ライフスタイル

「そこをなんとか…」が口癖の人は要注意?!

あなたの周りにもいませんか?
「そこをなんとか…」が口癖の人が・・・

「気持ちはわかるけれど、何ともできないよ」と言っても、なかなか食い下がらないような人のことです。
さて、このように「そこをなんとか…」が口癖の人には、どのような心理が働いているのでしょうか?




Sponsored Links
 

「そこをなんとか」が口癖の人は要注意?!



時代は変わっても人間の義理と人情は変わらないものですが、それが返ってわずらわしく思えるときもあります。
こちらが「どう考えても無理」と断わっても、「そこをなんとか」…
と繰り返し頼み込まれると、人情家ほど心が揺らいでしまうものです。

それほどの人情家ではなくても、根気くらべや持久戦になった場合、降参してしまうこともあるでしょう。
結局はずるずると、義理と人情の世界に引きずり込まれてしまうわけです。

ただし注意したいのは、この「人情」につけ込んでくる確信犯タイプだということ…
「この金額じゃ、ちょっと取引は難しいね…」
「いやあ、そこをなんとか頼みますよ、社長。長いつき合いじゃないですか~」
このように自分の条件は譲らず、つき合いの長さなどを理由に相手の情に訴えてくることが多いです。

こうした確信犯タイプと、本当に困っていてお願いしている人との見極め方は「ロのうまさ」でわかります。
流れるように「そこをなんとか…」と訴えてくるタイプは注意が必要です。
言い慣れてもいますし、相手の感情を計算しての発言なので、相手のペースに引き込まれないように気をつけましょう。

こういった相手の術中にはまらないためには、一歩引いた冷静な応対をすることがポイントです。
確信犯タイプは、情を盾に、物事をなし崩し的に攻めてくるので、それを整理するためにもドライな反応が必要なのです。
このとき、相手が情に訴えてきている点に触れないのもポイントです。

先ほどの例でいえば、つき合いが長いということには決して触れないようにするのです。
ここで「長いつき合いといわれてもねえ」などといってしまうと相手のペースにはまってしまうだけ…
「いやあ、社長さんとはかれこれ…」
などと続いてしまうでしょう。

そうならないためにも、「今回は〇〇で条件に合わないから無理だね」…
というように、ドライでしらを切るのが一番だったりするのです。

周りに「そこをなんとか…」が口癖の人がいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!


関連記事

  1. 最後の晩餐にはどんな意味があったのか?
  2. 電車でカバンを抱えて寝る姿勢にどんな意味があるの?
  3. 2018年…七草粥と七草爪(爪切りの日)はいつなのか?
  4. 2018年「いわて雪まつり」の日程と詳細
  5. いつもチャンスを逃して後悔している人へ…
  6. パワースポット「西宮神社(えびす神社)」のご利益
  7. 櫛(くし)を贈るのは求婚以外ではNGな理由
  8. 開運アップの方法…「グラウンディング」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

前世が動物だった人は“運が悪い”って本当?前世からわかるあなたの素顔

あなたは自分自身の前世について考えたことはありますか?そこで占いの本や街角に座っている占い師…

印象深い人になるために大切なこととは?

初対面の人に会った後で、あの人はとても素敵だったなあ、とふと思い返してしまった経験はありませんか?…

男性はモテる女性を避けている?!その衝撃な理由とは?

美人でスタイルも抜群の女性…絶対に男性にモテモテなんだろうな、と思います。しかし、あなた…

禅語の「両忘(りょうぼう)」の意味を学んで曖昧さを楽しむ

「両忘(りょうぼう)」という言葉を聞いたことはありますか?「両忘(りょうぼう)」…生死、…

2018年の復活祭(イースター)は「4月1日(日曜日)」

2018年の復活祭(イースター)は「4月1日(日)」です。復活祭(ふっかつさい)とは、キリスト教…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 火の用心の拍子木…由来や意味とは?
  2. 開運と髪型の関係を知っていますか?
  3. 「B型×牡羊(おひつじ)座」男性の取り扱い説明書
  4. 2018年に「開運」を授かるための大晦日の過ごし方
  5. 幸運な人生を送りたいなら考え方を変えるだけでOK?!
Sponsored Links
PAGE TOP