ライフスタイル

カラーセラピーと日本人

「桜の薄いピンクを見ると、なんとも言えず幸せな気分になる」…
ピンク色には、安らぎやリラックス、健康、愛、開放感、幸福感を表わす効果があるためです。
春になると、いっせいに咲く桜は、日本人にとって特別な花なのです。

「幸福を表わす色は?」…
という質問に、ピンク色と答える人は各国共通で多いといいます。

このように選んだ色によって、現在の深層心理が表われ、感情に影響を与えます。
これを利用して、体と心を色で癒す色彩心理療法がカラーセラピーなのです。

カラーセラピーは「気分がすぐれない日の外出は、明るい色をあえて選ぶことで、自分の気持ちを高める」といったように、必要としている色を生活に取りいれることで、いい方向に変えることができるというものです。

また、選ぶ色から性格や心理も把握できます。
それは、ブルーを選んだ人は「穏和で、コミュニケーションを大切にする」とか、オレンジを選んだ人は「エネルギッシュで社交的」など、こまかく定義づけられています。

色のイメージはすべて普遍的とは限りません。
国や地域、文化によってイメージが異なります。
たとえば、黄色は、海外では幸福感や家庭、名誉などのシンボルともされています。

また、色の好みも国や地域によって異なり、日本人は中間色を好む傾向にあります。
どんな色のファッションを好むかによって、その人の主張や性格がうかがえるのですが、日本人は周囲から浮かなくいように、同じような色を身につける傾向もあるようですね。

心理学的にいえば、「同調行動」です。
ビジネスマンのグレーのスーツなどはその典型例と言えるでしょう。



関連記事

  1. 自分をコントロールするのは自分だけだと知る…
  2. 第一印象を覆すにはどうして時間がかかるのか?
  3. 世界遺産「平泉(中尊寺)」というパワースポット
  4. 男の本音は全然違う!?どうして男は反対のことを言ってしまうの?
  5. 2018年の「若草山焼き」はベストスポットで見ましょう
  6. つい、笑顔を忘れてしまう人へ…
  7. 宮中歌会始2018年(平成30年)今年のお題は「語」!
  8. 2017年天童市の人間将棋・天童桜まつりの歴史とアクセス(駐車場…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「十字軍遠征」の結果や影響はどんなもだったのか?

中世期、イエスの生地であるエルサレムの一帯はビザンツ帝国(東ローマ帝国)の支配下にありました。し…

ストレスが溜まると病気になってしまう?!

ストレスを感じない人はいないのではないでしょうか?…ストレスとは、心身に負荷がかかった状態です。…

日常で簡単にできる浄化の効果が期待できる方法とは?!

よくストレスが溜まると、カラオケに行きたくなる時はありませんか?それ…

花火には鎮魂の意味が込められている?!

スターマイン(速射連発)や綱仕掛(ナイアガラ)…水中仕掛に立火仕掛など、「花火」は私たちの目を楽…

友人と一緒にいるときや食事の注文の仕方で性格が見抜ける件

たまに交際中は優しかった彼が、結婚した途端に変わって驚いたという話をよく聞きます。今は女性の豹変…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 運勢が上がっている時と下がっている時の判別方法とは?
  2. 九星からみた押切もえとロッテ涌井の相性とは?
  3. 周りの目を気にするあなたへ…
  4. iPS細胞とキリスト教の微妙な関係とは?
  5. 男が許せる女の「嫉妬」と「かわいいワガママ」の境界線とは?
Sponsored Links
PAGE TOP