ライフスタイル

「一富士二鷹三茄子」の続きは「四〇五〇六〇」?!

よく言われる話に「正月に縁起の良い夢が見られると、その年は幸運に恵まれる」…
というものがあります。
その代表例としてよく知られているのは「一富士二鷹三茄子」ですね。

この三つの縁起が良いとされる理由は、高いものを集めたから(標高の高い富士山、高く空を飛ぶ鷹、初物の茄子の高値)…
徳川家康が特にこの三つを好んだから…
富士は「無事」、鷹は「高い」、茄子は「成す」という縁起の良い掛詞(かけことば)を集めたから…
などなどと諸説あります。

しかし、茄子の先にも続きがあるのはご存じでしょうか?…
19世紀の前半、備前福山の儒学者であった太田全斎(おおたぜんさい)は、「俚言集覧(りげんしゃうらん)」という書物をまとめています。

内容は俗語・俗諺を集めて辞書式に整理したもので、同書によれば「一富士二鷹三茄子」の後には、「四扇五煙草六座頭」が続くと記述されています。
これは「一富士二鷹三茄子」と対応関係にあるとされているのです。

富士と扇は見た目が末広がりで縁起が良い…
鷹と煙草の煙は上に昇るので運気上昇を示し…
茄子と座頭は毛が無い(座頭は剃髪している)のとケガがないのを掛けて家内安全を示すのです。

また逆に夢は逆夢として、葬式、火事、便所など普段は忌むものを初夢に見ると縁起が良いという風習もありました。
昔の人の夢にかける思いが垣間見える言い伝えだったのです。



関連記事

  1. 「嫌なこと」の裏側には「嬉しいこと」が隠されている?!
  2. 夏至の日の食べ物が「タコ」である理由とは?
  3. 人々に愛される物の怪「河童(カッパ)」
  4. パワースポット恐山で悪縁を断ち切る
  5. 悲しみから立ち直るための「三段階」とは?
  6. 禅の言葉「行住坐臥」の使い方を知り心を育てる
  7. 気(良い気・悪い気)と浄化について
  8. 「自分が嫌いだ」と思った時に思い出してほしいこととは?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

失恋した後幸せになるために注意すべきこととは?!

失恋はとても辛いものです。思いを寄せていた相手に告白して振られるのも辛い…

平常心是道(へいじょうしんこれどう)の意味を知る

平常心是道(へいじょうしんこれどう)とい言葉の意味をご存知でしょうか?「平常心是道」という言…

夜に口笛を吹いてはいけない理由とはなにか?

日本には様々な言い伝えや伝承があります。特に子どもの頃に大人から言われていたもので、自分が大…

金運を上げる食べ物が「根野菜(こんやさい)」がいい?!

お金がなかなか貯まらない…出費ばかりが増えてしまう…そんなことありませんか?言わば、…

キリスト教原理主義とは何か?

ご存知のように、19世紀イギリスの博物学者、チャールズ・ダーウィンの「進化論」によれば、人間は猿から…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 9日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  2. 気にならないようにする生き方
  3. 好きな人ができない30代女子は下着が悪い!?
  4. 夢占い…雷や稲妻に打たれる夢を見たら?
  5. 結婚生活の相性はここでわかる?!
Sponsored Links
PAGE TOP