ライフスタイル

「チョコレート」で疲れを取ることなんかできない?!




朝から頑張って働いた日の午後…
疲れて一息入れようとした時に、ふと甘いものが食べたくなったりしませんか?

そういう時にチョレートやキャンディーなど甘いもの口に入れる習慣がある人も多いのではないでしょうか。

確かに「甘いものを食べると、疲れがとれる」と言いますよね。
しかし、そのように感じるだけであり、実際のところ甘いものに疲れをとる効果は期待できません…

では、疲れた時や、体の負担を少しでも減らしたい、と思った時は、何を口にすれば効果があるのでしょうか?
今回はそんなお話です。




Sponsored Links

チョコレートは疲れをとる効果がある…はウソ?!


疲れた時や一息つきたいときなどに、非常に甘いものが食べたくなります。
最初は一口、二口のつもりが、美味しくてついつい食べ過ぎてしまい、気づいたら箱の中が空っぽ…なんて方もいるのではないでしょうか。
甘いものを食べると血糖値が上がるので、そのときはホッとして、疲れが抜けたように感じます。

けれど実際は、糖分が代謝されるときに、体のスタミナを支えるビタミンB1や、イライラを抑えるカルシウムも一緒に代謝してしまうので、そのあとはかえって疲れてしまうこともあるのです。
まさかの逆効果だったのですね…

また、女性が大好きなたっぷりクリームのかかったケーキや、脂身の多い焼き肉、バターたっぷりのソテーなど、こってりしておいしいと感じる食べ物は、油脂がたくさん含まれたものが少なくありません。

確かにおいしいのですが、脂肪分というのは、消化するにはかなり胃腸に負担がかかります。
揚げ物を食べたあと、胃が重い経験をしたこともあるでしょう。

また歳をとると共に消化器官が弱まるので、昔は脂っこいものが大好きだったのに、今はあまり受けつけない…
という人もいるのではないでしょうか。

ですから、「浄化したい!」というときは、まず甘いものや脂っこいものは控えましょう。
そうすると、体の負担がすごく減るのです。

毎日チョコを食べていたら、それを3日に1度にするなど、回数を減らしてみましょう。
慣れるまで大変かもしれませんが、甘いものが欲しくなったら、果物や、黒砂糖や蜂蜜のような、なるべく天然に近いものにしてみましょう。
また料理も、揚げたり炒めたりする代わりに、蒸したり煮たりして、より素材の味が分かるものに変えていくのもよいでしょうね。

すると味覚がだんだん敏感になって、前よりも甘いものが欲しくなくなったり、脂っこい料理が苦手になってきます。
そうなったらこちらのもの!…

そして、嬉しいことにいつの間にか、ダイエットにもなっています!
素材の味を楽しむようにすると、浄化作用として体の負担が減り、ダイエットにも効果的です。
気になる人は、徐々に甘いものを食べる習慣を減らしていきましょう!




Sponsored Links


関連記事

  1. 霊柩車を見たら親指隠す意味とは?
  2. 端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?…
  3. 31日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  4. 良い関係を保つための他者への言葉の選び方とは?!
  5. キリスト教における「聖杯」が持つ意味とは?
  6. 正夢や予知夢って本当にあるの?
  7. 4月のスピリチュアル作法
  8. 何でも楽しむ人はある素晴らしい効果を生む?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

心の狭い人の悲しさ・豊かな心を持つ事の素晴らしさ

「知識」だけがやたらにあって、心が狭い人に会うと、とても残念に感じます。そして、自分自身も表面上…

死者が「三角頭巾」をつける意味とは?

昔話や日本画などに描かれている日本の幽霊といえば、白装束に三角頭巾(さんかくずきん)が定番です。…

イエスとサタンが兄弟だという説がある?!

「神の子」イエス・キリストと悪魔は本来、敵対するものです。少なくとも一般のキリスト教ならば、両者…

過去の過ちを忘れることが大切なわけとは?!

過去にしてしまった過ちをいつまでも忘れることができない…ということはありませんか…

初期のキリスト教とはどんな教団だったのか?

ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教…それが「キリスト教」です。さて、この…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 九星から占う「早乙女太一」と「西山茉希」の相性と結婚
  2. 「AB型×魚(うお)座」男性の取り扱い説明書
  3. 仏教の伝播経路はどのようなものだったのか?
  4. 暗いニュースばかり見ていると運気が下がるわけとは?!
  5. 儲け話の詐欺にあう人ってどんな傾向にあるの?
Sponsored Links
PAGE TOP