ライフスタイル

寝言に返事してはダメと言われる理由とは?

寝言に返事してはダメ…
そんな話を聞いたことはありませんか?

例えば、家族や友人などが眠っていて、ふと言葉らしきものを発したとしましょう。
そこで会話を試みようとして、周囲の人にたしなめられた経験、もしくは試みた人をたしなめた経験がある人も少なくないかと思います。

「寝言に返事してはダメ」…
というジンクスはよく知られていますが、実はこれは元々の形から変化して伝わっているものの一つなのです。

古代の日本人は睡眠中の人間を仮死状態とみなし、その人の魂は体から抜け出ていると考えていました。
その抜け出た魂がどこで何をしているかは諸説あったのです。

寝床の付近で神様と会っているという説や、枕に魂が移っているという説がありました。
「古事記」では崇神(すじん)天皇が眠っている時に、国の神様であるオオモノヌシがやってきて天皇にお告げを与えたという記述があります。

そんな仮死状態の人間が話すということは尋常でない現象だと言えるでしょう。
まして会話すれば、起きている人間も死に近づいてしまう…
という恐れが連想されたのです。
ここから寝言への返事を戒めるようになったと言われています。

ちなみに現代医学では、寝言を話す人間はストレスなどで眠りが浅くなっている状態とされています。
そんな状態の人間に話しかけると、眠りの浅さから覚醒してしまい、ますます寝不足になってしまうのです。
そういう意味では、寝言に返事をしないことも合理性はあると言えるでしょう。



関連記事

  1. 1日1回やるだけで心の痛みを和らげる3つの方法
  2. 情に流される人が増えると世の中がもっと良くなる?!
  3. 縁結びだけではない…パワースポット「出雲大社」の効果とご利益とは…
  4. パワースポット「富士山本宮浅間大社」のご利益
  5. 知っておくと努力が苦にならない法則とは?!
  6. 京都・貴船神社のパワースポット
  7. 「調子に乗る」の大切さを学んでおこう!
  8. 禅語の「両忘(りょうぼう)」の意味を学んで曖昧さを楽しむ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

運勢を上げる方法って「これ」をやれば絶対に間違いない?!

「幸運を手に入れたい!」…そう思っている人は多いのではないでしょうか。…

職場の同僚への不満はどこまで我慢すればいいの?

人間関係というは、最も難しいことの一つですよね。働いていても誰もが必ずぶち当たる壁ですし、退職の…

援助行動を抑制させるメカニズムについて…

例えば、人が多い公共の場、駅構内や電車の中などで、階段から落ちたり、倒れたりした人がいたら、あなたは…

3日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな…

集中力を持続させる方法を知りできる人になろう!

勉強をしている時、仕事をしている時、集中しているのもつかの間....。家で勉強している時は、無性…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 8日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  2. カトリックの「ミサ(聖餐)」の大まかな流れとは?
  3. 聖典や経典の違い…そこには何が書かれているのか?
  4. サンタクロースには「聖ニコラウス」というモデルがいた?!
  5. 「年賀状」の起源や歴史について…
Sponsored Links
PAGE TOP