ライフスタイル

宗教法人とは何なのか?宗教法人法から探ってみる

目次

よく「宗教法人」という言葉を聞きますが、あなたは宗教法人がどんなものか知っていますか?…
また、そもそもこの宗教法人ができたのには、どんな時代背景があったのでしょうか?…

今回は日本の宗教界や宗教法人について迫っていきたいと思います。



Sponsored Links
 

日本の宗教界のこれまで


2447
第二次大戦後の日本では宗教活動の自由が保証されたため、宗教界はいわば満開の盛観を呈すに至りました。
また西洋と東洋の宗教が併存しているため、「宗教の生きた博物館」といわれる状況を示しているのです。

一方、日本宗教の枠組みを見ますと、戦前から存続した組織的大枠は内容を一新しながらも形体的には支持を受けて、今日もその機能を果たし続けています。
その中心的な位置を占めるのが「日本宗教連盟」です。

また、今日の宗教団体の社会的認知という側面をたどると、昭和14年4月にはじめて制定された宗教に対する法律(宗教団体法)が挙げられます。
この法律によって、神社神道を除く「神道教派、仏教宗派及基督教其ノ他ノ宗教ノ教団竝ニ寺院及教会(第1条)」が行政上「宗教団体」と規定されました。

しかし、これら公的認可を受けた宗教団体は、行政上の保護、社会的認知と引き換えに「大日本戦時宗教報国会」の組織化(戦時体制への協力)を指示されました。
戦後、「宗教団体法」が改定され、「宗教法人令」の施行を経て現在の「宗教法人法」が公布されています。

そして、前述の「報国会(後に日本宗教会と改名)」を解消して、昭和21年6月に新たに発足したのが「日本宗教連盟」です。
この「日本宗教連盟」は発足当初、教派神道連合会や仏教連合会(現·財団法人全日本仏教会-伝統仏教教団の連合会)、日本キリスト教連合会(カトリックやプロテスタントの諸教団の連合会)の三連合会を母体にして設立されました。

その後、宗教法人神社本庁と財団法人新日本宗教団体連合会が加盟して、現在日本宗教界の顔として、日本宗教界の世論を代表しています。
同連盟の理事長は、五連合会代表が1年交代で務めます。

日本の宗教界は、このように教派の枠を超えた世界でも稀な協調体制を維持していますが、これらは任意加入の組織であるだけに、すべての宗教団体を網羅しているわけではありません。
この枠外にある著名な宗教団体をいくつか挙げてみますと、創価学会や霊友会、天理教や生長の家などがあります。

これら諸宗教の連合体組織とそれを母体とした「日本宗教連盟」のほかに、日本の宗教界は国際化時代に対応する連合体組織を発足させています。
その代表的な組織としては、昭和42年に設立された「世界連邦日本宗教委員会」と、昭和45年に発足した「世界宗教者平和会議日本委員会」があります。

いずれにせよ、今日各宗教団体が教派を超えて大きなイベントを計画する時は、これらの連合体組織の協力なしにはスムーズな展開が図れないといっても良いほどの協調関係が培われているのです。



Sponsored Links
 

宗教法人とは何か?


2446
文化庁によると、日本の宗教法人の数は、平成26年12月31現在で181,810法人に上ります。
この法人数のうち、「文部大臣所轄」の法人数は1,100法人、「都道府県知事所轄」の法人数は180,710法人となっています。

では、この宗教法人とはどのような団体のことを示すのでしょうか?…
「宗教法人法」の規定によってそれを確認してみたいと思います。

「宗教法人法」第11条において、「宗教団体の定義」が次の通り述べられています。
この法律において「宗教団体」とは、宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とする下記に掲げる団体のこといいます。

➀礼拝の施設を備える神社、寺院、教会、修道院その他これらに類する団体
➁前号に掲げる団体を包括する教派、宗派、教団、教会、修道会、司教区その他これらに類する団体

また「法人格」の付与については、第四条においては下記の通り規定されています。

➀宗教団体は、この法律により、法人となることができる。
➁この法律において「宗教法人」とは、この法律により法人となった宗教団体をいう。

「所轄庁」については、第5条において下記の通り定められています。

➀宗教法人の所轄庁は、その主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事とする。
➁他の都道府県内にある宗教法人を包括する宗教法人にあっては、その所轄庁は、前項の規定にかかわらず、文部大臣とする。

さらに宗教法人法附則第22条で、宗教法人法以前の宗教法人令の規定による教派、宗派教団が同法にもとづいて新宗教法人に移行した場合は、文部大臣所轄になることが定められています。

これまで出てきた「用語」を手がかりにして、日本の宗教法人の構成について整理していくと…
まず、「宗教法人」という用語ですが、「浄土宗」、「浄土真宗本願寺派」、「神社本庁」、「カトリック中央協議会」という教宗派もそれぞれ一つの宗教法人であり、「成田山新勝寺」、「善光寺」「熱田神宮」などの神社仏閣もそれぞれ法人格(宗教法人)を有しています。

これをさらに、法人の性格から見ると次の通りになります。
たとえば「浄土宗」という仏教の宗派の宗教法人は、傘下に幾多の寺院を包含しているため「包括宗教法人」と呼ばれています。
また個々の神社仏閣(単位宗教法人)は、宗派に所属している場合、「被包括宗教法人」といい、独立(単独)している場合は、「単立宗教法人」と呼ばれるのです。



関連記事

  1. キリスト教の三大宗派の違いについて
  2. 自分が正しいと思い続けている人は危険!?
  3. 男性の「貧乏ゆすり」…その心理的な意味とは?
  4. フリーメイソンとカトリック(キリスト教)との関係とは?
  5. 気持ちを書き出すことは良い効果を生む?!
  6. 自分に自信がなくなった時に自信を取り戻す方法とは?!
  7. カラーセラピーと日本人
  8. メシア(救世主)とは何を意味するものなのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「A型で一人っ子の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。そし…

「3月25日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

彼氏が他の女とキスする夢を見た…そんな時にやるべき対策とは!?

夢占いでは、気になる人や彼氏が夢に出てきてくれるのは、相手も自分を思ってくれてい…

「トイレの神様」は実際するかもしれない?!

日本には八百万神(やおよろずのかみ)がいらっしゃるとされています。八百万神とは、数多くの神、すべ…

21日習慣づけることが大きな目標を達成する方法となる

何か目標を持っていますか?大きな目標を持って日々頑張っている方も多いのではないでしょうか。…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 男がもっと話を聞いていたいと感じる女とは?
  2. つまらない…「恋人の話ばかり」する人の心理って?
  3. 「嫌われ女子」の特徴とあるある…彼女たちから学べること
  4. 松田聖子…3度目の離婚の可能性は〇%…その理由は四柱推命が語っていた!?
  5. あなたの結婚がうまくいくコツとは?
Sponsored Links
PAGE TOP