ライフスタイル

日本神話に登場する神「水蛭子(ヒルコ)」伝説とは?




イザナキとイザナミが結婚して最初に生まれたのは、ヒルコ(水蛭子、蛭子神、蛭子命)です。
「日本書紀」の「一書(あるふみ)」(第10)によると、この子は三歳になっても足が立たなかったので船に乗せて流してやったといいます。

養分に富んだ泥沼に生息し、生物の肌にとりついて生き血を吸う蛭(ひる)は不気味ですが、泥沼は生命力と未来の可能性を感じさせます。
その生命力と可能性にかけて、不気味なヒルコを葦(あし)の船に乗せて流してやったのです。

流れ着く先はどこか?…
それは、海の彼方にある常世(とこよ)の国なのでしょう。

常世の国で成長したヒルコは、また帰ってきて海岸に漂着しました。
このヒルコが来訪神であるエビス(恵比寿)として帰ってきたとされ、ヒルコ=エビス神として祀られるようになるのです。
エビスは本来「戎」、「夷」などと書いて外地の蛮人を指し、福を運んでくるといわれています。

兵庫県の西宮神社ではヒルコ=エビス神を祀(まつ)っていますが、その言い伝えによると、海に流されたヒルコは摂津国西(せっつのくににし)の浦(兵庫県西宮)に流れ着き、土地の人々に拾われて育てられました。

人々はこの神に夷三郎(えびすさぶろう)という名をつけ、のちに夷三郎大明神(えびすさぶろうだいみょうじん)、戎大神(えびすおおかみ)として祀ったといいます。

エビス神はこうして豊漁や航海を見守り、海の神として君臨していたのですが、次第に市場を守護する神となり、商業や農業をもつかさどる神となっていきました。
商売繁盛の福の神たるゆえんです。
エビス神は七福神の一員とされ、縁起の良いめでたい神として礼拝(らいはい)されているのです。

ところで、島根県松江市の美保神社では、このエビス神をコトシロヌシノカミ(事代主神)としています。
コトシロヌシは、父のオオクニヌシノカミ(大国主神)が天孫(てんそん)から国を譲るように持ちかけられたとき、国譲りに賛成して海の彼方に去ったといいます。
これがエビス神だとして混交して祀られているのです。




Sponsored Links


関連記事

  1. 拈華微笑(ねんげみしょう)の意味から微笑みの大切さを知る
  2. 前かがみ になるのは「もっと聞きたい」のサイン!?
  3. つい、笑顔を忘れてしまう人へ…
  4. 職場の「しつこい男」…その特徴からわかる対処法とは?
  5. マイナスエネルギーを生んでしまう人は「所作」や「動作」に問題あり…
  6. 夢に「穴」が出てきた時の夢占いの意味とは?
  7. 男女の友情にはどんな違いがあるのか?
  8. あの世は本当にあるの?…それは一体どんな世界なの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

カトリックの「聖人」認定の基準とは?

カトリックでは、名前の前に「聖(セント)」の字をつけて呼ばれる人々が、非常に多く存在します。たと…

気分が乗らない時の対処法は屋外で食事をするといい?

仕事で嫌なことがあった、またはなんだか最近様々なことが上手くいかない・・・・など、気分が乗らなくてモ…

運命は変えられるのか?…その答えを探る

運命は変えられるのでしょうか?…そんな疑問を抱いている人もいるでしょう。ひょっとすると、変え…

遠距離恋愛をおまじないで長続きさせる方法

遠距離恋愛…ドラマのようで一度はやってみたいような、やってみると意外と大変な恋愛だったりするもの…

人間関係は「変化する」ということを知る…

故メアリー・タイラー・ムーアは言いました。「お互いが他人同士である、と理解するには、相手のことを本当…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「B型✖双子座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  2. 九星からみた押切もえとロッテ涌井の相性とは?
  3. 聖典や経典の違い…そこには何が書かれているのか?
  4. 夢占い…「約束する夢」を見たときには?
  5. 気が進まない時こそ「行動に移す」ことで運を高められる?!
Sponsored Links
PAGE TOP