ライフスタイル

表情と感情の関係を心理学の面から考える

あなたの感情は相手に伝わっているでしょうか?

とても悲しい時、自分の気持ちを分かって欲しいとき…
実は自分が思ったほど、相手に伝わっていないときがあるのです。

よく表情だけだと感情が掴みにくく、例えばプレゼントをあげた時、本人の本心ではとても喜んでいるのに相手に全く喜んでいるようには伝わっていない人などがいます。

そこで、ここでは表情と感情の関係を心理学の面から考える…
題して、そんな表情と感情の関係に触れていきたいと思います。



Sponsored Links
 

表情と感情の関係を心理学の面から考える



感情の伝達は、言葉だけでするものとは限りません。
むしろ、しぐさや目つきが本心を伝えていることもあります。

言葉にできない喜びや感情を、態度で表現した経験は誰でもあるでしょう。
たとえば、勝利を手にしたときのVサインや、怒りを感じたときに無言で席を立つなどの動作も、感情を表す表現の一つです。
こうした言葉以外での伝達方法を「ノンバーバル・コミュニケーション(非言語コミュニケーション)」といいます。

ちなみにコミュニケーションには2つの種類があります。
1つはバーバル・コミュニケーション(言語的)と呼ばれるもので、主に会話などの通常のコミュニケーションを指します。
もう1つがノンバーバル・コミュニケーション(非言語的)で、言葉以外でのコミュニケーションのことです。

ノンバーバル・コミュニケーション分野のパイオニアであるレイ・L・バードウィステルの調査によると、1対1のコミュニケーションで言葉によって伝えられるメッセージは35%に過ぎないと言います。

名前:レイ・L・バードウィステル
生年月日:1918年~1994年10月19日
出身:アメリカ合衆国オハイオ州
職業:コミュニケーション学者

そして残りの65%は言葉以外…
つまり身振りやしぐさ、声色、表情などから伝わっているということです。

そしてこれが、グループでの会話となると、言葉によって伝わる情報量はわずか7%になってしまいます。
それほど、人は言葉以外の材料から他人を判断しているということでしょう。

周りの人と接するときには言葉だけでなく態度にも注意をしないと、「口ばっかりの人」と信用してもらえなくなるので注意した方がよさそうですね。
ちなみに相手に対して「好意的に感じているよ」というサインを出すには、会話中に視線を合わせる、話に合わせてあいづちをうつ、笑顔で話を返すなどが挙げられます。

反対に、視線を合わせなかったり、抑揚のない声で話す、返事に間があくなどは「好意的に思われていない」、「距離を置かれている」と相手に思わせるサインの一種なのです。


関連記事

  1. 仏教における「四苦」の意味とは?
  2. 「色」の好みでわかる性格診断
  3. 宗教にハマる人の特徴やその心理とは?
  4. 食事の席ではその人の心理が出るらしい件
  5. 死者が「三角頭巾」をつける意味とは?
  6. 他人に酷いことをする人はあなたにもする可能性が十分にある
  7. 言い訳すると声が大きくなる人ってどんなタイプ?
  8. キリスト教と「グノーシス主義」の関係とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

男女の友情にはどんな違いがあるのか?

「熱き男の友情」という言葉があるように、昔から男の友情や信頼関係の深さは、クローズアップされてきまし…

ヨハネの黙示録(ヨハネのもくしろく)とは

キリスト教の正典「新約聖書」は、開祖イエスの死後、その弟子たちによって書かれた様々な文書を、あとから…

「ライフパスナンバー5」はどんな人なの?

ライフ・パス・ナンバーに「5」を持つあなたは、慣習に従わない「自由さ」と恐れに負けない「冒険心」を養…

禅語の「啐啄同時(そったくどうじ)」の意味を学ぶ

禅語の「啐啄同時(そったくどうじ)」という言葉はご存知でしょうか?「碧巌録(へきがんろく)」…

東方正教会と偶像崇拝について…

コンスタンティノープル教会の司祭、コンスタンティノープ総主教を最高指導者とあおぐ教会の集合体が、東方…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 部屋の掃除がめんどくさい時の意外な解決策とは?!
  2. ポジティブな口癖を習慣づけ自分を伸ばす方法
  3. 12日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  4. 随処(ずいしょ)に主と作(な)れば立処皆真(りっしょみなしん)なり
  5. 食べ物を「噛む」ことはメリットだらけ?!
Sponsored Links
PAGE TOP