ライフスタイル

壬生狂言(※大念仏会)の2018年の日程と時間

「壬生狂言(みぶ きょうげん)」という無言劇をご存知でしょうか?
毎年節分と4月、10月に京都市の中京区(なかぎょうく)にある壬生寺(みぶでら)で演じられるものです。

京都の春の仏教行事はのどかな無言劇…
鎌倉時代の1300年より伝えられたとされる「壬生狂言」の大念仏会(だいねんぶつえ)について今回はご紹介したいと思います。

祭事名:壬生狂言(みぶきょうげん) ※大念仏会(だいねんぶつえ)
開催場所:壬生寺(みぶでら)(京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31)
開催日時:2018年4月29日(日)〜5月5日(土) 13時〜17時半(5月5日のみ:13時〜17時半・18時〜22時)
お問い合わせ:壬生寺
TEL:075-841-3381
アクセス:
嵯峨野線「丹波口駅」から徒歩10分
JR「京都駅」から26・28・71系統の市バス「壬生寺道」~徒歩3分




Sponsored Links
 

壬生狂言(※大念仏会)の2018年の日程と時間


京都では、念仏狂言(ねんぶつきょうげん)と呼ばれる芸能が伝承されています。
京都三大念仏狂言とは、3月中旬の嵯峨(さが)お松明(たいまつ)に合わせて行われる「嵯峨大念仏狂言」(嵯峨釈迦堂・右京区)にはじまり、4月下旬からの壬生狂言、5月はじめの「千本閻魔堂狂言」(千本閻魔堂・上京区)と続き、それぞれ観客を集めて大いに賑わいをみせますが、このうち千本閻魔堂狂言のみセリフつきです。

そしてこの京都三大念仏狂言といわれるように主に3か所で行われていますが、中でも名高いのが「壬生(みぶ)狂言」で、壬生寺(みぶでら・京都市中京区壬生梛ノ宮町)の法会(ほうえ)に伴う芸能です。
鎌倉時代に中興の祖、円覚上人(えんがくしょうにん)によってはじめられ、念仏の教えをやさしく説くことが目的であったといいます。

境内の狂言堂で、「ガンデン デン ガンデンデンデン」というのびやかな鉦(かね)の音や、太鼓と笛の囃子(はやし)に合わせ、仮面をつけた演者によるゆっくりした動きの無言劇が演じられます。
期間中は毎日「大原女(おはらめ)」、「道成寺(どうじょうじ)」、「大江山(おおえやま)」などが5番ずつ演じられ、最終日のみ6番となっています。

連日初番に演じられるのは、炮烙(ほうらく)(素焼きの土器)を舞台から落とす「炮烙割(ほうらくわり)」です。
炮烙売りの謀略に怒った鞨鼓(かっこ)売りが、千枚に及ぶ炮烙を次々と叩き落としていく姿に、観客席から大歓声が上がります。

この焙烙は、2月の節分会(せつぶんえ)の日に参拝者が氏名・生年月日を書いて奉納したものですが、割って厄を祓うまじないの意味があります。

壬生寺は境内に新撰組隊士(しんせんぐみたいし)の墓があることから、新撰組ゆかりの寺のイメージが強いのですが、本来は地蔵菩薩(じぞうぼさつ)を本尊とする律宗の寺です。

壬生狂言の公演は毎年3回…
2月の節分前日と当日の2日間に行われる「節分会(せつぶんえ)」、4月29日から5月5日までの7日間に公演される「大念仏会(だいねんぶつえ)」、10月の体育の日までの3日間にも「秋の特別公開」があります。
ぜひ今年の春に足を運んでみてはいかがでしょうか?


関連記事

  1. 2018年…七草粥と七草爪(爪切りの日)はいつなのか?
  2. 夜爪を切ると親の死に目に会えない…その由来とは?
  3. 椅子の座り方でわかるその人の性格や心理
  4. 埼玉のパワースポット「三峯神社」のご利益とは?
  5. 出会いが無いと感じるすべての女性に…
  6. 夢占いで「蛇」が縁起が良いとされるワケとは?
  7. 「一富士二鷹三茄子」の続きは「四〇五〇六〇」?!
  8. 「オプス・デイ」とは何か?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

母親(女性)がグループを作りたがる心理とは?

若い母親がはじめて自分の子どもを近所の公園に連れていき、子どもたちを遊ばせている間、他の母親たちと人…

山菜採りに花見と春の晴明(せいめい)を楽しもう

厳しい冬を越え、待ちに待った春の季節がやってきます。ポカポカと暖かくなり、花見や山菜採りに、…

恋愛成就ならココ!六本木のパワースポットと神社で恋愛運UP

都内在住の方なら六本木でデートしたことがあるかもしれません。オシャレなお店や話題のスポットなど六…

ダルビッシュ有と山本聖子の現在と未来を占った件

レンジャーズのダルビッシュ有投手(31歳)…そして元レスリング選手の山本聖子さん(37歳)……

自分が嫌い!という気持ちに陥った時の対処法はあるの?

四六時中自分が大好き!という人も世の中にはいるかもしれません。しかし、自分自身とは生まれてか…

月別アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「秋ナスは嫁に食わすな」の由来と意味とは?
  2. なぜ人は「自分の臭い」がわからないのか?
  3. 他人の心配をし過ぎる人は邪気を受け取りやすい?!
  4. 「衝動買い」や「浪費」する人の心理状態とは?
  5. 笑顔で相槌を打つ人・丁寧な言葉遣いの人の心理
Sponsored Links
PAGE TOP