ライフスタイル

「そこをなんとか…」が口癖の人は要注意?!

あなたの周りにもいませんか?
「そこをなんとか…」が口癖の人が・・・

「気持ちはわかるけれど、何ともできないよ」と言っても、なかなか食い下がらないような人のことです。
さて、このように「そこをなんとか…」が口癖の人には、どのような心理が働いているのでしょうか?




Sponsored Links
 

「そこをなんとか」が口癖の人は要注意?!



時代は変わっても人間の義理と人情は変わらないものですが、それが返ってわずらわしく思えるときもあります。
こちらが「どう考えても無理」と断わっても、「そこをなんとか」…
と繰り返し頼み込まれると、人情家ほど心が揺らいでしまうものです。

それほどの人情家ではなくても、根気くらべや持久戦になった場合、降参してしまうこともあるでしょう。
結局はずるずると、義理と人情の世界に引きずり込まれてしまうわけです。

ただし注意したいのは、この「人情」につけ込んでくる確信犯タイプだということ…
「この金額じゃ、ちょっと取引は難しいね…」
「いやあ、そこをなんとか頼みますよ、社長。長いつき合いじゃないですか~」
このように自分の条件は譲らず、つき合いの長さなどを理由に相手の情に訴えてくることが多いです。

こうした確信犯タイプと、本当に困っていてお願いしている人との見極め方は「ロのうまさ」でわかります。
流れるように「そこをなんとか…」と訴えてくるタイプは注意が必要です。
言い慣れてもいますし、相手の感情を計算しての発言なので、相手のペースに引き込まれないように気をつけましょう。

こういった相手の術中にはまらないためには、一歩引いた冷静な応対をすることがポイントです。
確信犯タイプは、情を盾に、物事をなし崩し的に攻めてくるので、それを整理するためにもドライな反応が必要なのです。
このとき、相手が情に訴えてきている点に触れないのもポイントです。

先ほどの例でいえば、つき合いが長いということには決して触れないようにするのです。
ここで「長いつき合いといわれてもねえ」などといってしまうと相手のペースにはまってしまうだけ…
「いやあ、社長さんとはかれこれ…」
などと続いてしまうでしょう。

そうならないためにも、「今回は〇〇で条件に合わないから無理だね」…
というように、ドライでしらを切るのが一番だったりするのです。

周りに「そこをなんとか…」が口癖の人がいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!


関連記事

  1. 会議や話し合いの場で無言の人は切れ者?!
  2. イスラム教の天国と地獄とは?
  3. 宮中歌会始2018年(平成30年)今年のお題は「語」!
  4. 血液型と性格の関係について考えてみる
  5. 恋愛をしてオーラを高める「愛」の学習
  6. メシア(救世主)とは何を意味するものなのか?
  7. 食事の席ではその人の心理が出るらしい件
  8. 献血には多くのメリットが!老廃物排出効果も期待できるの?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

秋保大滝不動尊春例大祭の見どころとアクセス

日本三大瀑布(大滝)あるいは日本三名瀑の一つに数えられているのが、「秋保大滝(あきうおおたき)」……

風水では好きなものに囲まれて暮らすことが大切!

風水(ふうすい)は古代中国の思想で、かつては都市や住居、建物などの位置の吉凶を決めるためのものでした…

幸せになる日記の書き方で毎日をハッピーに!

あなたは日記を書いていますか?もし、以前から日記は書き続けている、という方はそのまま続けましょう…

死んだペットが夢に出てくる…その夢占いの意味とは?

ペットを飼っている人にとって愛するペットは家族の一員です。しかし動物…

占星術から占う「北川悠仁」と「高島彩」の結婚と離婚

ゆずのリーダーでシンガーソングライターの北川悠仁さん(40)…元フジテレビアナウンサーの高島彩さ…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 文字を見るのをやめてみると頭がスッキリする?
  2. 4月のスピリチュアル作法
  3. 「涙を流す」ことは浄化やスピリチュアル的に大きな意味を持つ?!
  4. 「なるほど」が口癖の人の性格や心理とは?
  5. 「女は見た目重視!」という男は大体ブサメンである悲しい理由
Sponsored Links
PAGE TOP