ライフスタイル

日本最古の夏祭りは聖徳太子が始めたの?!

西暦593年、聖徳太子が建立した四天王寺は、施薬院(せやくいん)を併せ持っていました。
施薬院は様々な薬草を植え、怪我や病気で苦しむ人たちを救うために作った、日本最古の社会福祉施設です。

鎌倉時代には、五代執権・北条時頼から寺領を寄進されました。
この施薬院の名は「勝鬘院(しょうまんいん)」といいます。

聖徳太子がここで勝鬘経というお経の講義を行ったためです。
しかし、本堂に密教の神・愛染明王(あいぜんみょうおう)が祀られていることから、いつしか愛染堂と呼ばれるようになりました。

愛染明王は、煩悩(ぼんのう・愛欲、欲望、執着)を菩提心(ぼだいしん・悟りの境地)に導く力をを持つ仏様です。
真っ赤な体に三目六臂(さんもくろっぴ・三つの目に六つの腕)を持ち、忿怒(ふんぬ)の表情をしています。
それは諸々の悪を追い返すためです。

不動明王と並んで、愛染明王は家内安全、必勝祈願とさまざまな人から支持を受けていますが、特に良縁成就、夫婦和合の神様として有名で、境内にある愛染めの霊水で水を飲めば、願いは叶えられると言われています。

また、この愛染堂で毎年夏に開かれているのが「愛染まつり」です。
この愛染まつりは、聖徳太子が開いた日本最古の夏祭りといわれています。

古来、6月30日に夏に負けないように願いを込めて、「夏越祓」を行っていました。
愛染まつりはその風習を受け継いで聖徳太子が開いたといわれているのです。

愛染まつりの見どころは、初日の6月30日に行われる「宝恵駕籠(ほえかご)パレード」です。
毎年数百人の中から選ばれた愛染娘が「愛染さんじゃぁ、ほっ、えっ、かぁご」という独特の掛け声とともに街を練り歩きます。

天神祭、住吉祭とならぶ大阪三大夏祭りの一つに数えられ、大阪の夏祭りは「愛染さんではじまり、住吉さんで終わる」ことから、「あい(愛)、すみ(住)みません。」の語源だともいわれているのです。



関連記事

  1. パワーストーン「シトリン」の効果や浄化方法
  2. 恋愛成就ならココ!渋谷のパワースポットと神社
  3. 自己暗示の効果を心理学の面から考えてみる
  4. イスラム教の聖典「コーラン」の内容を声に出す理由
  5. 自分が正しいと思っている人は一旦思考を停止させる必要がある?
  6. デートの「待ち合わせ場所」でわかる相手の心理と性格
  7. 家相や地相気になるけど決まりはあるの?
  8. 2018年「日高火防祭」日程とアクセス(駐車場)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

これが開運収納?絶対にやってはいけない5つの風水NG

衣類や小物などをしまう「収納」は人には見えない場所です。しかし、他人には見えない場所だからといっ…

デートでは別れ際の言葉や印象がとても重要なワケ

意中の男性とデート…とても楽しみですよね。とくに初デートは緊張しますし、これからの2人の…

ディスティニーナンバー「22」を持つ人の使命と天職とは?

ディスティニーナンバーに「22」を持つあなたには、スピリチュアリティあふれる理想をこの地球上で「形」…

女性はなぜ「年齢」を気にするのか?

あなたは恋愛対象となる方の年齢を気にしますか?絶対に年上じゃないとダメという方や、そこまで年齢が…

知ってる?…占いの利用法や付き合い方

占いを利用したことはありますか?一度でも利用したことがある、という方も多いのではないでしょうか。…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「A型✖蠍座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  2. 「価値観の合わない人との付き合い方」はこう考えるべし
  3. 愛するからこそ彼が怒る心理メカニズムとは?
  4. 周りの目を気にするあなたへ…
  5. 嫌なことには必ず意味がある理由とは?!
Sponsored Links
PAGE TOP