ライフスタイル

2018年「恵方巻き」の方角と「焼嗅がし」で開運を!

目次

2018年2月3日「恵方巻き」の方角は「南南東やや右」です。

正確にいうと、ちょっと南なので、体をしっかり南南東に向けた時に、ちょびっとだけ右側(南)を向くという感じでしょうか。

ちなみに「恵方巻き」の方角はその年によって異なり、その年の十干により四つの方位を巡行します。



Sponsored Links
 

2018年は「恵方巻き」で開運!


3320
節分の行事として、最近では豆まきより有名になったといわれているのが「恵方巻き」(えほうまき)です。
関西では、恵方(その年の歳神様がいらっしゃる方向)を向いて太巻きを丸かじりすると、無病息災で過ごせる、願いごとが叶うといわれています。

この太巻きの効果を倍増させる方法を3つご紹介しましょう。
1つ目は、七福神にちなんで七種類の具を入れること。

七種類の具については、特に、これでなくてはいけないという決まりはないようで、七種類入っていればいいようです。
2つ目は、食べている間はしゃべらないこと。
願いごとを心の中で唱えながら食べるので、喋る余裕はないはずです。
3つ目は、太巻きを包丁では切らないことです。
「縁を切る」ことになるため、避けるべきとされています。



Sponsored Links
 

焼嗅がし(やいかがし)でも開運!


3319
もう1つ、節分の日の開運方法をお教えしましょう
「焼嗅がし」の意味で、焼いた魚の臭気で鬼を追い払おうという節分の風習に「やいかがし」があります。

節分の晩に、焼いた鰯の頭をひいらぎの枝に差して、家の門や軒下に下げておくと、ひいらぎの棘、鰯の頭の悪臭で、鬼は家の中に入れないと考えられていました。
さらに、鬼を追い払う力がある鰯も食べれば完璧です。

「鰯(いわし)の頭も信心から」という、鰯の頭のようなつまらないものでも信じてしまえば尊く思えるという意味のことわざがありますが、これはこの節分の風習からきています。



関連記事

  1. 奇跡は1ヵ月に1度起きている…リトルウッドの法則
  2. 豆まき(節分)の由来と豆知識
  3. ヒンドゥー教の教えと基本思想を簡単に理解する
  4. 「般若心経(はんにゃしんきょう)」とは何か?
  5. 知っておくべき?!彼氏の宗教の見極め方と聞き方
  6. 「なんでモテないんだろう…?」という男に優しくその答えをわからせ…
  7. 儒教とは何か?…儒教の歴史と教えを改めて見直す
  8. 霊や魂などの存在をどう解釈すればいいのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

夢に「穴」が出てきた時の夢占いの意味とは?

穴に入っていく夢を見た…穴に落ちる夢を見た…そんなことはありませんか?穴に落ちる夢を…

2018年凧市(王子稲荷神社)の時間とアクセス(駐車場)

東京都北区岸町にある神社、王子稲荷神社では2月の午の日に「凧市(たこいち)」が開催されます。今年…

夢占い…腕を組む・腕をケガする夢を見たときは?

腕を組む夢を見た…腕をケガする夢を見た…腕に怪我をする夢を見た時は、何か不吉なことが怒るので…

イスラムとはどんな意味なの?わかりやすく解説

イスラム国に問題で何かと話題になっている「イスラム」…ニュースでもよく目にしますが、あなたはイス…

キリスト教の安息日とはどんな意味を持つのか?

安息日という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあってもどういう意味なのか説明ができない....…

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 節分に豆を食べるのは大晦日だった?!
  2. キリスト教の正統と異端はどうして決まるのか?
  3. シク教とは?シク教の特徴と歴史について
  4. 男性が嘘をついたときの態度や仕草(しぐさ)とは?
  5. カタカナ語や横文字を使う人の心理とは?
Sponsored Links
PAGE TOP