ライフスタイル

なぜ着物には「左前」や「右前」があるのか?

最近は和服を着る機会も少なくなってきました…
ところで現在の和服は右前ですよね?

「右前」の右とは、着る人側から見た向きで、前は「着る人が先に自分の肌を密着させる側の布」という順序を表しています。
和服において「左前」は死に装束を意味しており、通常はこのような着方をしません。
では、いつからこのような仕来(しきた)りが生まれたのでしょう?

まず歴史的には、奈良時代の養老3年(719年)に出された「衣服令」という法令が起源とされています。
同法令の中には「初令天下百姓右襟」という一文があり、要するに「庶民は右前にしなさい」と定めていたのです。
これを機に右前が定着し、徐々に上層階級にも広まっていったとされています。

それ以前の上層階級は左前だったのです。
当時の中国の文化では、左の方が右より上位とみなされていたことから、位の高い高貴な人にだけ左前は許されて、庶民は右前に着ていました。
これが日本に伝わり、右大臣・左大臣など、古代日本でも「左」が「右」より上となったのです。

まら別の説としては、左前は右前と比べて動きにくく、肉体労働には不向きであることから、労働しない貴族にのみ左前が許されたとも考えられています。
ちなみに死者の衣服を左前にするのも、「人は死ぬと神や仏に近づいて位が上がる」…
という思想から広まった風習だったのです。



関連記事

  1. 過去の過ちを忘れることが大切なわけとは?!
  2. 夢占い…バラの花の夢を見たら?
  3. ルルドの泉からあふれる奇跡の水のご利益とは?
  4. 熱海のパワースポット「伊豆山神社」のご利益
  5. パワーストーン「シトリン」の効果や浄化方法
  6. 自分の夢を口に出すことの大切さ
  7. 手の位置だけで相手の”退屈度”を見抜く方…
  8. ペットが人の健康を左右する?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

彼の夢に出る「3つのおまじない」…恋愛スピリチュアルマジック

夢に好きな人が出てきたら、なんだかその日一日をとても楽しい気分で過ごせそうな気が…

「B型✖獅子座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「B型✖獅子座(…

財布の中身の入れ方を変えればお金は貯まる?!

あなたの財布の中はレシートや使わないカードでパンパンになっていませんか?「毎日忙しいし、気がつい…

「おかげさま」の意味や由来を知れば明日から使いたくなる

皆さんは「おかげさま」という言葉を普段から使っていますか?できれば、日常生活で当たり前に出るくら…

やりたくない仕事に対してモチベーションを持つ方法とは?!

仕事とは辛いものです。世の中、楽しく仕事をしている人もたくさんいますが、…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. ソウルナンバー「11」を持つ人の性格とは?
  2. 夢占い…エレベーターが故障する・エレベーターで上がる夢を見たら?
  3. 神社での「おみくじの読み方」・「絵馬のつづり方」・「お札・お守りの扱い方」
  4. 自分の夢を口に出すことの大切さ
  5. プライド高い女はなぜあそこまで不快感与えるのか?
Sponsored Links
PAGE TOP