ライフスタイル

「懐石料理」と「会席料理」の違いを答えられますか?

ひとくちに日本料理といっても、作法や形式によっていくつかの種類に分かれます。
よく聞くのが「懐石料理」と「会席料理」。
同じく「かいせき」と呼びますが、その違いを説明できるでしょうか?

両者の違いを端的に言いあらわすとすれば、懐石料理はお茶をおいしくいただくための料理で、会席料理はお酒をおいしくいただくための料理です。

懐石とは、寒さをしのぐため、火で加熱した石や、温めたコンニャクなどを布でくるんで懐(ふところ)に入れたものです。
修行中の禅僧が客人に食事のもてなしをしたいが何もないので、せめて空腹をまぎらわせるために、温めた石を懐に入れてもらったという逸話から、客人を心からもてなす簡素な料理を意味するようになりました。

通常は、茶の湯の席でお茶をいただく前に出されるものです。
空腹のまま刺激の強いお茶を飲むことを避けるために、おいしくお茶をいただくのにさしつかえない程度のコース料理です。

一汁三菜(ご飯、汁物、菜三品、香の物)が基本となります。
菜三品とは、なます(生魚を刻んだものを酢で味付けしたもの)」、「煮物」、「焼き物」の三種です。

懐石料理には、三つの原則があります。
それは「旬の素材を使う」、「素材の持ち味を生かす」、「心配りを持って調理する」です。
いずれも、わび茶の完成者・千利休(せんのりきゅう)のわびの思想を反映しています。

一方の会席料理とは、宴会や会食などで供される料理のことをいいます。
日本料理の原点といわれる「本膳料理(ほんぜんりょうり)」を源流としています。

本膳料理とは、室町時代、武家の作法から確立された儀礼的なもてなしの料理で、脚付きの膳が並ぶことからこの名で呼ばれるようになりました。
現在では、ほとんどすたれてしまい、簡略版ともいえる会席料理にその面影を見ることができます。

会席料理は、献立にしたがって一品ずつ料理が出てくるものと、最初からすべての料理を並べておくものがあり、お酒とともにいただくのが基本です。
冠婚葬祭などの一般の宴席で供されることが多く、一汁三菜が基本で、さらにお通し、揚げ物、酢の物などの肴(さかな)を加え、最後にご飯、止椀(とめわん)、香の物、デザートという形が一般的です。

また日本料理のもう一つの流れとして、仏教の戒律にしたがって殺生を避けることを主眼として調理された精進料理があります。
動物性の食材をいっさい使わず、野菜や穀物、海藻類などを工夫して調理します。

各宗派で独自の工夫や技術を積み重ねて精進料理は発展してきました。
たとえば、高野豆腐は冬の保存食としてできあがったものです。
また、肉や魚に見せかけた「もどき料理」というものがあり、おでんに入れることもある、がんもどきもそうしたもどき料理の一つです。



関連記事

  1. 心理学による夢分析で隠れた本心を探ろう!
  2. 第一印象で「性格悪そうな人」は本当に悪いのか?
  3. 感情をストレートに表現するのはどうしたらいいの?
  4. カトリックの「聖人」認定の基準とは?
  5. 2018年凧市(王子稲荷神社)の時間とアクセス(駐車場)
  6. 2018年湯沢「犬っこまつり」の由来やアクセス(駐車場)
  7. 旧約聖書と新約聖書の違いと神について
  8. 「苦労は買ってでもしろ」と言われる本当の意味とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

あなたの「Hのコンプレックス」が発覚!?性癖心理テスト

自分の「Hのコンプレックス」を知っていますか?普通のHをしているつもりだけど、何だか物足りな…

ディスティニーナンバー「7」を持つ人の使命と天職とは?

ディスティニーナンバーに「7」を持つあなたのこの世における役割は、物事を突き詰めて考え、分析し、そし…

パワースポット「宇佐神宮」の属性は木でなく火!?

大分県宇佐市にある神社…「宇佐神宮(うさじんぐう)」をご存知でしょうか。全国に約44,0…

ヨハネの黙示録(ヨハネのもくしろく)とは

キリスト教の正典「新約聖書」は、開祖イエスの死後、その弟子たちによって書かれた様々な文書を、あとから…

「A型×牡牛(おうし)座」男性の取り扱い説明書

「A型×牡牛(おうし)座」男性…あなたの周りにいませんか?その人はどんな「性格」で、どん…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「噂(うわさ)」を信じる人々の心理とは?
  2. 夢占い!出産する夢を見たときの意味とは?
  3. 過去の辛い記憶のせい「今を楽しめない」と感じる人へ
  4. 今日やるべきことを今日やろうとする時間の考え方とは?!
  5. 社内不倫…もし職場にバレたら実際のところどうなるの?
Sponsored Links
PAGE TOP