ライフスタイル

山菜採りに花見と春の晴明(せいめい)を楽しもう

目次

厳しい冬を越え、待ちに待った春の季節がやってきます。

ポカポカと暖かくなり、花見や山菜採りに、楽しいことが目白押し。
どんどん野外に出かけたくなりますよね。

そこで今回は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つである清明(せいめい)について触れていきたいと思います。

まず二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したものを言います。

晴明とは、二十四節気の一つで、現在広まっている定気法では太陽黄経が15度のときで4月5日ごろとなります。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とします。

それでは晴明についてより詳しく見ていきましょう。




Sponsored Links
 

山菜採りに花見と春の晴明(せいめい)を楽しもう


二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ清明(せいめい)は旧暦(太陰太陽暦)3月の節気で、天文学的には太陽が黄経(こうけい)15度の点に達したときです。

清明の語源は晴浄明潔です。
清明は白露(はくろ・9月8日ころ)とともに、二十四節気のなかでもっとも美しい名称といえるのではないでしょうか。

清明の前後はうらうらとした桜の時期で、日本列島が桜の花に包まれます。

このころの天気・気象のキーワードは、「花曇り」と「朧月夜(おぼろづきよ)」です。
空に春霞(はるがすみ)がかかって、遠景ははっきりとは見えません。
花も霞も雲も一体となって定かでない景色を花曇りといいます。
そして、昼間の霞と同じく靄(もや)などで、夜はぼんやりとした朧月夜となります。
言いえて妙といえるでしょう。

中国では晴明の日を晴明節と呼び、祖先の墓参りをし、草むしりをして墓の掃除をする日でした。
日本では彼岸に墓参りをしますが、沖縄では晴明節をウシーミー(御晴明)といい、親族こぞって墓参りをし、先祖の墓(門中墓・「むんちゅうばか」という)の前で食事を楽しみます。
これは近世になって中国の風習が入り、沖縄の祖先祭祀と習合したものと考えられます。

春の暖かい雨が降り注いで、若芽が出る陽春のこの時期は、山菜が豊富に採れます。
家族で散策がてら野山へ出かけて、蕗の薹(ふきのとう)、蕨(わらび)、楤(たら)の芽、薇(ぜんまい)、独活(うど)、三葉(みつば)、虎杖(いたどり)、土筆(つくし)などの野草を摘んで食べるのは楽しいものです。
山菜には概して灰汁(あく)がありますが、上手に灰汁抜きをして春の食べ物独特の苦みを味わってください。
春に芽吹く野草は、大地の生命力に満ちたこのうえなく健康的な食材です。



関連記事

  1. パワースポット「伊勢神宮」のご利益と効果
  2. ストーカーとなる原因は家庭環境にあった?!
  3. つい、笑顔を忘れてしまう人へ…
  4. 塩釜市・鹽竈神社「帆手祭」の由来
  5. 弘前公園「雪灯籠祭り」と開催時間について
  6. 神道とは何か?…神と仏の日本史を簡単に知る
  7. 簡単な開運方法…「バンザイ」と「グリコダッシュ」
  8. 男女・友達関係でベストな距離感とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

気分が乗らない時の対処法は屋外で食事をするといい?

仕事で嫌なことがあった、またはなんだか最近様々なことが上手くいかない・・・・など、気分が乗らなくてモ…

相手の嫌なところは実は自分の嫌なところ?

人間は比較的、自分は相手にどう思われているのかが気になる生き物です。それと同時に相手の事も気…

魅力的な女性の条件をクリアして女を磨く

魅力的な女性になりたい…女性なら誰もがそう思っているのではないでしょうか?好きな人ができ…

成田山(寝屋川市)2018年豆まき式のゲストは誰?!

2月3日は節分(豆まき)…ということで、今回は特に大阪は寝屋川市にある成田山の「節分祭豆まき…

「O型×射手(いて)座」男性の取り扱い説明書

「O型×射手(いて)座」男性…あなたの周りにいませんか?その人はどんな「性格」で、どんな…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 体型を話題する女の心理とは?
  2. 第一印象を覆すにはどうして時間がかかるのか?
  3. 「彼氏ができない女」の特徴…みんな共通して○○がない?!
  4. 九星から占う「早乙女太一」と「西山茉希」の相性と結婚
  5. カトリックの「ミサ(聖餐)」の大まかな流れとは?
Sponsored Links
PAGE TOP