「人を呪わば穴二つ」…
このことわざを聞いたことはありませんか?
人に害を与えようとすれば、やがて自分も害を受けるようになる…
という意味ですね。
さて、このことわざ…
特に「穴二つ」の意味とはどういったものなのでしょうか?
Sponsored Links
ことわざ「人を呪わば…」の「穴二つ」の意味とは?
深夜、神社の奥深くわけ入った森の中で、白装束をまとい、振り乱した髪に金輪をかぶり、頭に3本のろうそくを立てた女が、ご神木に木づちでわら人形を打ち付ける…
これは、「丑(うし)の刻参(こくまい)り」と呼ばれる呪詛法(じゅそほう)です。
丑の刻参りは、丑三(うしみ)つ時(午前2時~2時半頃)の闇の中で、恨む相手に見立てたわら人形を釘で木に打ち付けます。
連続して7日行い、誰かに見られてしまったら心願成就はかないません。
丑の刻参りの舞台としては京都の貴船神社が有名で、平安時代にはすでに呪詛信仰の対象となっていました。
「平家物語」の中の「宇治の橋姫」の伝説にも描かれています。
嵯峨天皇の時代とある公家(くげ)の娘が嫉妬のあまり貴船神社の社(やしろ)に7日間こもり、憎い相手に呪いをかけました。
7日目、娘は「姿を改めて宇治の川瀬に三七日浸るべし」というご宣託を受けます。
すぐに宇治川の水に浸かり、生きながら鬼となって恨む相手やその親族までも次々と取り殺していきました。
これが「宇治の橋姫」です。
このような呪詛信仰が、ケガレや災厄を流し雛(びな)に移して流す「人形(ひとがた)」の風習と結びつき、草木も眠る丑三つ時にわら人形を打ち付けるという、おどろおどろしい行為に結びついていったのです。
しかし、気をつけなければならないことがあります。
「人を呪わば穴二つ」といわれるように、恨む相手に呪いを気づかれると、呪詛返しにあい、呪いが自分に戻ってきてしまうのです。
穴二つというのは、墓穴が相手の分だけでなく自分の分も必要になるという意味です。
呪いをかけるということは、それほどリスクが高く、中途半端な気持ちでは行えないということなのでしょう。
しかし、人に呪いをかけるということは呪詛返しにあう危険がともなうということばかりではありません。
呪いをかけること自体、自らを殺す行為に他ならないのです。
宇治の橋姫よ、恨みを晴らすため、自ら鬼となり、宇治川で人を待ち伏せました。
顔や体を朱に塗り、髪の毛を束ねて鬼の角に見立て、世にも恐ろしい形相で人々を襲ったといいます。
恨み、つらみにとらわれたその姿こそ、もはや墓穴に片足を突っ込んでいるも同然でしょう。
形相を変え、姿形を変え、ひたすら相手を憎んでいると、心がすさみ、まわりのことが目に入らなくなってしまいます。
人に対するやさしさや共感は失われ、だんだん周囲からも理解されなくなり、孤立していきます。
そんな状態になってしまっては、いくら恨む相手に復讐したとしても、本当に本懐を遂げたことになるでしょうか。
もし、誰かを激しく憎み、恨むようなことがあったら、ちょっと鏡をのぞいてみましょう。
そこに映る姿が鬼のような形相になっていませんか?
そうなったら、もうすでに墓穴は2つあいているかもしれません。
この記事へのコメントはありません。