ライフスタイル

エスカレーターの乗り方でわかるその人の性格とは?

人の性格はさまざまなケースで現れます…
それはコミュニケーションをとっているときだけでなく、ときには乗り物を使っているときにも見て取れたりするのです。

そこで今回はエスカレーターの乗り方でわかるその人の性格について、少しお話したいと思います。




Sponsored Links
 

エスカレーターの乗り方でわかるその人の性格とは?



エスカレーターを利用するときでも、歩いてのぼる人がいます。
急ぎの用があるわけでもないのに、立ち止まることはありません。
行く手をふさいでいる人がいれば、「非常識な人だ」とイライラしてしまうようなタイプでもあります。

こういう人がせっかちな性格であることは、誰の目にも明らかでしょう。
しかも、「自分のペースで行動したい」という欲求が強く、それを邪魔されるとフラストレーションを感じやすい性格といえるのです。
この手のタイプは、突然キレたり、集団の和を乱す行動に出る可能性が高いので、日頃の対応に気を配ったほうがいいでしょう。

一方、いつもエスカレーターに立ったままのぼるという人は、協調性があって、世間のルールや周りの人に合わせて行動できるタイプです。
他人との争いをなるべく避けようとするのも、このタイプの傾向です。

ただし、こういう一見常識的な人も、心の奥に「自由に行動したい」という欲求を秘めていることは少なくありません。
ですので、ときに秘めた感情を爆発させたり、ひねくれた行動をとることもあるのです。

本当の意味で協調性があり、精神的にも安定しているのは、そのときの事情に合わせて、エスカレーターの利用法を変えられる人です。
急いでいるときには歩くが、混雑していれば、イライラせずに流れに身をまかせる…
また、急いでいるのに、前をふさいでいる人がいれば、丁寧に声をかけ道を開けてもらうことのできる人だと言えるでしょう。

逆に、エスカレーターの真ん中に立ったり、大きな荷物を置くなど、無遠慮な立ち方をする人は、当然ながら他人のことをまったく考えないタイプ…
自分のことしか眼中になく、協調性もないので、組織の中ではもっとも困った人となります。



関連記事

  1. エデンの園のアダムとイブそしてノアの方舟について
  2. 目を見ないで話す人の心理状態とは?
  3. 毎日を「最高の一日」にする方法とは?!
  4. ユダヤ教とは?…ユダヤ教の教えと歴史を簡単に説明
  5. 宗教にハマる人の特徴やその心理とは?
  6. なぜ男性42歳・女性33歳が「厄年」なのか?
  7. キリスト教の三大宗派の違いについて
  8. 皇居(東御苑)というパワースポットでランニングをする意味

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

苦手な仕事は断る方が仕事の質が上がるって本当?

どんなに仕事ができる人でも、苦手な仕事って皆それぞれありますよね?どうしてもあの仕事だけはや…

仏教の伝播経路はどのようなものだったのか?

仏教は古代インドから日本に伝播してきました。そしてインドから中国、そして韓国へとどのように伝えら…

夢占い…階段を踏み外して落ちる夢を見た時には?

階段を踏み外して落ちる夢を見たら・・・・。何だか目覚めた時には冷や汗をかいて起きそうなゾッと…

人に対して優しい気持ちになれないと感じたら?…

人に対して優しい気持ちになれないとき…あなたにはありませんか?いつもは困っている人がいた…

輪廻転生は「ある」の?それとも「ない」の?

「輪廻転生(りんねてんせい・りんねてんしょう)」…この言葉を一度は聞いたことがあるでしょう。…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. パワーストーン「ヘマタイト」の効果や浄化方法
  2. 「健康オタク」になってします人の心理とは?
  3. ことわざ「人を呪わば…」の「穴二つ」の意味とは?
  4. 初期のキリスト教とはどんな教団だったのか?
  5. 初デートの場所はどこだった?男性心理から読み解くあなたの評価
Sponsored Links
PAGE TOP