ライフスタイル

福島県「信夫三山暁まいり」の歴史

福島県の伝統行事、健脚・旅の安全を願うといわれている「信夫三山暁まいり」…
旧正月14日にあたる毎年2月10日から11日に福島県福島市中心部にある信夫山で行われる祭事です。

ここでは福島県「信夫三山暁まいり」の歴史についてご紹介しておきましょう。

祭事名:信夫三山暁まいり
開催期間:2018年2月10日(土)~11日(日)
場所:福島県福島市羽黒神社
お問い合わせ:福島市役所商業労政課
TEL:024-535-1111



Sponsored Links
 

福島県「信夫三山暁まいり」の歴史



江戸時代から300年あまりにわたり受け継がれてきた「信夫三山暁まいり(しのぶさんざんあかつきまいり)」は、巨大なわらじを奉納することで知られています。
福島市のシンボルである信夫山に鎖座する羽黒神社の例祭であり、毎年2月10日、11日に行なわれています。

羽黒神社には仁王門があり、安置されていた仁王様の大きさに合った大わらじを作って奉納したのが始まりだと言われています。
その後、伊勢参拝などの長旅に出かける人々から健脚、旅の安全などを祈って羽黒神社境内の足尾権現にわらじを奉納するようになりました。

大わらじは、地元御山地区の御山敬神会が五穀豊穣、家内安全、身体強健などを願って毎年製作しています。
大わらじのサイズは長さ12メートル、幅1.4メートル、重さ2トンで日本一ともいわれています。

この大わらじを白装束の若衆が約100人で担ぎ上げ、福島駅前など市内約11キロを練り歩いたのちに羽黒神社へ奉納します。

「暁まいり」という名のとおり、羽黒神社に大わらじが奉納されると、夕刻から翌未明にかけて参拝者が次々と暗い参道を登ってきます。
山頂の神社にわらじを奉納して健康、とくに健脚を祈願します。
昔は個人もわらじを奉納していたが、最近は靴が奉納されます。
とくに目立つのが子どもの靴で、わが子の健康を願う親の気持ちが伝わってきます。

ちなみに地元では、大わらじを3年続けて担ぐか3年続けて参拝すると願いごとがかなうといわれているようです。
境内や参道では、縁起物のマサル・だるま・金のわらじ付き破魔矢や干支にちなんだ絵馬・ゆず飴等の露店が軒を並べ、夜半から翌朝にかけて多くの参拝者が訪れます。

機会があったらぜひ足を運んでみてくださいね!



関連記事

  1. 聖書に登場した「三賢者」とは一体何者なのか?
  2. 熱海のパワースポット「伊豆山神社」のご利益
  3. 手の動きや向きでわかるその人の心理とは?
  4. 家を買う時に気を付けることとは?
  5. 部屋が原因?30代女性が痩せない本当の理由はコレ?!
  6. つまらない話しかできない…と思うならこんな工夫が効果的!?
  7. なぜウマが合う人合わない人が存在するのか?!うまくやっていくため…
  8. キリスト教の三大宗派の違いについて

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

心の病気かも…引きこもりの原因と症状

あなたの周りに引きこもりの人はいませんか?今や引きこもりという言葉をよく聞くようになりました。…

女が自分磨きをする方法(メンタル編)

女性は誰しも外見も内面も美しくいい女でありたい、と思うものですよね。そこで今回は女性が自分磨…

2018年「いわて雪まつり」の日程と詳細

2018年で記念すべき51回…今回は、岩手県の冬を代表するイベント。テーマに沿った雪像が勢ぞ…

落ち込んだときに聞いて欲しい…心を幸せにする恋愛名言

言葉は人の心を幸せにします…もし恋愛で傷ついてしまったとき、落ち込んだときなどは心を幸せにする恋…

「猫を殺すと七代祟る」と言われる理由とは?

「猫を殺すと七代祟(たた)る」という言い伝えがあります。昔から、猫は執念深い生き物と考えられてい…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 整形手術にはどのような意味合いがあるのか?
  2. 日本にもカトリック公認の「聖母出現地」がある?!
  3. ストレスが溜まると病気になってしまう?!
  4. 「B型×蟹(かに)座」男性の取り扱い説明書
  5. 人を強くする劣等感と人を弱くする劣等感
Sponsored Links
PAGE TOP