キャリア

「ちょっと」が口癖の人の心理ってどんなもの?

「ちょっと〇〇して」、「ちょっと悪いんだけど…」
あなたの周りに、こんな口癖の人はいませんか?
このような口癖がある人は意外に多いのではないでしょうか。

口癖には、その人の心理が見え隠れしています…
この「ちょっと」が口癖の人には、このような心理が働いているのです。

さっそくみていきましょう。




Sponsored Links
 

「ちょっと」が口癖の人の心理ってどんなもの?



曖昧だといわれる日本語ですが、中でも量や程度の表現には、その単語だけではどのくらいなのかわからないものが少なくありません。
その代表的なものが「ちょっと」という言葉です。

「ちょっとだけいただきます」、「ちょっと辛い」なら通常は、量、程度が「少し」ということですが、「ちょっとしたもの」、「ちょっとやるねえ」などというと、「かなり」とか「相当の」という意味になります。
この辺りであれば日本で生活をしている人であれば理解できるかと思います。

ただし利害がからむビジネスの場面では、「ちょっと」の事情が違ってきます。
「ちょっと悪いんだけど、ちょっと残業してくれないか?」と上司がいう場合、実は「かなり悪いんだけど、相当残業してくれないか?」という意味のことが多いものです。

「かなり」のものを「少し」といい換えることで、ひとまずは承諾させようという心理があるのです。
うっかりOKしたあとで、「やっぱり…」とはいえないものです。

このように曖昧な表現でお茶を濁すことが多い人は、無意識にそのあたりを考えに入れているといえるでしょう。
正確にものをいわないのでいい加減な人と思いがちですが、実は計算高い、打算的で抜け目のない人といえそうです。

上司ならまだいいのですが、さらに気をつけなければならないのが、このタイプが取引先など社外の人の場合…
あなたの側に都合よく聞こえるような曖昧表現を駆使しますが、肝心なところはうやむやにしてしまうことがあります。

よく確かめないでそのままにしておいて後になってから、「そんなはずじゃなかった」と思ってもどうしようもありません。
普段から「ちょっと」とか「大体で」のような曖昧な表現が多い人には要注意が必要なのです。
そして、数字にからむ話が出て曖昧にしておこうとするようなら、はっきりした数字を確認するようにして下さい。


関連記事

  1. 新潟県「弥彦神社」のご利益とパワースポット
  2. 豆まき(節分)の由来と豆知識
  3. ポジティブな口癖を習慣づけ自分を伸ばす方法
  4. 6月30日の「夏越の祓」にはどんな意味があるのか?
  5. 気持ちを書き出すことは良い効果を生む?!
  6. 着る服がその人の心理的効果に大きな影響を与えてしまう件
  7. 厄落としとは何か?その意味と厄落としで有名な神社について
  8. 精神を強く持つことが最も大切な理由とは?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

ディスティニーナンバー「11」を持つ人の使命と天職とは?

ディスティニーナンバーに「11」を持つあなたは、スピリチュアルなインスピレーションと自然に発せられる…

初期のキリスト教とはどんな教団だったのか?

ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教…それが「キリスト教」です。さて、この…

自分に自信を持つ為の簡単な方法とは成功体験にあり

自分に自信を持つ事って、簡単にできるものではありませんよね。人前でスピーチをする時、会議で意…

自浄作用を高めるには「ダンスを踊ってみる」と効果あり!?

毎日毎日同じことの繰り返しで、気持ちも暗くなっている…仕事や人間関係でストレスが溜まりがち…どこ…

やっぱり幽霊は怖い!克服する方法はあるの?

暑い夏の季節が来ると、背筋がゾッと凍るような怖い話をするのは定番ですよね。やはり多くの人にとって…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. いい女の共通した条件とは何なの?
  2. 男はなぜ「断る」のが苦手なの?…その心理に迫る
  3. 四柱推命から占う「国分佐智子」と「林家三平」の結婚と離婚
  4. 「神社本庁」とはどんなところ?
  5. 「すいません」が口癖の人の性格や心理
Sponsored Links
PAGE TOP