ライフスタイル

キリスト教における「七つの大罪」とは何か?

宗教には「戒律(かいりつ)」がつきものです。
戒律とは、信徒が守らなければならない決まりのことで、「~しなければならない」という義務事項と、「~してはならない」という禁止事項の、二種類から成り立っています。

「旧約聖書」にあるモーセの「十戒」は、その代表格…
これにも、週の7日目を安息日とし、父母を敬えといった義務事項と、偶像崇拝、殺人、盗み、姦淫、偽証などを禁じた禁止事項の、二種の要素が含まれています。

同じ神をあがめるキリスト教、ユダヤ教、イスラム教は、この「十戒」を共通の戒律としているのです。
しかし「十戒」は、ごく基本的な決まりにすぎません。

人が生きる上で遭遇する局面は多種多様だから、ある局面でどう行動すれば良いかを示す規範は、これだけではとても足りないからです。
そこでユダヤ教とイスラム教は、「十戒」をベースにより細かい戒律を、それぞれ生み出してきました。

たとえばユダヤ教の「タルムード」には、日常生活上の規範が詳細に記され、何を食べてよいか、何は食べてはいけないかまで決められています。

一方イスラム教には、「六信五行」という概念があるのです。
イスラム教徒が毎日5回、決まった時間に聖地メッカの方角へ礼拝を行なうのは、行なうべき5つの事項を挙げた「五行」に、それが含ま
れているからなのです。

対してキリスト教は、新たな戒律をもうけるより、「十戒」で禁じられていること、つまり「罪」へと人を駆り立てるものは何かと考え、それを退けるべく努力すべきだとしました。
そして生まれた教理が、「7つの大罪」だったのです。

そのリストが最初に編まれたのは4世紀頃…
その時点では、罪の要因は8つとされていました。

これを7つに改めたのは、6世紀のローマ教皇、グレゴリウス1世です。
以来、「7つの大罪」は「最後の審判」の際に、天国行きか地獄行きかを分ける基準ともみなされるようになり、後世のキリスト教徒たちに大きな影響を与えました。

14世紀イタリアの詩人ダンテは、叙事詩「神曲」で地獄や煉獄の様子を描いています。
また16世紀ドイツの修道士ペーター・ビンスフェルトは、「7つの大罪」それぞれを司る悪魔が存在すると主張し、その名を列挙しました。

以下、それらとともに「7つの大罪」をご紹介しましょう。



Sponsored Links
 

第1の罪は「傲慢」。
悪魔はルシファー。
「神曲」では、この罪をつぐなうためには、煉獄の第一冠で重い石を背負わなければならないとされる。

第2の罪は「嫉妬」。
悪魔はレヴィアタン。
「神曲」では、この罪を犯した者は煉獄の第二冠で、両目のまぶたを鉄線で縫い合わされることになる。

第3の罪は「憤怒」。
悪魔はサタン。
「神曲」では罰は、地獄の第五圈で泥沼につかりながら、互いに争いをさせられるというものだ。

第4の罪は「怠惰」。
悪魔はベルフェゴール。
「神曲」では、この罪は煉獄の四冠で、山の周囲をひたすら走って回ることで浄化される。

第5の罪は「強欲」。
悪魔はマモン。
「神曲」での罰は、地獄の第三圏で怪物ケルベロスに引き裂かれることである。

第6の罪は「暴食」。
悪魔はベルゼブブ。
「神曲」でのつぐないは、煉獄の第六冠で飢えと戦いながら、口に入らぬ果実を見つめることだ。

第7の罪は「色欲」。
悪魔はアスモデウス。
「神曲」の罰は、地獄の第二圈で暴風に吹き流されること。

無論、これらは人間があとから考えたものです。
真実だという保証はありません。

特にビンスフェルトは、多くの人を「魔女狩り」で殺した狂信的扇動者だったといいます。
そんな人物の主張に論拠などないでしょう。
事実、彼の悪魔リストは、現在では通俗本の世界でしか、重きを置かれていないようです。

とはいえ、ここに挙げられた欲望や感情が、悲惨な事件の原因となりがちなのは、否定できません。
それらを抑制せよと説く教えには、キリスト教徒ならずとも、耳を傾ける価値はあるのでしょう。



関連記事

  1. 「心配性な人」への対応はこうすればOK?!
  2. 「AB型×天秤(てんびん)座」男性の取り扱い説明書
  3. 心と体のバランスを整える呼吸法と良質な睡眠をとるには?!
  4. 結婚できないのは「女友達」のせい?気をつけるべき嫉妬女の特徴
  5. 節分に豆を食べるのは大晦日だった?!
  6. 男女・友達関係でベストな距離感とは?
  7. マザコンになる原因はまさかの父親にあった?マザコン男の特徴とは?…
  8. ネットで出会いが生まれる現代社会人の心理

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

疲れが取れない時は邪気が溜まっている?…邪気を徹底的に払う方法について

最近体がだるい…寝ても寝ても疲れが取れない…そんな時はあなたの体に邪気が…

「B型✖牡羊座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「B型✖牡羊座(…

嫁姑関係を修復したい…など願いを叶える風水テクニックとは?!

運気を良くしたいと思い、今までに風水を試されたことがある方も多いのではないでしょ…

奥州市水沢「くくり雛まつり」の歴史

岩手県は奥州市水沢区で行われる「くくり雛まつり」…江戸時代の中期頃より記録が残っている奥州市水沢…

2018年「竹割り祭り」…由来とその歴史(石川県加賀市)

正式名称は御願神事(ごんがんしんじ)…通称「竹割り祭り」」が2018年も石川県加賀市の大聖寺の菅…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 男性がよく喋る…その心理にはこんな意味があった!?
  2. 24日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  3. 「八戸えんぶり」の日程は2018年2月17日(土)
  4. 「3月2日」生まれの人の性格や適職とは?
  5. 仕事をやらされている感が抜けない人はこうすればやる気が出る?!
Sponsored Links
PAGE TOP