ライフスタイル

山菜採りに花見と春の晴明(せいめい)を楽しもう

目次

厳しい冬を越え、待ちに待った春の季節がやってきます。

ポカポカと暖かくなり、花見や山菜採りに、楽しいことが目白押し。
どんどん野外に出かけたくなりますよね。

そこで今回は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つである清明(せいめい)について触れていきたいと思います。

まず二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したものを言います。

晴明とは、二十四節気の一つで、現在広まっている定気法では太陽黄経が15度のときで4月5日ごろとなります。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とします。

それでは晴明についてより詳しく見ていきましょう。




Sponsored Links
 

山菜採りに花見と春の晴明(せいめい)を楽しもう


二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ清明(せいめい)は旧暦(太陰太陽暦)3月の節気で、天文学的には太陽が黄経(こうけい)15度の点に達したときです。

清明の語源は晴浄明潔です。
清明は白露(はくろ・9月8日ころ)とともに、二十四節気のなかでもっとも美しい名称といえるのではないでしょうか。

清明の前後はうらうらとした桜の時期で、日本列島が桜の花に包まれます。

このころの天気・気象のキーワードは、「花曇り」と「朧月夜(おぼろづきよ)」です。
空に春霞(はるがすみ)がかかって、遠景ははっきりとは見えません。
花も霞も雲も一体となって定かでない景色を花曇りといいます。
そして、昼間の霞と同じく靄(もや)などで、夜はぼんやりとした朧月夜となります。
言いえて妙といえるでしょう。

中国では晴明の日を晴明節と呼び、祖先の墓参りをし、草むしりをして墓の掃除をする日でした。
日本では彼岸に墓参りをしますが、沖縄では晴明節をウシーミー(御晴明)といい、親族こぞって墓参りをし、先祖の墓(門中墓・「むんちゅうばか」という)の前で食事を楽しみます。
これは近世になって中国の風習が入り、沖縄の祖先祭祀と習合したものと考えられます。

春の暖かい雨が降り注いで、若芽が出る陽春のこの時期は、山菜が豊富に採れます。
家族で散策がてら野山へ出かけて、蕗の薹(ふきのとう)、蕨(わらび)、楤(たら)の芽、薇(ぜんまい)、独活(うど)、三葉(みつば)、虎杖(いたどり)、土筆(つくし)などの野草を摘んで食べるのは楽しいものです。
山菜には概して灰汁(あく)がありますが、上手に灰汁抜きをして春の食べ物独特の苦みを味わってください。
春に芽吹く野草は、大地の生命力に満ちたこのうえなく健康的な食材です。



関連記事

  1. 本気で「マルチ商法」にハマってしまう人の心理とは?
  2. 北海道神宮のご利益からアクセス(駐車場)まで
  3. 実際のところオーラってあるの?ないの?
  4. イスラム教の喜捨とは何か?
  5. 順番がポイント?!…運が良くなる風水掃除術
  6. 相手に「ノー」と言わせない心理テクニックとは?
  7. 「心配性な人」への対応はこうすればOK?!
  8. バレンタインデーの由来・意味を知ると悲しくなる?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

香川県金刀比羅宮で行われる桜花祭(おうかさい)

祭神を慰めるために行われる雅な祭り…香川県の金刀比羅宮で行われる「金刀比羅宮桜花祭(ことひらぐう…

バラモン教とヒンドゥー教の成り立ち

「バラモン教」と「ヒンドゥー教」・・・・聞いたことがある、という方も多いかと思いますが、この宗教の成…

イエス・キリストの生まれと信仰の道

イエス・キリストはどのように生まれ、そして信仰の道にどのように進んだのでしょうか?…紀元前6…

姓名判断から占う「田中美佐子」と「深沢邦之」の結婚と離婚

女優の田中美佐子(深沢美佐子)さん(58歳)…お笑いコンビ・Take2のツッコミである深沢邦之さ…

心と体のバランスを整える呼吸法と良質な睡眠をとるには?!

ストレス社会であるこのご時世、人付き合いやオーバーワークなどで心や体に支障をきた…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 表情や仕草から嘘を見抜くマル秘テクニックとは?
  2. 「ライフパスナンバー1」はどんな人?
  3. パワーストーン「サンストーン」の効果や浄化方法
  4. 眉毛であなたの人生が変わる?!
  5. 世の中の情報が多くて疲れを感じた人へ…
Sponsored Links
PAGE TOP