ライフスタイル

なぜ着物には「左前」や「右前」があるのか?

最近は和服を着る機会も少なくなってきました…
ところで現在の和服は右前ですよね?

「右前」の右とは、着る人側から見た向きで、前は「着る人が先に自分の肌を密着させる側の布」という順序を表しています。
和服において「左前」は死に装束を意味しており、通常はこのような着方をしません。
では、いつからこのような仕来(しきた)りが生まれたのでしょう?

まず歴史的には、奈良時代の養老3年(719年)に出された「衣服令」という法令が起源とされています。
同法令の中には「初令天下百姓右襟」という一文があり、要するに「庶民は右前にしなさい」と定めていたのです。
これを機に右前が定着し、徐々に上層階級にも広まっていったとされています。

それ以前の上層階級は左前だったのです。
当時の中国の文化では、左の方が右より上位とみなされていたことから、位の高い高貴な人にだけ左前は許されて、庶民は右前に着ていました。
これが日本に伝わり、右大臣・左大臣など、古代日本でも「左」が「右」より上となったのです。

まら別の説としては、左前は右前と比べて動きにくく、肉体労働には不向きであることから、労働しない貴族にのみ左前が許されたとも考えられています。
ちなみに死者の衣服を左前にするのも、「人は死ぬと神や仏に近づいて位が上がる」…
という思想から広まった風習だったのです。



関連記事

  1. 結婚できないのは「女友達」のせい?気をつけるべき嫉妬女の特徴
  2. イエスが出った天使とは?
  3. 聖骸布は本物か偽物か?…
  4. ブッダに多くの信徒が集まったのはなぜか?
  5. 不安感が強く自信がない人の特徴とは?自らがそうさせている?!
  6. 「トイレの神様」は実際するかもしれない?!
  7. キリスト教における「ヤハウェの神」とは?
  8. コスプレをする人の心理とはどういったものなのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

仕事での失敗を克服する方法とは?

あなたは仕事で失敗をしたらすぐ気持ちを入れ替えて、次の仕事に取り組めますか?それともいつまでも引…

なぜ音楽に癒し効果があるのか?…

こんなことはありませんか?「ふられたときに、悲しい歌にひたりながら涙を流すと、気持ちがサッパリ」…

男女・友達関係でベストな距離感とは?

あなたは人との距離感を意識したことがありますか?彼氏・夫や、男友達、女友達、職場の同僚など、それ…

他人の前の自分と本来の自分が違うのはなぜなのか?

他人と話している時に思わず口走った言葉で、「あれ?本当はこんなこと思ってもいない…

夢占い…ウエイター(ウエイトレス)の夢を見たら?

ウエイター(ウエイトレス)になっている夢を見た…好きな人がウエイター(ウエイトレス)になっている…

月別アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. バチカン市国の歴史と成り立ち
  2. 仕事のマンネリ化を打開する為にすべき2つの方法
  3. 4日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  4. 「春のお彼岸」2018年はいつからいつまでなの?
  5. パワーストーン「クリスタル・クラスター」の効果や浄化方法
Sponsored Links
PAGE TOP