ライフスタイル

把手共行の意味を学んで信じる人と手をつなごう!

中国は宋時代、臨済宗僧である無門慧開(むもんえかい)の言葉に「無という関門をくぐることができれば、達磨や歴代の祖師たちと手に手をとって歩き、同じ目ですべてを見、同じ耳ですべてを聞くことができるとあります。
これこそが把手共行の原点です。

それでは把手共行について学んでいきましょう。



Sponsored Links
 

把手共行の意味を学んで信じる人と手をつなごう


3251
手をとって共に行く。大変わかりやすい禅語です。
手をつなぐなら恋人がいい?そう、愛する人といつも一体であると感じられたらすばらしいことでしょう。

ではこの禅語はだれと手をつなぐというのでしょうか?
それは達磨であり、六祖慧能や臨済、道元です。

仏であり、同じように悟りを開いた祖師たちと共に手をたずさえて行くというのです。
道元禅師の有名な歌があります。

峰の色 谷の響きもみなながら わが釈迦牟尼(しゃかむに)の声と姿と

自然のすべては仏のすがたそのものであり、わが身と一体なのだ…
というしみじみとした喜びが伝わってきます。

悟りを開くとは自分の内なる仏性に目覚めることです。
仏と自己が調和し一体となり、手に手をとって生という旅をつづけるのです。

この仏と一体であるという喜びこそ「把手共行」の喜びなのです。
長年連れ添ったパートナーでも、その一体感をどこかに置き忘れてしまっている人たちも多いかもしれません。
信じているなら、愛しているなら、恥ずかしがらずにたまには手をつないで歩いてみましょうか。



関連記事

  1. 明るい服を着ると運気が高まるのはなぜ?
  2. 「行雲流水」の意味を知って心を雲のように
  3. 自分の話ばかりする人の特徴や心理とは?
  4. 平常心是道(へいじょうしんこれどう)の意味を知る
  5. ハロウィンはキリスト教のお祭りではない?!
  6. ことわざ「人を呪わば…」の「穴二つ」の意味とは?
  7. インド人がみんなターバンを巻いているわけではない件
  8. キリスト教における「ヤハウェの神」とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

儒教とは何か?…儒教の歴史と教えを改めて見直す

儒教(じゅきょう)をご存知でしょうか?儒教(じゅきょう)とは、孔子を始祖とする思考・信仰の体…

霊や魂などの存在をどう解釈すればいいのか?

肉体とは別に精神的実体として存在すると考えられるもの…これを人は「霊」だったり、「魂」などと呼ぶ…

聖書に登場した「三賢者」とは一体何者なのか?

新約聖書の「マタイによる福音書」では、イエスが生まれたとき、東方から3人の賢者(マギ)がエルサレムを…

風水で「思い通りの人生」を送ることはできるのか?

タイトルを見てすぐに、「思い通りになる人生なんて絶対にない!」…「そんな簡単…

結果を急がないことが成功への一番の近道となる?!

何かを成し遂げようとする時や達成したい目標ができた時などに、早く達成したいと、結…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「O型✖射手座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  2. 子供と先生のベストな相性とは?
  3. パワーストーン「ブルーレースアゲート」の効果や浄化方法
  4. O型が仕事で成功するには?O型の仕事と特徴
  5. 「B型✖蠍座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
Sponsored Links
PAGE TOP