ライフスタイル

カラーセラピーと日本人

「桜の薄いピンクを見ると、なんとも言えず幸せな気分になる」…
ピンク色には、安らぎやリラックス、健康、愛、開放感、幸福感を表わす効果があるためです。
春になると、いっせいに咲く桜は、日本人にとって特別な花なのです。

「幸福を表わす色は?」…
という質問に、ピンク色と答える人は各国共通で多いといいます。

このように選んだ色によって、現在の深層心理が表われ、感情に影響を与えます。
これを利用して、体と心を色で癒す色彩心理療法がカラーセラピーなのです。

カラーセラピーは「気分がすぐれない日の外出は、明るい色をあえて選ぶことで、自分の気持ちを高める」といったように、必要としている色を生活に取りいれることで、いい方向に変えることができるというものです。

また、選ぶ色から性格や心理も把握できます。
それは、ブルーを選んだ人は「穏和で、コミュニケーションを大切にする」とか、オレンジを選んだ人は「エネルギッシュで社交的」など、こまかく定義づけられています。

色のイメージはすべて普遍的とは限りません。
国や地域、文化によってイメージが異なります。
たとえば、黄色は、海外では幸福感や家庭、名誉などのシンボルともされています。

また、色の好みも国や地域によって異なり、日本人は中間色を好む傾向にあります。
どんな色のファッションを好むかによって、その人の主張や性格がうかがえるのですが、日本人は周囲から浮かなくいように、同じような色を身につける傾向もあるようですね。

心理学的にいえば、「同調行動」です。
ビジネスマンのグレーのスーツなどはその典型例と言えるでしょう。



関連記事

  1. 京都・貴船神社のパワースポット
  2. 「笑い方」でわかる男性の性格とは?
  3. 好かれる人の特徴とは「正直な心」にある
  4. インド人がみんなターバンを巻いているわけではない件
  5. 結果を急がないことが成功への一番の近道となる?!
  6. 2018年京都市左京区「貴船神社」で行われる雨乞(あまごい)祭
  7. 他人の前の自分と本来の自分が違うのはなぜなのか?
  8. 聖骸布は本物か偽物か?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

おみくじの歴史と浅草寺の凶の割合

初詣やお祭りで神社をお参りすると、必ずおみくじを引くという人は多いのではないでしょうか。おみくじ…

「価値観の合わない人との付き合い方」はこう考えるべし

世の中には自分と全く同じ人間はいません。そして考え方が似ていても、全く同じということはありえませ…

カラーセラピーと日本人

「桜の薄いピンクを見ると、なんとも言えず幸せな気分になる」…ピンク色には、安らぎやリラックス、健…

花火には鎮魂の意味が込められている?!

スターマイン(速射連発)や綱仕掛(ナイアガラ)…水中仕掛に立火仕掛など、「花火」は私たちの目を楽…

運勢が上がっている時と下がっている時の判別方法とは?

誰しも運気が上がっている時と下がっている時があります。何をしてもスムーズ…

月別アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 2017年「弘前ねぷた祭り」の歴史と駐車場
  2. 血液型と仕事の相性は関係するだろうか?
  3. 「3月23日」生まれの人の性格や適職とは?
  4. 四柱推命から占う「赤西仁」と「黒木メイサ」の結婚と離婚
  5. 「トイレの神様」は実際するかもしれない?!
Sponsored Links
PAGE TOP