ライフスタイル

男性の「貧乏ゆすり」…その心理的な意味とは?

目次




人は、表情や態度、仕草や口癖などにその人の心理が現れる、と言います。

何かを隠そうとしている人は、口数が多くなったり、人と話している時に手元で何かいじり始めたりすると退屈している証拠です。

では、あなたの周りに「貧乏ゆすり」をする人はいませんか?
実は「貧乏ゆすり」をする人にも心理的な意味が隠されていると言われています。

特に貧乏ゆすりをする人は男性に多いかと思います。

そこで今回は、そんな「貧乏ゆすり」をする男性の心理的な意味についてお話しましょう。



Sponsored Links
 

なんで男性は貧乏ゆすりをするのか?


1913
男性に多いしぐさの一つに、「貧乏ゆすり」があります。
貧乏ゆすりをしている人には、あまりいいイメージがないのではないでしょうか。

貧乏ゆすりをしている人のイメージを聞いてみると…

疲れたサラリーマン
電車の中で漫画を読んでいる若者
下っ端のヤクザ
競馬にいるオジサン
といったイメージが挙がるかと思います。

もしかしたら父親、夫や彼氏がよく貧乏ゆすりをする…という方もいらっしゃるかもしれません。

あなたも貧乏ゆすりをしている人をイメージすると、「なるほど」とうなずけるものもあるかと思います。

貧乏ゆすりをしている本人も、無意識ながら貧相なしぐさであることはわかっているはずです。

それなのになぜ、してしまうのでしょうか?…
貧乏ゆすりは、心理学的にいうとフラストレーションを解消しようとする体の動きなのです。

細かく脚をゆすると、小さな刺激が脳神経に伝えられます。
これが精神的な緊張をやわらげる効果を生むのです。

心の中に不安や心配事、いらだちがあるとき、子供なら泣いたり怒ったりして解消しますが、大人にはそれができません。
そこで貧乏ゆすりをして、感情が暴走するのを抑えようと心理的に回避しているのです。



Sponsored Links
 

貧乏ゆすりをする人は未熟な人?!


1914
貧乏ゆすりをする人たちの心理を想像すると、疲れたサラリーマンは、会社や上司に対する不満、リストラへの不安、仕事がうまくいかない苛立(いらだ)ちがあるのかもしれません。

心にフラストレーションを多く抱えている状態です。

こうした不満や不安が解消されれば貧乏ゆすりはなくなるはずですが、実際はいつも貧乏ゆすりをしている人がたくさんいます。
なぜなら、一時の不満や苛立(いらだ)ちではなく、常に満たされない思いを抱いているからです。
仕事中でも、休憩時間でも、休日の外出先でも、リラックスできるはずの家でも…です。

しかし、サラリーマンのみならず世の中には自分の思い通りにいかないことの方が多く、ほとんどの人はそれを受け入れて、貧乏ゆすりをせずに乗り切る努力をしています。
厳しい言い方になりますが、貧乏ゆすりが多い人はそうした事実を受け入れられない…

言うなれば「未熟な人」といえるかもしれません。
貧乏ゆすりの癖をやめるには、心の成長が必要になるのです。



Sponsored Links
 

目の前の人が貧乏ゆすりを始めたら…


1910
普段は貧乏ゆすりをあまりしない人が、あなたとの会話の最中に貧乏ゆすりを始めたら、苛立(いらだ)ちのサインと読み取れます。
話の内容が、相手にとって触れて欲しくないものであったのかもしれませんし、話に飽きて早く解放されたい、と思っているかもしれません。

もし、女性が恋人の浮気を問い詰めたときに男性が貧乏ゆすりをし始めたら、浮気がばれるかもしれないという不安の表われとも考えられます。
このように、貧乏ゆすりから心理の変化がわかってしまうのです。

特に交渉の場での貧乏ゆすりは禁物…
絶対にやってはいけません。

こちらの弱みをわざわざ相手に暴露しているようなものです。

交渉に長けた相手なら、ここが押しどころとばかりに攻めてくるでしょう。
逆に相手が貧乏ゆすりを始めたら、攻勢のかけどころなのです。

強気で押せば、こちらのペースに引き込んで話を有利に進めることができるでしょう。
このように貧乏ゆすりはわかりやすくその人の深層心理を鮮明に表しているものなのです。

また夫や彼氏がクセで常に貧乏ゆすりをしている、という人…
仕事が忙しくストレスが溜まってしまっているのかもしれませんが、貧乏ゆすりははたから見てあまり心地の良いものではありません。

貧乏ゆすりのクセを治してあげるには、悩みや話を聞いてあげること。
そして気分転換にお出かけに誘ってあげたり、一緒に運動を始めることもとても効果的です。

貧乏ゆすりは心理的な影響によるものが大きいため、治すのには時間がかかりますが、少しずつでも心が元気になることを実践していきましょう!


関連記事

  1. 利き手と反対の手を使うと浄化に効果があるの?
  2. 自分に自信がなく劣等感を感じてしまうのはなぜ?
  3. 初対面の人との話の切り出し方はこうするべき!?
  4. バカ笑いする人の心理と大声で話す人の心理
  5. 見返りを求めない人ほど運がいい?!
  6. 性格が強い・弱いで人を判断するべきではない?
  7. 自然体でいられる女性になる方法とは?!
  8. パワースポット「宇佐神宮」の属性は木でなく火!?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

価値観が違う人と仕事をするときの正しい考え方

この人とは価値観が違う…そう感じる人があなたの周りにはいるかもしれません。もし、そんな人…

仏教の開祖は誰?仏教の誕生と背景について

仏教(ぶっきょう)…キリスト教やイスラム教と並んで、世界的にも信仰されている宗教の一つです。…

ソウルナンバー「1」を持つ人の性格とは?

ソウルナンバーに「1」を持つ人は、「自分の意見が通っている状況」や「自分がトップであること」に、満足…

「赤」や「青」、「黄」や「黒」…色に関する夢占い

あなたは「何色」が好きですか?…また色にまつわる夢を見たことはありますか?色はそれぞ…

なぜ着物には「左前」や「右前」があるのか?

最近は和服を着る機会も少なくなってきました…ところで現在の和服は右前ですよね?「右前」の…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「春のお彼岸」2018年はいつからいつまでなの?
  2. 宗教法人とは何なのか?宗教法人法から探ってみる
  3. なぜ男は次の約束を曖昧にするのか?
  4. 気になる人から目をそらしたくなる意外なホンネ
  5. 京都府亀岡市のパワースポット「出雲大神宮」
Sponsored Links
PAGE TOP