ライフスタイル

手の動きや向きでわかるその人の心理とは?

目次 [非表示]

人の心理は意外なところに現れます。
例えば「目」や「手」などがそうですね。
気持ちを隠そうとしても、目や手の動きはとても素直で、分かりやすいと言われています。

そこで、ここでは手の動きや向きでわかる…
その人の心理についてご紹介しましょう。




Sponsored Links
 

心を開いている人と閉じている人の手の向き


3121
脚を開いて座っている人は、相手に気を許しているという話をしましたが、これは手の場合も同じです。
両手を自然に開いてテーブルや膝の上に置いている人は、リラックスした状態にあります。

相対している人に好印象を抱いている…
興味を持っている…
受け入れる気分になっていると解釈できるでしょう。

ホテルのフロント係や受付係は、お客様を案内するときに「さあ、どうぞ」、「こちらです」と手のひらを見せて、誘導するでしょう。
また、優秀な面接官や不動産屋は、面接にきた人や物件を探しにきた人をリラックスさせるように、「いらっしゃい」と両手を広げて迎えます。

彼らは両手を広げ、手のひらを見せることによって、相手が「受け入れてもらえるんだ」と感じて安心できることを経験上、知っているのです。
これは大切な人と接するときやお得意さんを懐柔するときの態度として、覚えておいて損のない仕草でしょう。

ただし腕組みの場合は、脚を組んでいるのとは反対に、緊張のポーズになります。
人は緊張したり、不安を感じたりしていると、「誰かにそばにいてほしい」、「体に触れていてもらいたい」という親和欲求が高じます。

腕組みは、誰かに触れていてもらいたいのに触れてもらえない状況でとってしまう…
自らを抱きしめる代償行為(自己親密行動)と見られています。

したがって、あなたの報告を目の前の上司が腕組みをして「うん、うん」とうなずいて聞いていたとしても、「ああ、上司も満足してるんだ」と早合点してはいけないのです。
上司はその報告に不満を感じているか、その報告が頭に入らないくらい、ほかに気がかりなことがあるのかもしれません。




Sponsored Links
 

手が落ち着かない人の心理とは?


3123
目はもっとも感情の表われやすい心の窓です。
だから、ウソをついているときや、何かをごまかしているときは、つい目を伏せたり、うつむきがちになったりしてしまいます。

言葉を発する器官である口も隠し事があるときは、押さえておかなければいけないやっかいな部分となります。
「ウソをついているときは、そわそわと動きが落ち着かなくなる」と良くいいます。

それは、目や口を隠そうと視線をはずしたり、手で目もとや口もとを押さえたりする動作が多くなるからでしょう。
「眉ツバもの」という言葉は、口もとと目もとを交互に触るようなしぐさが、まるで眉にツバをつけているように見えることから使われるようになったものです。

そんなしぐさをしている人のいうことは、まるで信用できない、というわけです。
慣用句にもなっているくらいですから、あからさまに手で目を隠したり、口を押さ” えたりすると、ウソをついているのがバレバレです。

そこで「目を隠したいけど、隠していると思われたくない」という心理から、多くの人がその代替えとして擬似行為をとるのです。

たとえば…
➀額のあたりをぬぐう
➁煙草を吸う
➂頬杖をつくようにして口もとを隠す
➃目や鼻をこする
➄眼鏡をかけ直す
などがよく見られます。

➀➃➄が目を隠す擬似行為で、➁➂が口もとを押さえる擬似行為です。
➀額のあたりをぬぐう、➄眼鏡をかけ直すという行為は、緊張のためにじわっと出てきた冷や汗をぬぐう行為ともとれますから、動揺しているのが相手にバレやすいかもしれません。

➁の煙草もマージャンで「テンパイ煙草」などというくらいですから、見る人が見ればわかってしまうでしょう。
ちなみに「テンパイ」とは、誰かの捨て牌に「ロン」といえる状態で、上がる準備はできているという意味です。

ここは絶対にごまかし通そう、隠し通そうというときは、どんなに手がムズムズしても、どっかりと膝やテーブルの上に落ち着けておいたほうがよさそうです。




Sponsored Links

関連記事

  1. 自然の音のCDを聴くことは浄化にとても効果あり?
  2. 「人からの誘いを断れない」心理とは?
  3. 「チョコレート」で疲れを取ることなんかできない?!
  4. キリスト教の三大宗派の違いについて
  5. ポジティブな口癖を習慣づけ自分を伸ばす方法
  6. 実はオジサンの親父ギャグは「愛されたい」のサインだった件
  7. 「…ですよね」が口癖の人の心理とは?
  8. 女の恋愛トラウマを克服する3つの方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

禅の言葉「雨奇晴好(うきせいこう)」の使い方を知っておく

あなたは晴れの日が好きですか?…雨の日は嫌いですか?…禅の言葉である「雨…

キリスト教における終末観とは?

「終末観(しゅうまつかん)」という言葉はご存知でしょうか?「終末観」とは、世界の最後や人類の最終…

トラウマ理論は実は存在しない?!

トラウマ....という言葉。口にしたことがある人も多いのではないでしょうか。例えば猫が苦…

前かがみ になるのは「もっと聞きたい」のサイン!?

あなたが話をしている時、相手はどんな様子ですか?じっと黙って聞いている…相づちを何度も打って…

家を買う時に気を付けることとは?

家を購入する事は、人生の一大事でもありますよね。賃貸で借りる時とは比べものにならないくらい慎重に…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 沖縄パワースポット「斎場御嶽」と「首里城」の効果
  2. 高学歴女がモテない×結婚できない本当の理由とは?
  3. 豚肉NGなイスラム教徒は日本ではどうしてるの?
  4. AB型の性格や特徴あるある…ほどほどが好き?!
  5. 母親(女性)がグループを作りたがる心理とは?
Sponsored Links