ライフスタイル

ポジティブな口癖を習慣づけ自分を伸ばす方法

あなたは普段マイナスな言葉をよく口にしていませんか?
マイナスな口癖が習慣となっている人は、自分自身の可能性をどんどん狭めていきます。

そして怖いもので口癖は習慣となり、全く成長しないまま、何も変わらないまま一生が終わってしまします。

今、言い訳が口癖となっている人は、口から出そうになった瞬間、グッと我慢することを心掛けていきましょう。



Sponsored Links
 

ポジティブな口癖を習慣づけ、自分を伸ばす方法


2421

ある夫婦が、子どものことでカウンセリングに相談に来ました。
その子は学校でいじめに遭っていました。
最近いじめがエスカレートしたせいで、息子はお腹が痛いとか何とか理由をつけては学校を休むようになりました。
そのため、成績も集中力もみるみる下がってしまい、あわてた両親が相談にきたというわけです。

カウンセラーはその子どもに「キミの好きなことは何だい?」と尋ねてみました。
彼は、「僕は空手が好きだよ」と言うので、大好きな空手道場に通うことを提案しました。

すると、その子どもは空手を習ううちに、次第に心の強さと自信がついてきました。
そして、いじめにも遭わなくなり、みるみる自尊心を発達させていったのです。

空手に上達することで、その子どもは自分に自信が持てるようになったのです。
現在、その子は元気に学校に通っています。

子どもには、一切の言い訳をさせないことです。
特に「できない」という言葉ほど、子どもの発達に悪影響を与える言葉はありません。
とはいえ、念仏のように「できる、できる」と唱えていても効果は薄いです。
粘り強さを育てるために、”本人のやりたいこと”を一つ決めさせ、それに夢中で取り組ませることです。

子どもの周りには、悪い言い訳のお手本が溢れています。
試合に負けたことを言い訳するスポーツ選手、言い訳ばかりする政治家。
そして最大のお手本は、子どもの両親たちです。

子どもは周囲の大人たちを見て、「なるほど、そうやって言い訳すればいいのか」ということを学んでしまいます。
子どもに言い訳をやめさせるには、まず大人たちがしっかりと責任を受け止め、言い訳しないお手本にならなければいけません。

自分がのめり込めるような「趣味」を持ちましょう。
好きなことなら、私たちは何時間でも集中してそれを続けることができます。

「できません」
「やりません」
「やりたくありません」
こんな口癖が習慣になっている人たちは、自分の人生に対して無関心になってしまっています。
自信を育てるための楽しみを何も持っていないのです。
これでは、ますます無気力になってしまいます。

それを防ぐには、「きっとできる」「やります」「こうなりたい」と積極的な言葉を口グセにすることです。
そうすれば人生が活き活きとしてくるはずです。

言い訳をしがちな人は、行動を起こすことにためらいがあります。
勇気がないのです。
「せっかく行動しても、失敗するのが怖い」という考えから抜け出せず、その場でずっと足踏みを続けてしまう傾向があります。

けれども、自分に勇気がないといって諦めてはいけません。
自分に勇気がないのなら、他の人から勇気を分けてもらえば良いのです。

自分をサポートしてくれる人がいれば、たとえ自分に勇気が欠けていても、安心して一歩を踏み出せるはずです。

たとえば、ビジネスで成功している人を見ると、必ず優れた友人、勇気を後押ししてくれる妻がいます。
彼らは自分の勇気をしぼり出しているのではなく、他の人たちから分けてもらっているのです。

「自分だけで問題を解決しよう」
「ひとりで何とかしなきゃ、大人として恥ずかしい」
などと考えてはいけません。
そういうムリをするから、結果として勇気を持った行動がとれずそのために失敗して悔やむことになるのです。

どんなに大胆そうに見える人でも、ひとりでは非力です。
必ずサポートしてくれる人を見つけましょう。

行動しないことの言い訳をグダグダとしているより、少しでも行動できるよう、「すまん、手を貸してくれないか?」と下手に出て頼んでしまったほうが、ずっと建設的です。

他人に頼み事をするのは、ちっとも格好悪いことではありません。
むしろ、グダグダと言い訳している人のほうが、ずっと情けないのです。

子どもに自転車の乗り方を教えるとき、必ず年上の人が自転車の荷台を手で支えてあげるはずです。
そうしないと、子どもは自転車から落っこちてしまうのが不安で、練習の第一歩を踏み出せないからです。

子どもは、「だれかが後ろで支えてくれている」と思うから、安心して練習ができます。
サポートは、勇気を与えてくれるのです。

何か行動を起こそうとする時、それが初めての体験だったりすると、「できない」とか「怖い」と思うのは当たり前なのです。
それは勇気がないからではなく、人間の自然な反応なのです。
そんなときはムリをしないで、サポートしてくれる人を探したほうが良いです。

パソコンに触ったことのない人が、いきなりコンピュータの使い方を覚えるのは大変です。
独学であれば、なおさらです。
おそらく「私は文系の頭だからダメなんだよ」とか「私は年をとりすぎていて、覚えられないんだ」などと言い訳を始めてしまうでしょう。

そんな時は、サポートしてくれる人を探す事です。
そうすれば、面倒な言い訳をする必要もなく、「パソコンに習熟する」という目的を達成することができるでしょう。


関連記事

  1. そもそも「クリスマス」とは何か?…あなたは説明できますか?
  2. 身心脱落の意味を知り心と体を覆っているものを払う
  3. ぶりっ子の友達がうざい…そんな友達とうまくやっていく3つのスキル…
  4. 禅語「百尺竿頭に一歩を進む」の意味を学ぶ
  5. 体のツボを刺激して健康になろう!
  6. 天狗は神様なのか妖怪なのか?…
  7. 開運アップの方法…「グラウンディング」
  8. 恋愛成就ならココ!渋谷のパワースポットと神社

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

男はなぜ女に暴力 をふるってしまうのか?…

いまだに問題の多い男性の女性に対する暴力事件・・・・。ニュースになることが多いですが、世間一…

感情をストレートに表現するのはどうしたらいいの?

テレビのニュースなどを見ると「外国人は嘆き方も喜び方も大きいなあ~」と思ったことがあるかと思います。…

B型「思考パターン」の長所・短所とは?

お笑い界の大御所、明石屋さんまさんやメジャーリーガーのイチロー選手など、B型の方はたくさんいらっしゃ…

「B型✖水瓶座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「B型✖水瓶座(…

A型男性とB型女性の相性は?2人の付き合い方には秘密があった!?

A型男性とB型女性…想像すると真面目で几帳面なA型男性と対照的に破天荒なB型女性のイメージが浮か…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 負け惜しみを言う心理…「合理化」
  2. 針供養するなら2018年は東京都内のどこに行けばいい?
  3. 精神を強く持つことが最も大切な理由とは?!
  4. パワースポット「伊勢神宮」のご利益と効果
  5. 夢占い…指に怪我をする・指をさされる・さす夢を見たら?
Sponsored Links
PAGE TOP