ライフスタイル

なぜ着物には「左前」や「右前」があるのか?

最近は和服を着る機会も少なくなってきました…
ところで現在の和服は右前ですよね?

「右前」の右とは、着る人側から見た向きで、前は「着る人が先に自分の肌を密着させる側の布」という順序を表しています。
和服において「左前」は死に装束を意味しており、通常はこのような着方をしません。
では、いつからこのような仕来(しきた)りが生まれたのでしょう?

まず歴史的には、奈良時代の養老3年(719年)に出された「衣服令」という法令が起源とされています。
同法令の中には「初令天下百姓右襟」という一文があり、要するに「庶民は右前にしなさい」と定めていたのです。
これを機に右前が定着し、徐々に上層階級にも広まっていったとされています。

それ以前の上層階級は左前だったのです。
当時の中国の文化では、左の方が右より上位とみなされていたことから、位の高い高貴な人にだけ左前は許されて、庶民は右前に着ていました。
これが日本に伝わり、右大臣・左大臣など、古代日本でも「左」が「右」より上となったのです。

まら別の説としては、左前は右前と比べて動きにくく、肉体労働には不向きであることから、労働しない貴族にのみ左前が許されたとも考えられています。
ちなみに死者の衣服を左前にするのも、「人は死ぬと神や仏に近づいて位が上がる」…
という思想から広まった風習だったのです。



関連記事

  1. キリストの「三位一体」概念とはどんなものなのか?
  2. 手が出る人の心理とは?(上司・彼氏・両親etc)
  3. 「奈良の大仏」の作り方とは?
  4. なぜ「エスカレーター」で歩いてしまうのか?
  5. 自分の愛し方がわからない…そんなときのスピリチュアルヒーリング
  6. 上司とコミュニケーションが取れないと感じたとき…
  7. 熊本県のパワースポット「阿蘇神社」の功徳とは?
  8. イエスの奇跡…僅かなパンを5000人分に増やす?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

集団パニックが起こる心理や原因とは…

実は人は不安や恐怖(ストレス)などから混乱した心理状態に陥り、パニック…つまり集合的逃走を起こす…

陰徳を積むと良いことが起きる…たとえ下心があっても

古い人の中には「陰徳(いんとく)を積みなさい」という人がいます。陰徳とは、人には気づかれないよう…

エデンの園のアダムとイブそしてノアの方舟について

旧約聖書「創世記」に記された最初の人間…天地創造の終わりにヤハウェによって創造されたとされていま…

夢占い…「たくさんの帽子」、「帽子を買う」などの夢を見たら?

帽子に関する夢を見た時は、何か意味があるのでしょうか。「たくさんの帽子」、「帽子を買う」など…

「英国国教会」はカトリック?それともプロテスタント?

数あるプロテスタント諸派の中でも、やや特異な地位を占めるのが「英国国教会」です。成立したのは16…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. AB型の彼が結婚に煮え切らない…そんなときには?
  2. あなたはダマされていませんか?…洗脳されやすい人の特徴と性格
  3. パーソナリティーナンバーとは?その計算方法について
  4. 「短気な男性」の特徴と付き合い方を女子は知っておくべき?!
  5. キリスト教における「ヤハウェの神」とは?
Sponsored Links
PAGE TOP