ライフスタイル

仏教における「四苦」の意味とは?

私たちの日常会話でも出てくる「四苦八苦(しくはっく)」という言葉があります。
意味は「思うようにならない」というものです。

しかし、そもそも四苦八苦とは仏教における苦の分類でもあったのです。
今回はそんな「四苦八苦」の「四苦(しく)」についてお話したいと思います。




Sponsored Links
 

仏教における「四苦」の意味とは?



王族という恵まれた地位にありながら、それを捨てさるほどブッダを悩み苦しませたもの…
それは、人間は生きている限り、「老い」、「病気」、「死」という苦しみから逃れられないということでした。

さらに言えば、これらの苦しみは、この世に生まれたからこそ、生きているからこそ生じるものです。
そこで、仏教では生、病、老、死を「四苦(しく)」と呼び、人間の根元的な苦しみとしているのです。

カピラ国の王子だったころのブッダが「四苦」と向き合い、出家を決意したきっかけとなる「四門出遊(しもんしゅつゆう)」というエピソードがあります。

あるときブッダは、城から出かけようと東の門をくぐりました。
すると、そこにはよぼよぼの老人の姿がありました。
ブッダはそれを見て、老いへの恐怖を覚えます。

後日、南の城門から外に行こうとすると、今度は、重い病に苦しむ人を目の当たりにするのです。
その悲惨な光景に気を滅入らせたブッダは、外出をとりやめてしまいました。

また別の日に西門から出かけようとすると、葬式の列に出会います。
それを見たブッダは、誰もがいつかは死ぬという現実を思い知ることとなります。

そして、最後に北の門から出ようとしたとき、これまでとは打って変わった光景を目にするです。
1人の修行者が、すがすがしい表情で立っていたのです。

それを目にしたブッダは、清廉(せいれん)にくらしながら修行に打ちこめば、病、老、死の苦しみから逃れられるのではないかと考え、出家を決意したのです。

ブッダが生きていたころの古代インドでは、輪廻という考えが信じられていました。
つまり、生、病、老、死の「四苦」は永遠に続くもの…

ブッダは、このことに深く絶望していたのです。
それゆえ、どうすれば輪廻転生(りんねてんしょう)から抜け出すことができるかといるが、後のブッダ、および仏教の一大テーマとなっていくのです。



関連記事

  1. 供養すること以上にご先祖様が喜ぶことは?
  2. 職場などで人間関係がうまくいかない人の特徴とは?!
  3. 天橋立神社のパワースポットとご利益
  4. 幸せな気持ちで眠ることの大切さ
  5. 心の狭い人の悲しさ・豊かな心を持つ事の素晴らしさ
  6. なぜ人生は苦しむことになるのか?
  7. 初対面の人との話の切り出し方はこうするべき!?
  8. 職場の先輩女性が怖い…職場でうまく人間関係をつくる方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「恋が長続きする秘訣」と「恋が冷める理由」について

恋愛するといつも長続きしない....。片思いの時はあんなに好きだったのに、付き合うとだんだん冷め…

武田舞香(振付師)と中居正広の結婚を「姓名判断」から占う

誰もが知る元SMAPのリーダー中居正広(なかいまさひろ)さん(45歳)…そして、かねてよりお付き…

自分が正しいと思い続けている人は危険!?

どんな場面においても自分が絶対正しいと言い張る人は、あなたの周りにいないでしょうか。どんなに…

「O型で兄弟姉妹が二人以上の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。…

行列に並ぶときに出るその人の心理や性格とは?

彼と映画館やテーマパークに行きました。するとチケットを取るだけでも大行列…さて、そんなとき彼…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. エデンの園のアダムとイブそしてノアの方舟について
  2. 魅力的な人になるになるにはどうすればいいの?
  3. 福島県「信夫三山暁まいり」の歴史
  4. AB型の性格や特徴あるある…ほどほどが好き?!
  5. 認知的不協和理論とは?(タバコを例にして…)
Sponsored Links
PAGE TOP