ライフスタイル

カラーセラピーと日本人

「桜の薄いピンクを見ると、なんとも言えず幸せな気分になる」…
ピンク色には、安らぎやリラックス、健康、愛、開放感、幸福感を表わす効果があるためです。
春になると、いっせいに咲く桜は、日本人にとって特別な花なのです。

「幸福を表わす色は?」…
という質問に、ピンク色と答える人は各国共通で多いといいます。

このように選んだ色によって、現在の深層心理が表われ、感情に影響を与えます。
これを利用して、体と心を色で癒す色彩心理療法がカラーセラピーなのです。

カラーセラピーは「気分がすぐれない日の外出は、明るい色をあえて選ぶことで、自分の気持ちを高める」といったように、必要としている色を生活に取りいれることで、いい方向に変えることができるというものです。

また、選ぶ色から性格や心理も把握できます。
それは、ブルーを選んだ人は「穏和で、コミュニケーションを大切にする」とか、オレンジを選んだ人は「エネルギッシュで社交的」など、こまかく定義づけられています。

色のイメージはすべて普遍的とは限りません。
国や地域、文化によってイメージが異なります。
たとえば、黄色は、海外では幸福感や家庭、名誉などのシンボルともされています。

また、色の好みも国や地域によって異なり、日本人は中間色を好む傾向にあります。
どんな色のファッションを好むかによって、その人の主張や性格がうかがえるのですが、日本人は周囲から浮かなくいように、同じような色を身につける傾向もあるようですね。

心理学的にいえば、「同調行動」です。
ビジネスマンのグレーのスーツなどはその典型例と言えるでしょう。



関連記事

  1. 「頼みごと」をされたらできる限り協力する方が幸せか?
  2. 良い関係を保つための他者への言葉の選び方とは?!
  3. 知っておくと努力が苦にならない法則とは?!
  4. 御用始め(2018年)の意味と官公庁の関係
  5. 「まいった」「キツイ」などが口癖の人ってどんな人?
  6. プラス思考になる為にマイナス思考の色眼鏡をやめてみる
  7. 妊活女子にやって欲しい3つのスピリチュアル習慣
  8. 「ジャメ・ビュ」と「デジャ・ビュ」とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

職場などで人間関係がうまくいかない人の特徴とは?!

職場での悩みとして、人間関係をあげる人は多いでしょう。人間関係がうまくい…

「男らしさ」にこだわる人の心理とはどんなものなのか?

最近では、かなり少なくなっているかと思いますが…例えば、奥さんに家事を頼まれても、「男のオレに、…

「A型✖蠍座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。…

男性の「脈ありサイン」はこんなところに現れる?!

さて今回は、あなたに好意があるときの相手のしぐさを解説していきましょう。あなたといるときに相手に…

体型からわかるユングの3つの性格分類

若い頃は食べても食べても全く気にならなかった体型が、ある程度の年を重ねると、食べれば食べるだけ体型が…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 占星術から占う「ビビる大木」と「AKINA」の結婚と離婚
  2. つまらない…「恋人の話ばかり」する人の心理って?
  3. パワースポット「春日大社」の属性とおすすめの場所
  4. パーソナリティーナンバーに「4」を持つ人の印象とは?
  5. なぜ男は「難しい話」を女にしたがるのか?
Sponsored Links
PAGE TOP