ライフスタイル

仏教における出家者の修行の種類

仏教における出家者の修行….。
きっととても厳しい修行なのだろう、ということは想像できますが、実際にどのような修行を行なっているのでしょうか。

今回は出家者の修行の種類についてご紹介したいと思います。

仏教における出家者の修行の種類


今回は仏教の出家者のことについてのお話です。
特にここでは出家者の「6つの修行」の種類に関してご説明しておきましょう。

出家をすれば、それだけで悟りが開けるわけではありません。
当然、日々厳しい修行を積まなければならないのです。

仏教で出家者が行なわなければならないとされる修行は6つあり、それを「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と言います。
具体的には、次の6つのことを指します。

➀布施・・・あらゆるものを、すすんで人に分け与えること
➁持戒・・・戒律を厳しく守ること
➂忍辱・・・苦痛を耐え忍ぶこと
➃精進・・・精神を集中させ、努力を継続すること
➄禅定・・・精神を統一して、心を安定させること
➅智慧・・・この世の真実の姿が空であることを認識すること

少し補足すると布施といえば通常、人にものやお金を与えることと思われがちですが、仏教における布施とはそれだけではありません。
喜んで人にブッダの真理を伝えることも布施にあたり、また困難に出会った人を慰めることも立派な布施なのです。

物やお金を与えることを「財施」、ブッダの真理を教砻ことを「法施」、人を慰めることを「無畏施」とも言います。
また「智慧」とは頭の良さや知識という意味ではなく、「真理を知り、迷いを捨て去る」という意味でです。

出家者の修行としては、六波羅蜜にさらに4つを加えた「十波羅蜜(じっぱらみつ)」というものも存在しています。
その4つとは、人々を救うことを誓う「願」、物事を判断する力を身につける「力」、真実を見通す智慧を養う「智」、人々を救ううまい方法を考える「方便」です。

方便とは、「嘘も方便(嘘もときによっては必要だ)」という慣用句で、わたしたちにも馴染みが深いでしょう。
出家者であっても時にはじょうずな嘘もつけなければならないということですね。


関連記事

  1. ストレスが溜まると病気になってしまう?!
  2. キリストを貫いたとされる「ロンギヌスの槍」とは?
  3. 職場に合わない服装をしてくる人は注意すべき?!
  4. 夢占いで「蛇」が縁起が良いとされるワケとは?
  5. 「イスラムの聖典」と「イスラムの法典」の違いとは?
  6. 2017年幼児虐待の件数と連鎖を生む恐ろしさとは?!
  7. 仕事に手応えを感じないという方へ…
  8. いつもチャンスを逃して後悔している人へ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

姓名判断から占う「西脇綾香」と「高橋茂雄」の相性と結婚

テクノポップユニット「Perfume」のメンバー西脇綾香さん(28歳)…お笑いコンビ「サバンナ」…

なぜ人は「パチンコ依存症」になってしまうのか?

ある調査によると、平成21年中にパチンコをやった人の数は1720万人だったそうです。ピーク時の1…

「B型×蟹(かに)座」男性の取り扱い説明書

「B型×蟹(かに)座」男性…あなたの周りにいませんか?その人はどんな「性格」で、どんな「…

夢占い…「鍵をもらう」、「鍵を拾う」などなどの意味とは?

あなたは鍵にまつわる夢を見たことがありますか?夢の中に出てくる鍵には、二通りの意味が込められ…

自分が正しいと思い続けている人は危険!?

どんな場面においても自分が絶対正しいと言い張る人は、あなたの周りにいないでしょうか。どんなに…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 身心脱落の意味を知り心と体を覆っているものを払う
  2. 「O型で兄弟姉妹が二人以上の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!
  3. AB型男性の特徴と恋愛における攻略法とは?!
  4. パワースポット諏訪大社(春宮・秋宮)の効果を知る
  5. 仕事が見つからない…と不安を抱えている人が縛られている考え方とは?!
Sponsored Links
PAGE TOP