ライフスタイル

神・イエス・聖霊の「三位一体論」について

キリスト教は、神と信徒との間にイエスという人間をおいたことが特徴です。
とはいえ、一神教で、唯一神の他に崇拝の対象があってはおかしいことになります。
この点は、古代には神学論争の大きなテーマになっていました。

また、聖晝にはイエスの他に、聖霊という概念が登場します。
これはいわば、神の意志を受けた生命の息吹のようなもので、聖母マリアの身体に聖霊が宿ったことでイエスは神の子として生まれたと語られているのです。

さて、イエスも聖霊も神と同一のものなのか、別の存在なのか?…
初期のキリスト教神学者たちは、この問題にさんざん頭を悩ませました。

最終的に、4世紀の神学者アウグスティヌスらが「三位一体論」という概念を唱えて体系化し、これがカトリック教会などで正統の解釈とされています。
三位一体論とは、父たる神、子たるイエス、そして聖霊は、別々の姿をとりつつも、その本質においては同一の存在だとする考え方を指します。

この三位一体論の考え方は、325年のニカイア公会議で正統とされた、神とイエスを同一視するアタナシウス派の考え方を踏まえています。
たとえて言えば、水という物質は、固体の氷、液体の水、気体の水蒸気と形を変えても、その構成元素は変わらないということに近いかもしれませんね。

こうした問題は、多神教ではあまり深刻には考えられません。
異なる時代、異なる地域で信仰されていたものが同一視されるのはよくある話だからです。

たとえば、ヒンドゥー教では破壊神のシヴァと嵐の神ルドラが同一視されたり、仏教の祖ブッダが世界を維持する神ヴィシュヌの別の姿と見なされたりします。

しかし、一神教では、神と同格の存在が複数あっては矛盾が生じてしまい、ひいては一元的な教会組織への帰属が保てなくなります。
そこで、三位一体論が確立されるまで、キリスト教会では真剣に神学論争がくり返されたのです。

ちなみに、それではキリスト教の天使の位置づけはどうなるかというと、天使はあくまで神の従属物、神より下の存在とみなされています。
つまり、地上で生まれたイエスは、天上で生まれた天使よりも格上の存在となるのです。



関連記事

  1. ペルソナの意味を心理学から学んでみる
  2. 目を見ないで話す人の心理状態とは?
  3. 雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?
  4. 妊活女子にやって欲しい3つのスピリチュアル習慣
  5. 15日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  6. 自分の可能性を狭めている食わず嫌いとは?!
  7. 電車の中で化粧ができる女性の心理とは?
  8. 「ピアスをする人」の心理状態とはどういったもの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

人を強くする劣等感と人を弱くする劣等感

コンプレックスに悩まされた経験は、誰にでもあるでしょう。コンプレックスはあまり良くないイメー…

「お金を使う」ことで運気アップする方法

お金がすべて…とまでは言いませんが、お金は私たちが生活していく上で欠かせないものです。むしろ、お…

お参りして神様からのメッセージを感じる…

産土神社や鎮守神社のお参りを重ねていると、神様からのメッセージを感じるようになるそうです。言わば…

「AB型✖山羊座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「AB型✖山羊座…

子供の性格のタイプが野球のポジション取りでわかる?!

あなたの子供は少年野球チームに入っていますか?男の子の場合だと、まずは王…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 2017年「弘前ねぷた祭り」の歴史と駐車場
  2. 「春のお彼岸」2018年はいつからいつまでなの?
  3. 中森明菜の2016年現在の状況を四柱推命から占ってみる
  4. あなたは洗脳されやすいタイプ!?洗脳されやすい人がわかる心理テスト
  5. 性格悪い?・・・・女性の腹黒さチェックテストであなたの心理を診断
Sponsored Links
PAGE TOP