事してはダメ…
そんな話を聞いたことはありませんか?

例えば、家族や友人などが眠っていて、ふと言葉らしきものを発したとしましょう。
そこで会話を試みようとして、周囲の人にたしなめられた経験、もしくは試みた人をたしなめた経験がある人も少なくないかと思います。

「寝言に返事してはダメ」…
というジンクスはよく知られていますが、実はこれは元々の形から変化して伝わっているものの一つなのです。

古代の日本人は睡眠中の人間を仮死状態とみなし、その人の魂は体から抜け出ていると考えていました。
その抜け出た魂がどこで何をしているかは諸説あったのです。

寝床の付近で神様と会っているという説や、枕に魂が移っているという説がありました。
「古事記」では崇神(すじん)天皇が眠っている時に、国の神様であるオオモノヌシがやってきて天皇にお告げを与えたという記述があります。

そんな仮死状態の人間が話すということは尋常でない現象だと言えるでしょう。
まして会話すれば、起きている人間も死に近づいてしまう…
という恐れが連想されたのです。
ここから寝言への返事を戒めるようになったと言われています。

ちなみに現代医学では、寝言を話す人間はストレスなどで眠りが浅くなっている状態とされています。
そんな状態の人間に話しかけると、眠りの浅さから覚醒してしまい、ますます寝不足になってしまうのです。
そういう意味では、寝言に返事をしないことも合理性はあると言えるでしょう。



関連記事

  1. いじめをする人の心理とは?結局は○○がないからいじめをしてしまう…
  2. 禅語の明珠在掌(みょうじゅたなごころにあり)を知る
  3. 「いじめ」がなくならない理由とは何か?
  4. 仏教における出家者の修行の種類
  5. 友人と一緒にいるときや食事の注文の仕方で性格が見抜ける件
  6. 話す時の手振りでわかるその人の心理が必見!
  7. 輪廻転生は「ある」の?それとも「ない」の?
  8. 口元から見るその人の心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

風水の効果を上げる秘訣は「受け入れる」ことって知ってた?!

よく何かをすると決めて、それができなかった時や、うまくいかなかった時、自分はやっ…

2018年に「開運」を授かるための大晦日の過ごし方

2017年も残りわずか…2018年は良い年にしたいものですね。それには2017年12月3…

雛祭りと出される料理…その由来や起源について

女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事…雛祭り(ひなまつり)。ここでは雛祭りとはどんな…

笑顔の人の口もとを見ると心理状態が読み取れる?

人の表情には様々な心理が読み取れたりするもの…目や口の動き、時には眉毛の動きでさえよく観察すると…

「AB型×乙女(おとめ)座」男性の取り扱い説明書

「AB型×乙女(おとめ)座」男性…あなたの周りにいませんか?その人はどんな「性格」で、ど…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 男性にとって「母親」の存在とはどんなものなのか?
  2. パワーストーン「スギライト」の効果や浄化方法
  3. ポジティブな人とネガティブな人の考え方の違いとは?
  4. 端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?!
  5. 身心脱落の意味を知り心と体を覆っているものを払う
Sponsored Links