ライフスタイル

京都「東福寺」で行われる涅槃会(ねはんえ)

釈迦が入滅した日に行われるその遺徳を偲ぶ行事として知られている涅槃会(ねはんえ)…
釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要のことで、「涅槃講」、「涅槃忌」とも言われます。

今回は京都は「東福寺」で行われる涅槃会(ねはんえ)に関してご紹介したいと思います。

祭事名:涅槃会(ねはんえ)
開催場所:東福寺(京都府京都市東山区本町15-778)
<本堂(仏殿)で公開される涅槃図は、室町時代の画僧・吉山明兆(きっさんみんちょう)が描いた縦約12m・横約6mの大作。期間中は「花供御」(300円)が振る舞われます。
開催日時:2018年3月14日(水)~16日(金)9時~15時30分(受付)※最終日は15時まで ※15日(木)10時、13時から法要が行われます。
お問い合わせ:東福寺
TEL:075-561-0087
アクセス:
JR・京阪電車「東福寺駅」下車、徒歩約10分
市バス「東福寺」下車、徒歩約10分




Sponsored Links
 

2017年京都の寺院で行われる涅槃会(ねはんえ)の紹介


釈迦が入滅した旧暦(太陰太陽暦)2月15日に、その遺徳を偲んで涅槃会が各寺院で催されています。
涅槃会では、釈迦入滅の様子を描いた涅槃図を掲げたり、供物を捧げて、法要を営みます。

ここでは、京都の東福寺(京都市東山区本町)、泉涌寺(せんにゅうじ)(京都市東山区泉涌寺山内町)、清凉寺(通称「嵯峨釈迦堂」京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町)、真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)(通称「真如堂」京都市左京区浄土寺真如町)で所蔵·公開する涅槃図をご紹介しましょう。

京都東山山麓の臨済宗東福寺の涅槃図は、室町時代の画僧明兆の作です。
この東福寺の涅槃図には、珍しく猫が描かれています。
これについては諸説ありますが、その一つはこうです。
釈迦の使い走りは鼠がしますから、一般に涅槃図には猫は登場しません。
この涅槃図を描いているとき、猫がどこかから岩絵具の材料になる石をくわえてきて制作を助けたといいます。
これに感激した明兆は、釈迦入滅を悲しむ百獣の中に猫を描き加えたといいます。
縦14,5メートル、横7,3メートルの大作です。

やはり京都東山山麓の真言宗泉涌寺の涅槃図は、江戸中期の画家古礀(こかん)の作です。
天井に江戸時代初期の画家狩野探幽画『雲龍図』が掲げてある本堂(仏殿)で公開されます。
ここの涅槃図は縦15,1メートル、横7,3メートルといいますから、これは東福寺の涅槃図よりも大きく、日本一大幅な涅槃図とされています。

京都嵯峨野の浄土宗清凉寺の仏涅槃図は、縦70,8センチ、横55,4センチとやや小ぶりです。
鎌倉時代の制作とされていますが、作者は不詳です。

清凉寺では、涅槃会の15日の夜、お松明式が行われます。
これは入滅した釈迦が荼毘(だび)に付される様子を表したのがはじまりで、江戸時代にはすでに行われていたとされています。
「五山の送り火」「鞍馬の火祭」と並んで京都三大火祭りの一つといわれます。
午後七時ころより本堂で行われる涅槃会大法要ののち、お松明式のお練りがあり、お松明となります。
本堂前に、逆三角錐形に組まれた松明(高さ7メートル、直径2メートル)三基が用意されます。
松明は松や杉の枝葉を詰め藤蔓で縛ったものですが、その結び方は独特です。
八時半に、合図とともに、護摩木の火を移した藁束を松明に投げ込んで点火されます。
参拝者からの唱名の声とともに、火は大きな柱となって吹き上がり、火の粉がはじけ、夜空を焦がさんばかりです。

近在の農家では、三基の松明をそれぞれ早稲(わせ)、中稲(なかて)、晩稲(おくて)に見立て、それぞれの燃え具合で、その年の米の豊凶を占いました。
やはり京都東山山麓の天台宗真正極楽寺の涅槃図は、江戸時代前期の画家海北友賢ほかの作です。
縦6,2メートル、横4,5メートルと大きなものです。
三井家の女性たちにより寄進されたといわれます。



関連記事

  1. ブランド品を選ぶ人はどんな性格なの?
  2. 自分が正しいと思い続けている人は危険!?
  3. キリスト教の安息日とはどんな意味を持つのか?
  4. 声のトーンでわかるその人の心理とは?
  5. 「ここだけの話ですが…」が口癖の人ってどんな人?
  6. 極度の緊張やあがり症は病気なの?!克服するいい方法について
  7. 禅語の「両忘(りょうぼう)」の意味を学んで曖昧さを楽しむ
  8. 「えー」が口癖の人の性格や心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

伝えたいことをうまく伝えられない!どうしたらいいの?!

相手に伝えたい事が、口にした途端、自分が頭で思っていたよりうまく伝えられず、歯が…

毎日を「最高の一日」にする方法とは?!

人生を幸せに送りたい…そう願っている人はたくさんいるでしょう。でも、なかなか難しいのが現実で…

7日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな…

鏡餅の意味や由来とは?…

鏡餅(かがみもち)は、 年神様へのお供え物で床の間に飾りますよね。餅は古くから神様に捧げる神聖な…

キリスト教原理主義とは何か?

ご存知のように、19世紀イギリスの博物学者、チャールズ・ダーウィンの「進化論」によれば、人間は猿から…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 18日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  2. 職場の女同士の付き合いがめんどくさいと感じたなら…
  3. 美容整形からみえる心の病とは…
  4. 姓名判断から占う「ファンタジスタさくらだ」と「BOSE」の結婚と離婚
  5. 占星術から占う「市村正親」と「篠原涼子」の結婚と離婚
Sponsored Links
PAGE TOP