ライフスタイル

2018年…七草粥と七草爪(爪切りの日)はいつなのか?

目次

七草粥(ななくさがゆ)…
また七草爪(爪切りの日)をご存知でしょうか?

この2つの日は、五節句のひとつ「1月7日」に行われます。
そのため2018年は1月7日の日曜日になります。



Sponsored Links
 

2018年…七草粥はいつ?


3259
七草粥とは、春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられるものです。
由来は祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われます。

1月7日の朝は、七草粥を食べて1年の健康を祈りましょう。
七草とは、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類のことです。
全部を入れなくてもいいのだそうです。

七草粥をつくるときには、神棚や大黒柱の前で歌を歌いながら、草をまな板の上で包丁で叩いて切ります。
その歌は各地で違います。

そのうちの1つが「七草ナズナ、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に七草叩くストトントン」と唱えるというもの。
七草粥は、前日に必ず歳神様にお供えしてから、いただきます。

また岡山県のように七草粥でなく、七草雑炊をつくるところもあります。
鹿児島県や宮崎県では、7歳の子を持つ家では、子供の7つのお祝いとして、子供が近所の7軒の家をまわって、七草雑炊をもらうと健康に育つといわれています。



Sponsored Links
 

2018年…七草爪(爪切りの日)はいつ?


3257
七草爪(爪切りの日)とは新年になって初めて爪を切る日のことです。
1月7日、春の七草をゆでた湯に爪をつけてから爪を切ると、1年間無病息災でいられるという言い伝えがあります。

夜に爪を切ることは「世をつめる」のでいけないといわれますが、福島県では1月7日を爪の切り始めにしたり、夜にお風呂で爪を切ったりする(爪切り湯)と1年間、夜に爪を切っても良いそうですよ。



関連記事

  1. 2018年「日高火防祭」日程とアクセス(駐車場)
  2. 神・イエス・聖霊の「三位一体論」について
  3. 北海道神宮のご利益からアクセス(駐車場)まで
  4. 京都・貴船神社のパワースポット
  5. 「千社札」とはどんな意味を持つものなのか?
  6. 「AB型×獅子(しし)座」男性の取り扱い説明書
  7. お正月にはどんな意味があるのか?
  8. 整形手術にはどのような意味合いがあるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

キリスト教における終末観とは?

「終末観(しゅうまつかん)」という言葉はご存知でしょうか?「終末観」とは、世界の最後や人類の最終…

日本における「イエズス会」の正体とは?

数あるキリスト教組織の中でも、歴史の教科書を通じて日本人にもよく名前を知られているのが、イエズス会(…

パーソナリティーナンバーに「5」を持つ人の印象とは?

パーソナリティーナンバーに「5」を持つ人は、ある時は職人肌、ある時は人々を仕切るマネージャーと、あら…

四柱推命から占う「松浦亜弥」と「橘慶太」の結婚と離婚

日本の歌手タレントで元アイドルの松浦亜弥さん(31歳)…ダンスボーカルユニット・w-inds.の…

「浮気する男性」と「浮気を繰り返す男性」の特徴には大きな違いがあった!?

彼氏や旦那に対して、浮気をする人なのかどうなのかは、とても気になることの一つですよね。周りの…

月別アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「噂(うわさ)」を信じる人々の心理とは?
  2. ファーストフードが好きな人と健康食が好きな人との違いとは?
  3. ディスティニーナンバーとは?出し方(算出方法)について
  4. 毎日を「最高の一日」にする方法とは?!
  5. 時間の無駄遣いをしている人が意外と多い件
Sponsored Links
PAGE TOP